F太🐈‍⬛(@fta7)さんの人気ツイート(いいね順)

101
「いちばん調子良いときの自分」を基準にしない。 これ4年前から自分に言い聞かせ続けてきて、最近ようやく実践できるようにはなった。でも「自分はもっとできるはずなのに」という錯覚は根深い。この錯覚がQOLを下げてるって頭では理解しているのに、身体がなかなか納得してくれない。 twitter.com/fta7/status/98…
102
オードリータンの仕事術が常軌を逸してるけど真似したくなる。 ①眠る前に仕事の資料を読み込む ②価値判断をせず、欲しい解決案だけ設定してそのまま眠りにつく(価値判断をしようとすると眠れなくなる) ③朝目覚めると解決策が思い浮かんでいる ↓
103
⭕自分のメンタルが弱っている ❌自分はメンタルが弱い ⭕今日はやる気がでない ❌自分はやる気がない メンタルとかモチベの低下は回復するからステータス異常。それをあたかも元から備わった自分の基本ステータスみたいに言っちゃうクセ、かなりSAN値削るので気づいたらすぐ解呪したほうがいい。
104
今回は ・忙しいのに「何もしていない」と感じる ・いつも「もっと他にやるべきことがあるのでは」と考えてしまう ・最近いまいち充実感がない みたいなときに思い出してほしいことを書いてみたい。自分にもしょっちゅうこういう時期がある
105
BOSSの一本200mgのカフェイン入りコーヒーが話題だけど、TULLY'Sのこのボトルなら一本で (60mg/100ml) x 390ml =234mgのカフェインが摂取できる 他社の似たような商品はカフェイン量が明示されていない 問い合わせても教えてもらえない カフェインの含有量はきっちり明記すべきだと思う
106
ビールの泡なんて意味なくない?瓶とか缶から直接飲んだほうが炭酸強くて旨くない?って話をしたらガチな方から即レスで送られてきたのがこちら。ミルコ…… 「麦酒大学」というお店だそうです。 なんと置いてるビールはキリンラガーのみ。 retty.news/35705/
107
カズレーザーさんの「人間どうせ幸せになるのよ」理論が好き、という話題から、 「つい、やってしまうこと」は自分ではどうすることもできず、どうせそれが仕事になるし、どうせ自分の幸せには必要なことなんだから、無駄な抵抗はやめよう。 という話を書きました。 note.com/fta7/n/nfa6871…
108
格闘家の青木真也さんが、著書の中で「メンタルに強いも弱いもない。鍛えられるものでもない。誰だって凹むときは凹むし、メンタルが強そうに見える人はそういうときのごまかし方を沢山知ってるだけ。」といったようなことを言っていてなるほどみがすごかった。
109
こんな経験したことのない不安の中、「いつもどおりの生産性」なんて、そもそもハードルが高すぎる。 こういうときの目標は、「ていねいに生活する」とかで十分だと思う。 年末にやりそこねた掃除とか、お金周りの整理、時間の使い方の整理とかがはかどる時期だと思っている。
110
エナドリ、魔剤が話題になるたびに発信していきたいんだけど、カフェインは「我慢すればするほど」「身体から抜けば抜くほど」効き目が高まるので、むしろ普段は極力摂取しないようにした方が、ここぞ、ってときにてきめんに効くからカフェインコントロールはマジでオススメです。
111
「成長したい」というモチベが、力みすぎて「成長しなきゃ/もっと頑張らなきゃ」になり、それが焦りと不安を生みはじめている方には、カズレーザーさんのこの現状維持論読んでほしい。 『絶対成長しないと決めてます』 『情報を遮断するのが大事』 ほどよく力が抜ける。
112
好きなことができないのは、隙間時間でそれをやろうとしているからだ。 もっと遊ぶ時間を減らせば……ダラダラする時間を減らせば……って考えるのは間違い。その時間は、減らせない。 大人になると、ダラダラする時間は減らさずに「頑張っている時間」を減らさないと、好きなことはできない。
113
