福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(新しい順)

526
この「活躍の場は多様化しており、CMなど経済的にも十分だが、でもやはり大きい部分(テレビ)では干されている」という説明は、具体的な事情は存じ上げないが、自分には非常に腑に落ちる。 >のんさんに何が起きているのか エージェントが語る圧力:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM88…
527
つまり「マリオという記号」(イメージ)だけの借用。それは今後も、著作権ではなく不競法や商標だけの問題で行くか。であれば権利の幅は狭いので、第三者が自由にできる行為はかなり広がる。下記でも書いた「記号的借用」は、やはり刺激的なテーマだ。 kottolaw.com/column/181005.…
528
コラム3番目の写真を見れば、実際どう見てもマリオだ。だが、実はヒゲの男が市販の服や帽子を使ってもおおむね同じことが出来てしまう。ありふれた要素、アイディア、名前。いずれも著作権の世界的通説では借用は自由で、ならば、あのキャラもこのキャラもコスプレ可能なのか。
529
任天堂は不競法と共にコスプレによる著作権侵害を一審で訴えていたが、具体性を欠くなどとして門前払いを受けた。すると二審では訴訟から落としてしまった。逆にマリカー側は反訴して、コスプレは著作権侵害ではないという確認を求めたが、裁判所は任天堂に同調して判断を回避した。
530
松澤弁護士と書きました。個人的にはこの裁判で一番面白かったのは、「裁判所が判断した点」よりも「判断を回避した点」。コスプレの著作権問題だ。 >任天堂「マリカー」訴訟、知財高裁の中間判決が示したゲーム名・キャラクターの許されない使用とは? - BUSINESS LAWYERS business.bengo4.com/articles/612
531
平等院がジグソーパズルの差止を求めた裁判を追跡し、「疑似著作権」や、率先して公開する「開かれた博物館・美術館」の動きに視野を広げた記事。コメントしました。 >平等院鳳凰堂のパズル、なぜ訴訟に?著作権ないけれど…:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM8F…
532
「君のキャリアをナガサキする(破壊する)」と米人気ドラマ。 感情的な拡散は良くないが、僕は、この用法に同意しない。ナガサキは祈りの言葉だ。破壊の言葉ではない。 >「Nagasaki」破壊の意味で使う:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM88…
533
今は話題性から「これはAIが作った」と宣伝している。が、AI生成の記事やBGMや画像や映像が当たり前になれば、そして「AI生成物だと著作権がない」と言われれば、そんなことは表示しなくなる。開発者を著作者として表示したり、単に企業名で(C)マークを付けるだろう。
534
この点、下記でも書いた、観客による撮影の著作権を全部取ってしまうオリンピック規約は、もう見直さないのだろうか。メディアの続報は目立たないが、「無断投稿防止のために、観客の著作権を主催者が取る」という慣行が広まるのはかなり重大な問題に思えるが。bengo4.com/c_23/n_9633/
535
吉本問題を離れてタレント契約全般について、答えました。特に若い方々へ。契約書は、ただ交わせば良いものではありません。読まずに署名すればかえって不利で取り返しがつかないケースもあります。契約書は、読まれるため、読んで対話されるために、そこにあるのです。 xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
536
誤っており悪趣味だと思う言葉には、正面から反論し、時には笑い飛ばし、時には全く無視する。でも、そう思う本が本屋に並んでいても、本は焼かない。本屋を焼くという脅迫はしないし、させない。その知恵が、先人たちが残してくれた宝物だと、僕は思う。
537
私の考える表現の自由とは、全く誤っており悪趣味だと思う言論でも、表現の場までは奪わず、言論をもって対抗する社会の約束をいう。我々は不完全で誤りやすい存在なので、ある時代に悪趣味で挑発的と見えても、次の世代や他者のために情報の多様性は残しておく、歴史の知恵だ。
538
