451
漫画村以降、IT・通信界や政府との協力で対策を続け、1年半はかなり抑え込めていましたが、海外の海賊版サイトの巧妙化でコロナ巣ごもりの少し前からアクセスが急増に転じました。 現在、マンガ系10サイトへの日本からのアクセスだけで月間3億6000万と、のべ数は人口の3倍という過去最悪の状況です。
452
【ご報告】緊急事態舞台芸術ネットワーク、一般社団法人化しました。 これに合わせて、宮城聰さんやオフィス新音・ASG・キューブ・アミューズ・梅芸とあらたに6名に加わって頂いて理事は20名。加盟団体は244。社団法人でも「緊急事態」付きのまま、という臨戦態勢ぶりです。 jpasn.net/cn1/2021-10-04…
453
こちら、閉鎖したのは最大のマンガ海賊版3サイトの一角で、我々が把握する累計アクセス数は日本国内からだけで約10億。漫画村を大きくしのぐ規模でした。 >違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か(ITmedia NEWS) news.yahoo.co.jp/articles/eba33…
454
海賊版の追及を難しくする要因は下記で書いた通りですが、それでも政府の協力で漫画BANKからは札付きのレジストラが撤退。Google検索の上位に海賊版サイトが表示される問題についても、Yahooが検索結果からの最悪3サイトの完全削除に踏み切るなど、包囲網は縮まっていました。 twitter.com/fukuikensaku/s…
455
その中で、集英社などが長く続けて来た米国での数次にわたるディスカバリー(情報開示)手続がほぼ大詰めを迎え、その直後にサイトが閉鎖されたのが現時点の状況です。 この間の出版界・通信界・IT界、担当弁護士や手弁当の協力者の皆さん、政府、議員ほかのネットワークと尽力に、心から感謝します。
456
なお米国などの法的手続はサイト閉鎖では止まりません。運営者には、少しでも処分が軽くなるように、この段階での自首を強く勧告します。 また、民事の賠償金額は概ねアクセス数に比例して膨大になります。他の海賊版関係者にも、人生が破壊される規模の法的責任を負う前に、引き返すよう勧めます。
457
また、こうした摘発は密行性の必要から、出版社や関係者は早期に着手していてもその事実をなかなか述べられない場合が大半です。 この3年間、声は大きくなくても綿々と努力を続けて来た多くの人々がいることに、どうぞ思いを巡らせて頂ければと、個人的に思います。
458
キャラ弁・キャラ菓子を無断で作るケースについて取材。一般論と断って、こう答えました。 ①まず、元の作品の特徴的な表現と十分似ているか。よくある誤解ですが、大まかに真似して「あのキャラだな」とわかるということと、法的な著作権侵害は別です。
459
昨日、緊急事態舞台芸術ネットワークとして、文科・経産の2大臣と面談、支援改善の申入れを行いました。 ライブイベント現場の過酷な累損、安全確保の努力、支援審査の異常といえる遅れを伝え、予定を超過した会談ではいずれも真剣な改善案、来年の支援継続について前向きな回答を頂けました。
460
政府発表が出ました。安全計画を条件に、コンサート等も100%入場可に復帰です。 また、客席大声無しの舞台公演等は緊急事態の再発令でも、5000人以下100%は維持されます。 周囲にも伝えてあげて下さい。関係者・ファンの皆さん、ここまで長いトンネルを大変お疲れ様でした。 corona.go.jp/package/assets…
461
詳細は続報します。コンサート等も現状では人数上限無し(再宣言の場合もワクチン・検査パッケージで継続可能)。詳しくはPDFの15pを。
462
そして、再度呼びかけます。この日常を取り戻したのは、あの感染拡大の中で、営々と客席でのクラスターを防いで来た関係者とファン達の努力です。 ライブと舞台のある日々を二度と奪われないために、マスク等の注意事項の遵守をもうしばし、お互いに呼びかけて頂ければ。
463
補正予算が閣議決定されました。 ライブイベントの生命線であるJ-LODlive支援は556億円、そして芸術文化界に向けた文化庁ARTS for the future!等も同額の556億円で、来年度の継続が確定です。周囲の方にも伝えてあげて下さい。 (文化庁分・PDF10頁等)mext.go.jp/content/000147…
