「自分のために」が頑張る理由だと、やれることには限界があります。でも、「あの人の喜ぶ顔を見たい」が頑張る理由なら、人は自分でも信じられないくらいの力が出せます。
人づきあいで大事なのは、「一緒にいると楽しい」よりも「一緒にいても疲れない」です。これに気づけると、ムダに感情の振れ幅が大きくならないのでおすすめ。
「どうせ叶わない夢なら見ない方がいい。」という人もいますが、ネガティブ思考でいるかぎり、現実に打ちのめされることもないんですよね。ポジティブな人ほど、悩みなんてないように思われがちだけど、でも実際はその裏で、”ポジティブでいること”に伴う「傷付く覚悟」と日々戦っていたりします。
後悔しない人って、どんな選択も「正解にするのは自分自身」だと自覚している人だよね。
他人との比較がやめられない人へ。誰もが知ってる童話「ウサギとカメ」で、カメがウサギに勝てたのは、最初からウサギと競っていなかったから。つまり”ゴールだけを見ていた”からなんですよね。
優しさを”言葉”だけじゃなく、“行動”で示せる人ってやっぱりかっこいいよね。いつでもそんな人でありたい。
「あなたの人生、運がよかったと思いますか?」入社面接で松下幸之助さんは必ず聞いていた、というエピソードは有名ですが、「運が良かったです。」と素直に言える人の背景には”自分の力だけじゃない”という、感謝の気持ちがあると考えていたからだそうです。そんな謙虚な人でいたいね。
世の中に「雑用」という名の仕事はありません。どんな仕事も雑にこなしたとき、それは「雑用」になる。そうしているのは、自分なんです。
「登場人物すべてに、必ずひとつ欠点を作ること」スラムダンクの作者、井上雄彦さんは人気の秘密を聞かれて、そう答えていました。欠点こそ、あなたの魅力であり、そして自分の武器にもなりえるもの。つまり、あなたに欠かせない素敵な個性なんです。
調子がいいときに頑張るのって、思ったほどつらくないんですよね。つまり、なかなか結果が出ないとき、心折れそうなとき。それが本当の頑張りどころです。
人に嫌われたって落ち込む人もいるけど、全然気にしなくて大丈夫です。だってそれは、「一緒にいるのに我慢が必要な人」がわかったってことだから。人生、長いようで短い。居心地のいい人との時間を、もっと大切にした方がいいです。
「礼儀正しいね。」と言えば、礼儀正しくあろうとする。「いつも優しいね。」と言えば、優しい人であろうとする。人って、他人から”評価されたとおり”になろうとする。なので「何やってもダメね。」と言ってしまうと、その通り何をやってもダメになる。親の何気ない言葉って、ものすごく重要なんです。
不幸な人と、幸せな人の違い。それってシンプルに「見ているところ」だけなんですよね。不幸な人は、小さな不幸を見つけるのが得意で。幸せな人は、小さな幸せを見つけるのが得意なんです。
人生で一番もったいないのは、過去や常識にとらわれて「どうせ自分には無理」と思い込むこと。夢が人を裏切ることはなく、夢を裏切っているのは人なんです。
”誰かを許す”って、実は「相手のため」というより「自分のため」なんですよね。だって、心の重荷をいつまでもしょい込んでたら、しんどいでしょ?
"大変"という言葉は、「大きく、変わる」って書きますよね。今ちょうど、「大変だな。」と感じている人へ。そういうことなので、あともうちょっとだけ頑張ってみましょう。
失敗してしまう人は、「才能」を頼りに夢を叶えようとします。一方、成功する人は「情熱」を頼りに夢を叶えようとするのです。 これは、喜多川泰さんの「手紙屋」の一節。才能とはあらかじめあるものではなく、自らの努力で開花させるもの。そして、その才能を開花させるのが、情熱なんです。
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」これは金メダリストの高橋尚子さんが、高校時代の恩師から送られた言葉。春に花を咲かせるためには、根をしっかり伸ばすことも大切。目に見える結果ばかり追い求めてしまいがちだけど、目に見えない成長があることも忘れずに。
何か途中で諦めるときの、悔いの残らないやめ方。それってきっと「最後まで諦めきれなかった自分」を許してあげることなんですよね。
過去の失敗を「あの時に戻れたら、うまくやれるのにな。」って、思うことあるでしょ?それ違うんです、あの時失敗したからこそ、今うまくやれるんです。
メンタルクリニックの先生が言うには、何かを我慢している人ほど、他人に怒りや嫌悪感を抱きやすいそうです。なので、自分がそう感じたときは、「あれ?何を我慢しているんだろ?」と振り返ってみるチャンスです。
「経験から得られるものは2種類しかない。それは”成功と学び”である。」という言葉を、人生のお守りにしています。つまり、「失敗」という経験はないってことです。
加藤諦三さんの「アメリカ・インディアンの教え」の一節。 「批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします」 逆に「はげましを受けて育った子は自信を持ち、ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります」 子どもは親が”言ったように”は育たず、親が”したように”育つ。
井上靖さんの「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」には、成功をつかむ人の本質が詰まっている。他責思考にとらわれた時に思い出したい素敵な言葉です。
誰かの悪口を言うことで、自分の人生が良くなることもなければ、逆に、誰かに悪口を言われたからって、自分の人生が悪くなったりもしません。「変える力のないもの」に一喜一憂して生きること。それに意味なんてないと早く気づけるといいです。