福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(いいね順)

226
国会図書館の方々が来所。いよいよはじまる電子出版物の本格収集について、ご報告を頂きました。審議会小委員長として、答申をまとめたものです 私の力不足も大きく、長尾真館長の諮問から実現に10年以上を要してしまいましたが・・・これは、すごいことです。全ての関係者に敬意を表します。
227
AI絵師になりたいと思って、手はじめに「法廷で年配の裁判官の前で話す弁護士、ディズニーアニメ風」とプロンプトを打ったらひどいことに。 この悪夢みたいな判事と相手方弁護士、完全に仲間ですよね。
228
人間は記憶し伝達する生き物ですから、「複製」とはそれほど身近な行為です。 だから、怖がり過ぎると何もできない。でも、油断し過ぎると落とし穴は結構深い。バランスが命なのが著作権です。しかも、情報社会の発達で事態はどんどん複雑になり、バランスのための法改正も毎年のように続いています。
229
現場は、開催すれば観客は集まるのを承知で、それでも閉じて損失を負ってきた。そして負債と生活苦に直面している。一方、政府は商品券等の議論に終始し、都知事は「あくまで自粛」だと言う。 現場の知人から来たメールは、「我々は政治に捨てられたんだと思います」という悲痛な一言で終わっていた。
230
ネット上では、Tellerのように無断転載が厳しく指弾されるケースと、一方で二次創作のような、ある意味での無断翻案を文化として守って行こうという声が、同時に非常に高まっていると感じます。 これは実は、世界的にもそれほどちぐはぐな話ではありません。
231
政府に感染症危機管理庁を創設。ならば、風化しないようにもう一度書いておきます。 2年前、時の政府(首相)はデータも事前の検討もなく、ライブイベントと学校を名指しして自粛を求め、「劇場・ホールは危険である」という空気を一夜にして広めました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
232
本日をもって、コロナ禍でのイベントの開催制限は全て廃止されました。これにともない、緊急事態舞台芸術ネットワークの開催ガイドラインも廃止されます。 今後はマスク・検温などの対策は各現場の判断に委ねられ、安全と芸術文化の活気の両立が、はかられて行きます。 jpasn.net/cn1/20230502.h…
233
とはいえ、政治となれば、まだまだ勉強すべきこと、深く考えるべきことはあるでしょう。まあ一歩一歩ね。 ・・・全然私的で、参考にならないですね、これ。後で消そうかなw (ハッシュタグなんて、久しぶりに使いました。)
234
ただし、ケースが「マンガ原作」ですので、主催者は展開を独占はしたいでしょう。これが一方的で応募してはいけない規約かといえば、それはチャンスの大きさや他の条件しだいです。 大事なのは、内容を理解した上で、自分で判断できることですね。
235
米国作品にほぼ席巻される欧米などと違い、自国作品が圧倒的に強い日本やアジア各国で、ローカル制作を配信大手が拡大という記事。 こういう動きの中ですっぽり抜けがちな視点があります。それは「権利はどこに行っているか」です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
236
2/26の要請に応じて中止した演劇公演の損失額と、今後の各団体の活動見通しについて、実態調査を続けている。今日、最初の中間集計が出た。 予想を超えている。 政府関係者にも伝えたが、力を集めて対応を加速しなければ、社会は大きなものを失いかねない。
237
この間、50%ならライブで大声を出せるのかという発言を見ました。気持ちはよくわかります。客席から声援を送ることは、本来は素晴らしいことです。 ですが、恐らく多くのアーティストと主催者の心からのお願いは、「どうかもう少しだけ、我慢をして下さい」でしょう。
238
権利が長期化する中、作品を死蔵と散逸から守るために出来ることをしようという署名を開始しました。読んで「そうだな」と思われたら、賛同と拡散頂けたらうれしいです^^) >著作権保護期間の延長を乗り越えて、作品を死蔵から救うためのしくみを進めよう! @change_jp  change.org/p/%E6%97%A5%E6…