464
米国作品にほぼ席巻される欧米などと違い、自国作品が圧倒的に強い日本やアジア各国で、ローカル制作を配信大手が拡大という記事。 こういう動きの中ですっぽり抜けがちな視点があります。それは「権利はどこに行っているか」です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
465
映像作品の権利には、映像じたいの著作権と、原作や脚本・デザイン・音楽等の著作権があります。 映像じたいの権利は日本でも委員会などに行きますが、海外大手の場合、大前提として全要素の著作権の譲渡を求めます。原作についても、全言語で10数年~永久の長期独占権を取るのが通常です。
466
つまり、作品のリメイクやシリーズ化、二次展開などの将来の権利と利益は、海外に流出するということです。 我々の事務所に持ち込まれる配信大手やハリウッド系との契約は、ほぼ100%、このスタイルです。
467
しかし、もともと日本市場で日本作品が強いなら、権利を海外に渡す理由はなんでしょう。「潤沢な制作費」「世界発信」といった甘い夢だけでなく、広い視野と戦略で考えるべき問題です。 そしてもちろん、そういう問題意識をもって(しばしば孤立無援で)戦っている法務担当者もいます。
468
ですが、「それが世界標準」だと、間に立った会社や相手方の弁護士、果ては社内からまで説得され、たいして抵抗もできず飲んでいるケースも多数です。なぜか。 そんなところでがんばっても、社内的に「契約で何を手間どってる」という程度でしか評価しない日本企業は、まだ悲しいほど多いからです。
469
一方的な契約条件に対して法務が戦うのは、(それが本当に実益実害のあることなら)立派な企業防衛、収益活動です。 むしろ、当初から「相手がどんな契約条件に固執しそうか」の知識を持ってビジネス先を選ぶくらいでなければ、何年も無駄に費やしかねず、まともな知財ビジネスとは言えないでしょう。
470
音楽,舞台,アート,映像,マンガ,伝統芸能などのフリーランスの方々を対象に、文化庁が契約実態のアンケート調査を展開しています。 委員で狩り出されてますが、回答数は多いほどありがたいので、よろしければ拡散をお願いします(27日締切)。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas…
471
下記をつぶやいたのが4年前。契約をめぐる双方の悲劇は、繰り返されていると感じます。 このアンケートの設問は改善の余地もありますし、例えばそれで契約ひな形やガイドラインを作っておしまいとは全く思いませんが、それでも皆さんの思いや情報を、どうぞお書きください。 twitter.com/fukuikensaku/s…
472
コロナ室が公表しましたね。まん防地区での5000人以下で観客の大声なしの舞台・コンサートは、100%入場可能です。 ただし、主催者は「チェックリスト」の公表が求められます。意外と知られていませんが、補助金などでは重要になりますので、周囲にも知らせてあげて下さい。 corona.go.jp/package/assets…
473
観客の大声ありは50%まで。ただし、安全計画を策定して自治体のチェックを受ければ100%・2万人まで可(全員検査で増加可)。 時短要請は原則なし(知事判断により例外あり)。 東京都の安全計画やチェックリストの説明は、下記: bousai.metro.tokyo.lg.jp/1009757/102062…
474
また、繰り返しになりますが、マスク着用、会話を控えて気持ちを拍手に込めることを呼びかけます。 ・・・いや、ほとんどの人にはもうこんなこと私なぞが言うことはないのです。日本の舞台・音楽ファン達は本当にこの2年間、世界一がんばったと思いますよ。皆さん立派でした。
475
WHOが異例の鎖国を続ける日本などを念頭に、「実施する価値がなく、経済的・社会的な負担を強いるだけ」と公式に勧告。 今、声を挙げなければ取返しのつかないことになりかねないと思います。 >日本の水際対策、厳しさ突出 WHOが各国に緩和勧告 nikkei.com/article/DGXZQO…