福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(いいね順)

201
ここに来て、危機にあるライブイベント・芸術文化を救おうとする動きが国内でも加速する中、日本以外の各国政府は次々と緊急支援策を公表。速報的にごくラフですが、現状をまとめました。 >危機のライブイベント・芸術文化への、各国の緊急支援策を概観する kottolaw.com/column/200330.…
202
先日の慶應での特別講義がYouTubeにアップされましたね。最も定番の、著作権の基礎講座の短縮版ですが、この日は自分でも結構良かったかな~なんて思いました^^ 『情報の教養学:著作権の必須知識を今日90分で身につける!』福井 健策 youtube.com/watch?v=0hQBcP…
203
思いつきで言っているようでいて、こっちが気づかない本質を突く。そしてそれを、誰でも面白く理解できる形で伝えようとする。(恐らく頭が痺れるほど考えて。) この、「根が実直なトリックスター」ぶりが、たぶん赤松さんの真骨頂なのかなと思います。
204
TPPでの凍結を無意味にしたEU経済連携協定での著作権「死後70年化」を、外務省が4ヶ月公表しなかった件で踏み込んだ日経記事。コメントしました。 >著作権は70年保護 日欧EPA、外務省4カ月遅れの公表:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
205
朝日新聞が一面トップから2面までの実質ぶち抜きでAIと著作権について大型記事。コメントしましたが、ここまでの規模とは驚きました。 話したこと:Adobeのように、許諾を得たコンテンツだけをAIに学習させ、対価還元をめざすモデルは、今後確実に拡大するでしょう。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
206
デジタルアーカイブ学会でも国会図書館の家庭配信でも、彼はずっと熱心でした。根底に、みんなの作品やアイディア全てに、人々に届くチャンスを作りたいという、すごくお人好しな動機を感じます。 でも、日本発コンテンツの成功例って、そういう多産な場から生まれて来た気がするのですね。
207
次いでスケーターには、俳優やダンサーと同じ「実演家」として、著作隣接権があるか。あれば無断撮影を禁止できます。 振付が著作物ならそれを演じているため実演家になりやすいし、フィギュアの演技が芸能の性質が強ければあたる。一方、スポーツ選手一般は実演家にはあたりません。
208
海賊版の追及を難しくする要因は下記で書いた通りですが、それでも政府の協力で漫画BANKからは札付きのレジストラが撤退。Google検索の上位に海賊版サイトが表示される問題についても、Yahooが検索結果からの最悪3サイトの完全削除に踏み切るなど、包囲網は縮まっていました。 twitter.com/fukuikensaku/s…
209
超党派の文化芸術振興議連が文科大臣に緊急決議を提出。「文化芸術界は、国民の健康・安全を第一と考え自粛要請に協力した一方、現場は危機的な状況」と訴え、事業者やフリーランスなどへの経済支援、感染防止策や発信の支援、支援の窓口一本化を求めている。 ac-forum.jp/2020/03/26/256…
210
無断転載が再び話題のようですね。今回は、「他人のイラストをほぼそのまま無断転載して自作と名乗る」パターンが特に多発しているようです。 この点、他人の作品の無許可利用には例えば次の①~④のパターンがあり、それによって影響や法律の扱いはかなり違います。
211
【拡散希望】ついに「公演中止」がトレンド入りしてしまう中、緊急事態舞台芸術ネットワークでは、7/25と8/1、オンラインでの連続シンポを開催します。 1部:日本の文化支援はどこが特殊で、どこに向かうべきか 2部:舞台の国際発信 3部:コロナからの出口戦略 ご興味あれば。 jpasn.net/sympo2022.html
212
米国でディズニーの著作権を「はく奪」する法案が提出された、と話題のようですね。 整理しておくと、まず米国法では、オリジナル・ミッキーの著作権は放っておいても公表から95年後の来年末には終了します。もともと、以後は誰でも自由に使えますね。 gigazine.net/news/20220513-…