できなかったら、さぼっちゃったら、ハードルを下げる。 自分を責めるんじゃなくて、ハードルを下げる。 自分はわるくない。むしろ、目標を立てたこと、やることを決めたことは、えらい、めちゃくちゃえらい。いくつになったってその発想は超えらい。だから大丈夫。ハードルを下げる。笑って下げる。
114
ブラックな職場を辞めるコツ ①ズル休みする (休むことで正常な思考能力が回復し、自分の置かれている状況の異常さを実感できる。ていうか本当は何もズルくない) ②会社に本気で行きたくなくなる (行かなくていい) ③周りがようやく、事態の緊急さに気づく (気づかせたほうがいい)
115
どうしてもやる気が出ない日に試してほしい ・原因をリストアップする ・今すぐできる対処はする ・気になることはカレンダーに書き込む ・気になることは1分間だけ書きなぐる note.com/fta7/n/n0cc063…
116
なんか調子よくなくて「あー今のじぶん、バッドエンドルートにいるなー」みたいなときに試してほしいやつです。 今から物語のルートが切り替わるとしたら自分は何を考え、何をするだろうか? 創作脳、ゲーム脳もちの人におすすめしたい思考法。 note.com/fta7/n/n79dd04…
117
自分の直感を絶対的に信じる、という友人に「どうして自分をそこまで信じられるの?」と聞いたら、「尊敬する人たちから毎日色んなことを学んでいるわけだから、今日の自分が今までで一番レベルが高いはずだから」と返ってきて、そうか周りの人を尊敬することで自分に自信が持てるわけかと目鱗だった。
118
意識的であれ、無意識的であれ、周りを傷つけてしまう人って「かなりシビアな思い込みの世界」に生きていることが多い。そんな人と遭遇してしまったら、「ああ、あの人も大変なんだろうなぁ」くらいに同情しつつ、「でもごめんね、私はあなたを救ってあげられない」と距離をおく。やさしい復讐。
119
弱さとか恥ずかしさとかって、全部「他人の目」ありきなんだよな。誰の目なんだろうねそれは。誰の目がインストールされちゃってるんだろうね。必要なのかね。実在するのかね。実在したとして、自分の中でいつまでもその目を飼っておく必要が、本当にあるのかね。
120
この思考のクセをやめるとメンタル強くなる ・他人を見下す (あの程度で仕事した気になるなよ……) ・復讐共倒れ (相手が先に家事さぼったんだから自分もサボろう) ・察してくれアピール (ドアちょっと音立てて閉めたろ バンッ) ・一人反省会 (あのときああ言えばよかった……)
121
・前日無理した翌日 ・なんとなく体調不良の日 ・メンタルが落ちている日 こういうイレギュラーな日は必ずあるんだけど、そのたびに生活全般が狂ってリカバリに何日もかかる、みたいなことをずっと繰り返してきた結果、ケース毎に攻略ノートを作っておけばリカバリが超速いとようやく気づいた。
122
「バレなきゃいい」という思いでなされる行動はいつかバレるし、バレないにしても、そういう行動を続けていると「自分はバレなきゃなんでもやる人間なんだ」という信念が強まり、人間としてのレベルが低下するから、やっぱりバレたらまずいことをやったり言ったり書いたりするのはおすすめしない。
123
これ次サイゼリヤ行ったときに絶対試したいやつ…… こういう記事を次サイゼリヤ行ったときスマホでさっと呼び出せたいし、なんなら来年、再来年も呼び出せたいし5年後に再読して懐かしみたい。 こういう記事をどう保管したらいいんだろう。教えてネットリテラシー高い人 note.com/massi311283/n/…
124
「やる気がないときは、やる気がないなりに出来ることを淡々とこなす」 このライフハックのおかげで「こんなことやってる場合じゃないのに」ともやもやしながらゴロゴロしたりすることがなくなって快適になったから本当にこれは何度でも布教していきたい。 note.com/fta7/n/n5f22a9…
125
「実は得意なこと」の特徴 ・思ったより喜ばれる ・こんなの誰でも知ってる/誰でもできると感じる ・正直少し飽きている ・「これなら自分でもできそうなのに」と嫉妬する相手がいる ・そういえば小さい頃からやっている こういうのをいくつか掛け算していくことで、自分の仕事をつくっていく。