239
音楽,舞台,アート,映像,マンガ,伝統芸能などのフリーランスの方々を対象に、文化庁が契約実態のアンケート調査を展開しています。 委員で狩り出されてますが、回答数は多いほどありがたいので、よろしければ拡散をお願いします(27日締切)。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas…
240
東京藝大では一昨年から、全入学生500名を対象に「著作権の必須知識」の特別講義を初日におこなってきましたが、今年は急きょ80分の講義を事前収録し、全員がオンライン受講する形を取りました。この80分が、多難な春を迎える藝大生たちの少しでも役に立つよう祈っています。 最後に愛の小テストあり。
241
米国で昨日、映画・テレビの脚本家1万人以上が大規模なストライキに突入。①配信プラットフォームの買い取り契約による収入減少と、②盗作防止のためAIによる原作・原案の作成に反対。 予想はしていましたが、AIへのネオラッダイトはクリエイターにも完全に広がりましたね。。 nikkei.com/article/DGXZQO…
242
しかし、ユーザーに著作権譲渡までさせるのは日本のプラットフォーム規約では禁じ手中の禁じ手だが、IOCの具体的な指定だったのか。確かに撮影を許しつつ映像・画像の使用範囲を厳守させるには、著作権を取ってしまうのが最強だが、さて。 >東京2020チケット購入・利用規約
243
とり急ぎですが、書きました。ご興味あれば。 >著しく不完全な「表現の自由」論争史 ~公開中止・会場使用許可・公金支出を中心に kottolaw.com/column/191018.…
244
もう一つ。誤解が多いですがこれらは日本語サイトで、視聴者の大半は日本からです。 つまり、中国の業者に高額な広告収入を差し出しながら日本のクリエイターには一円ももたらさない海賊版視聴者が、被害の決定的な一翼を担っている点は、どうか忘れないで頂きたいと思います。
245
なお、まだほとんど知られていませんが、現在の「無症状陽性者を見つけに行く」状況からの転換には、すでに政府は22日の事務連絡で「事業所等では濃厚接触者の特定・行動制限をおこなう必要はない」として、一部舵を切っています(p4)。非常に重要な連絡です。 mhlw.go.jp/content/000968…
246
奈良さんの氏名表示が全くない点に加え、IRという賛否の激しい場面での無断利用だけに、CMへの無断利用と似るかもしれません。 村上隆さんの花の方は、同じ問題に加えて、元の作品が屋外設置のパブリックアートでない場合、通常の著作権侵害の可能性も高そうですね。
247
日大藝術学部の全学科講義にも、いつも過剰に楽しそうに登壇してくれました。というか、何か依頼をして、連載抱えてたのに快諾でなかった記憶がない。いや逃避だったのかもしれないけれどw その講義で一度森川ジョージさんと対談になり、打ち上げで「天才論争」というのが起こりました。
248
先日のフリーランスにも下請法の保護を拡げる件、政府が概要を公表し、意見募集がはじまりました(9/27締切)。 ・・・このフリーランス新法、資料を読むと、どうも日経の報道以上にコンテンツ・文化分野やネットビジネスへの影響も大きそうですね。 public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public…
249
他方、例えば古い仏像の場合、もはや著作権はありません。パブリシティ権的なものも最高裁に照らして無理でしょう。よって、法的には二次創作は誰でも自由なのですね。 この場合のガイドラインは、管理者などによる希望の表明、となります。性格が、大きく違いますね。
250
GoTo改め、イベント割が10/11~実施と決まりました。 ざっくり言えば、期間中に販売されるライブ・舞台・スポーツやテーマパークのチケット、配信視聴料の20%が割り引かれます。 ただし、ワクチン接種証明又は正規検査で陰性の確認が必要。主催者が登録したイベントが対象。 wakuwari.go.jp