この件。日本では、「契約でこう交渉したらうまく行った」「交渉させない相手はこう攻略した」という成功談の継承はほとんどない。「契約がひどかった」という被害者側の物語ばかりだ。それは契約交渉をほとんど教えていない教育の、当然の結果のように思える。 kottolaw.com/column/001545.…
539
芸術系その他の大学での著作権と契約の教育の状況については、タレントと事務所契約に関連して一昨年ここで書いた。その後東京藝大での全入学生向け著作権講義などは実現したが、契約支援などはまだまだだ: >契約と著作権教育の必修化を考える kottolaw.com/column/001545.…
540
ある芸術系の教授と話していて気づいたが、日本の美大・芸大系の学生は、在学中から外部で活動したり事務所に所属するケースも多い。こうした活動はある意味で彼らの「就活」だが、大学はそれをほぼサポートしていない。学生に向け「事務所契約・外部活動の注意点」セミナーなどを開くべきではないか。
541
なるほど、これによれば色彩など込みの作品全体は著作物と認め、ただし「電話ボックスを水槽に見立てて金魚を泳がす」「受話器から気泡を出す」の2点はアイディアないし必然なので誰でも借用自由という判断。さて、「受話器から気泡」をどう見るか。 >金魚電話ボックス判決文 narapress.jp/message/2019-0…
542
「電話ボックスで金魚を泳がせる」着想はまさにアイディアでそれを世界的にひとりが長期独占できては問題なので、棄却の結論に違和感は少ない。ただし、著作物でないということは著作者人格権もないので、誰かが原作品を完全コピーした作品を作り、自分の名前でしれっと発表しても良いことになる。
543
さてこの件。報道からはやや不明瞭だが、両者の類似性=侵害を否定しただけでなく、「単なるアイディアだからそもそも原作品は著作物ではない」とまで判断したのか。 >金魚電話BOX「創作性ない」作家側の請求棄却 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/20190…
544
骨董通りリンクのメンバーでもある元プロスケーターから、知財学会誌掲載の論文が届いた。フィギュアなどアーティスティック・スポーツについて、演技を任務動作と任意動作に解析しその比率等によって著作物性を判断する試み。おめでとう、町田樹さん。研究者の道に進んで4年、素晴らしい成果です。
545
ふむ・・・練習の実態の客観的な確認方法なんて幾らでもあるだろう。事実だとするとそもそも立証手段としてセンスが悪いが、さてどう影響するか。 >JASRAC、音楽教室に「潜入」2年 主婦を名乗り:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM75…
546
終了。「ハリウッドでも映画化・リメイクの際、世界的な原作ファン達の反応は決定的になりつつある。そのため以前より、原作者が映画を愛してくれるかに気を遣う。なぜなら、原作者がハッピーならファン達もその映画化・リメイク作品を"承認"するからだ」が頭に残った。 twitter.com/fukuikensaku/s…
547
今日施行。コメントしました。「協力が鍵」とソフトな表現を取りましたが、実際には不正転売だと知りながら決定的な役割を果たし利益を得た転売サイトには、正犯摘発の可能性すらあるでしょう。 >チケット不正転売禁止法 きょう施行 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
548
組織委「放映権を販売している関係で制限」。それは、観客に著作者人格権の不行使まで約束させる理由にはならないな。 >五輪会場で撮影した動画はSNS投稿できない? 東京五輪のチケット規約が話題、組織委員会に見解を聞く - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/19…
549
一方、入場者の肖像権の方は、33条2項でIOCや提携事業者は営利含めてほぼ自由利用可となるので、顔バレが困る方は派手めのフェイスペインティングなど推奨、ということで。 >東京2020チケット購入・利用規約
550
昨日の件。東京2020チケット購入・利用規約33条4項によれば、IOCが著作権を全て取る会場内での撮影・録画は、撮影者には私的な利用だけが「許諾」される。が、動画のネット掲載などは禁止。つまり、応援する姿の動画などをSNSでシェアすれば、単なる規約違反ではなく著作権侵害になる。