213
なお、能年玲奈(のん)さんに限っては、親に貰った本名を使えないという契約条項が有効性を認められる可能性は全般に低いだろう。報道以上の詳細は存じ上げないのであくまで一般論だが、ここは紛争中とはいえ良識を期待したい。 twitter.com/fukuikensaku/s…
214
こうした発令の度に、空気感と力関係だけで「どこを制限するか」と標的が決まって行く流れは、もう断ち切らないか。それでは社会の活動は分断され、感染抑制の効果は上がらないままだろう。
215
たとえば、実際には出版利用して貰えなかった場合に利用権が作家に戻って来るかなどは、ひとつのポイントです。 もうひとつ。これが、「大賞受賞作」ではなく「応募作」が全部独占の対象になっていたら、本当に要注意ですね。(主催者側がよく考えずにそう書いているケースもあります。)
216
一点、当たり前すぎて書きもらした。 ライブ公演は作品だ。表現者たちが、生まれ出る前の作品を、自ら壊したのだ。債務を負って、社会のみんなのためにだ。もう二度とその瞬間が生まれる保証はないのだ。 どうかその気持ちを考えて、せめて「ありがとう」と言ってやってくれないか。迷惑扱いではなく。
217
ゲームのキャラも多くの場合、こちらでしょう(馬名の商標登録は、あまり関係ないと思います)。 この辺りの議論は、例えば下記コラムや、そこで触れている『ウマ娘の二次創作にガイドライン「暴力や性的描写はダメ」守らなかったらどうなる?』に詳しいので、そちらを。kottolaw.com/column/220331.…
218
著作権期間延長の凍結が報じられましたね。日本にとって大きい、極めて合理的な判断でしょう。 >著作権保護期間「70年」など凍結へ TPP交渉で合意:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKC1…
219
インタビューに答えました。ご興味あれば。 >コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機  nippon.com/ja/in-depth/d0…
220
ああ、確かに「立憲民主党」、ベストライセンス社に商標出願されてますね。混乱が広がる前に呟いておけば、私見は「変更の必要は無い」です。過去のコラムはこの辺: >もう商標トロールと本気で向き合う時ではないか? |弁護士 福井健策 kottolaw.com/column/001396.…
221
そして首相は14日の会見で、スポーツ関係者には特別のねぎらいを述べつつ、文化・イベント関係者には一言も触れなかった。クールジャパンを先導し、日本人気の担い手だった文化セクターに対してだ。 「補償の約束もない段階で、協力して下さり、ご苦労様です」と、なぜ一言、言えなかった。
222
慶應義塾大学HPで、こんな30分×3回のオンライン講義動画が公開されました。 ①基本編、②オンラインイベント・動画配信編、③パクリ論争・二次創作編、です。ご興味あれば^^ >情報の教養学:オンライン社会を生き抜く著作権(福井健策) lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/789
223
本日、この音楽4団体の皆さんと緊急事態舞台芸術ネットワークで、内閣官房コロナ室を訪ね、申し入れ協議をおこないます。 空気と力関係ではなく、現場の努力の実態とエビデンスに基づいた政府方針を、しっかり申し入れて来たいと思います。
224
再開を信じて万全の準備をして来た舞台関係者の皆さん。さぞ悔しく、不安だろうと思います。 ネットワークは怒りません。怒ってる時間は、ありません。 不心得者には教え込み、ガイドラインは不断に改善し、現場で工夫し、支援制度は活用し、コロナが呆れてあきらめるまで、何度でも挑みます。
225
その中で、集英社などが長く続けて来た米国での数次にわたるディスカバリー(情報開示)手続がほぼ大詰めを迎え、その直後にサイトが閉鎖されたのが現時点の状況です。 この間の出版界・通信界・IT界、担当弁護士や手弁当の協力者の皆さん、政府、議員ほかのネットワークと尽力に、心から感謝します。