426
無論、こうして認められればこそ、現場での一層の安全努力は重要でしょう。 それでも、安全性のエビデンスが出て来た1年前に彼がそれを言ってくれていれば、現場の人々がこうまで風評被害に苦しむこともなかっただろう、と思います。
427
「幕が上がるのはまだ当たり前ではない。スタッフのきめ細かな感染対策の努力を、観客の我々ももっと支えよう」という書き込みがありました。 120%、同意です。
428
イベント等の制限について、政府HPにアップされましたね(下記別紙1)。 緊急事態区域は50%以内かつ5,000人まで、21時目安の時短要請。今回も、8/20までに販売済みのチケットは超えてもキャンセル不要となりましたので、周囲にも教えてあげてください。 corona.go.jp/news/pdf/jimur…
429
また、映画館や美術・博物館も50%以内かつ5000人までです(別紙1・p30など)。
430
ニルヴァーナの問題で取材。 歴史上あまりに有名なジャケ写の「泳ぐ赤ちゃん」が30歳になって、児童ポルノで搾取であるとして、バンドメンバーやレコード会社に使用停止と総額2億円以上の賠償を求めた裁判ですね。 news.yahoo.co.jp/articles/b6764…
431
話したこと。子供時代のヌードでは、フランスの有名女優が幼い自分の裸の写真を「Playboy」等で発表した母親(写真家)を訴え、原版回収と賠償を得たケースがある。 ただ、米国法での児童ポルノの定義は、「性的に露骨な裸体」などとされており、ニルヴァーナの写真がそれにあたるかは違和感がある。
432
なお、この件を離れて、数十年前の行為が現在の価値基準で再検証されるケースは多い。誤りと感ずる過去を正すことは重要だが、そこにはある種の謙虚さが必要。 歴史を見れば、我々の最悪の間違いと悲劇の多くは、その時代の尺度で過去の誤りを正そうとした人々によって行われて来た。
433
ナチスドイツのユダヤ人虐殺も、チャプリンを国外追放した赤狩りも、文革での粛清やポルポトの虐殺も、社会の誤りを正し正義を行おうとした人々によって引き起こされた。 歴史に学ぶなら、我々が現在正しいと信じていることの何割かも、ほんの数十年も先には全くちがう評価を受ける可能性は高い。
434
そうであっても、やはり我々は、足りない頭の精一杯で正しいと信じたことを続けるしかないが、その時に、「ただし自分も間違っているかもしれない」という留保を自分の中で持ち続けることが出来るかどうか。 そこに社会が最悪の悲劇のギリギリ前で踏みとどまれるかどうかがかかっているように思える。
435
本日の閣議決定で、危機続くライブイベント界に向けJ-LODliveに627億円、AFFに180億円の予備費支出が決まりました。 また交付遅れについても要望を続けており、AFFでは2次募集での改善内容や不採択団体への再申請の勧めが公表されています。周囲にも、知らせてあげて下さい。 bunka.go.jp/shinsei_boshu/…
436
さて、書籍・動画・音楽のリーダーアプリについて、外部決済へのリンクを許すとしたアップルの「譲歩」と、公取による調査終了。 ただアプリ売上の66%を占めるゲームは対象外であり、影響は今後の注視となりそうですね。 asahi.com/articles/ASP92…
437
さて、自分は年中政府と交渉や協業しているようでも、支持政党も政治家のパーティに行ったことも無い人間です。また、内閣の全体評価は私の手には余ります。 ただ誰も言わなそうなので書いておくと、菅首相は私が知る限り、今回の芸術文化の危機に常に心を砕き、手を差し伸べようとした政治家でした。
438
そのことを、現に支援された多くの文化関係者がご存知でないのは不幸なことだと思いますので、記録のために書いておきます。 (支援の交付遅れなど、改善して頂きたい点が多々あることは別論。)
439
そんな中、再びイベント等の制限延長について、政府HPにアップされました(下記別紙1)。 緊急事態区域は50%以内かつ5,000人まで、21時目安の時短要請。今回も、9/12までに販売済みのチケットは超えてもキャンセル不要となりましたので、周囲にも教えてあげてください。 corona.go.jp/news/pdf/jimur…
440
さて話題のこれ、参りますか。 もうね、これだから著作権は面白いというかですねw >JASRAC、著作権消滅楽曲の管理再開経緯を説明 ジョージ・ガーシュイン作曲の337曲 oricon.co.jp/news/2206267/f…
441
パブコメを開始しました。 恐らく、今後の著作権の方向性を決定づけるパブコメで、まだ詳細の決まらない段階で広くアイディアを募ること自体が異例です。次はいつ機会が訪れるかわかりませんので、周囲にも教えてあげて下さい。10/14締切。 twitter.com/prmag_bunka/st…
442
委員としては、賛否はありつつできる限り踏み込みました。以下一部のみ: ・権利処理のコストを下げ作品を利用しやすくすることで、新たなビジネス展開や正規版の流通、文化振興を期待 ・効果的な方策を組み合わせて実現 ・既存のライセンスビジネスや、二次創作の柔軟性を阻害しない工夫
443
・対象はUGC・二次創作、過去の番組や舞台公演などのデジタルアーカイブ・配信、権利者不明作品。ほかにもアイディアを募集 ・権利情報データベース、集中管理の促進 ・商用サイトとの接続誘導など、権利情報の登録を集めるインセンティブの工夫も募集 ・ジャパンサーチなど既存の活動とつながり、連携
444
個人的には、最後の「保護期間の終了推定」は力を込めたいひとつです。 ①(きっと切れているのだが)没年不明で確定できず ②古い映像作品の著作者が不明で計算ができず ③戦時加算 以上がパブリックドメインか否かをわからなくする三大要因で、この解消に取り組めるかが鍵でしょう。
445
政府事務連絡が出ました。観客の大声を伴わない演劇・ダンスなどのライブイベントは、「5,000人以下は100%(又は50%なら1万人まで)」に復帰で確定です(p2と別紙1)。 各種報道には情報の錯綜もありましたので、周囲にも教えてあげて下さい。 corona.go.jp/news/pdf/jimur…
446
なお、観客の大声ありイベントは50%です。この間、厳しいガイドラインを守り客席でのクラスターを抑え込んで来た多くの主催者と観客の皆さん、本当にご苦労様でした。 そして、100%復帰を果たした今だからこそ、劇場・映画館・美術博物館等を守るために、安全対策に、更に力をお貸しください。
447
この間、50%ならライブで大声を出せるのかという発言を見ました。気持ちはよくわかります。客席から声援を送ることは、本来は素晴らしいことです。 ですが、恐らく多くのアーティストと主催者の心からのお願いは、「どうかもう少しだけ、我慢をして下さい」でしょう。
448
全ての業界ガイドラインが、発声無し・マスク着用をお願いしています。 何より、ここで気を抜いて客席でクラスターが起きれば、皆さんが一番愛するイベントが中止となり、来年からの本格回復を待てずに倒産や、泣く泣くこの仕事を離れざるを得ない人が、更に増えかねません。
449
どうか、皆さんが愛するライブイベントを守ってください。
450
さてこちら。現状は概ね、報道の通りです。 【独自】海賊版サイト増加、文化庁が削除費支援へ…「巣ごもり需要」も被害に拍車 news.yahoo.co.jp/articles/6a52c…