401
私はその話を聞いて「ファーーww」ってなったんだけど、旦那は「そんなことまで確認してくれるなんて、いい病院と看護師さんやなって安心したわ☺️」って言ってた。旦那、徳が高すぎるやろ…。
402
9歳が突然「お父さんは水曜に食べた寿司の味を覚えているか」と言ったので、なんかどっかの新書のタイトルみたいだなと思った。
403
インタビュー第2弾が公開になりました。今回は、子どもの学習に親としてどう関わるかを私自身の子ども時代の話と合わせて語っております。
発達障害“ガチ勢”の私が挫折してたどりついた「勉強がなんとなくしんどい」を解決するスゴ技 | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/310…
404
Amazonで新品の文庫本を買ったら明らかに誰かが読んだ跡があり、タバコの匂いまでする。間違えて中古買ったかと思って購入履歴を何回も確認してしまったよ。
405
うちは親子でうっかりなので「この先の人生であなたは何度も色んなうっかりをやると思うけど、そのほぼ全てをおかーさんが先にやらかし済みや。どうしたらいいかも知ってるから安心して」と子に伝えた事がある。それ以来、子どもの方から自分のうっかり報告が増えた。何事も持つべきものは先達である。
406
3ヶ月に一度の歯科検診。クリーニング担当の歯科衛生士さん「ちょっと気になる事があるので先生に念のために確認しますね!」
私「…😀(ウンウン」
衛「先生〜!ヒソヒソ………」
私「…😌(タイキ」
声デカ歯科医「あぁー!これはねー!!!広がるならガンだねー!!!」
私「👁👄👁」
407
ツイ主さんも書いているように、療育というのは、「出来ない子を訓練してできるようにする場」などではなくて「親がその子との向き合い方/過ごし方を学ぶ場所」なんですよね。私も初めて療育の見学に行った時にそれを言われたし、その時学んだ視点は子どもが中学生になった今も大きな基礎になってます twitter.com/_itsumonemoi_/…
408
すごい話を今からします。
…10月は #ADHD啓発月間 なんですが、啓発活動に勤しむポジションの当事者たちがADHDゆえに毎年うっかり忘れて10月も中旬を過ぎてからアッと気がつくという傾向があるんです…
なんと今年の私は!10月1日に思い出しました!!!やったぜブラボードヤァ!!🥳🙌✨
409
この10年で鰻上り的に盛り上がりが拡大している自閉症(ASD)デーに比べて、ADHD啓発月間が、どんどんマイナー化していくのは、当事者たちが「飽きっぽい+毎年忘れる」というのも理由のひとつだと思っています。
自分がADHDだということを思いだせーーーーッッッッ!
410
411
子どもをひとりの人間として対等に扱う事と、その子の発達段階を無視して一人前の振る舞いを求める事は全然違うぞ。
412
『1週間分の献立を立てて必要材料をリストアップしてまとめ買いする』
これができる人は、基本的にコンディションが常に安定している健康な人だよ。材料があっても、その日の気候や気圧や体調や仕事や人間関係のあれこれなんかで、気力体力食欲が振り回される人には、予定通りの消費が難しいもの。
413
『その日の体調、その日にならんとわからん問題』を抱えてる人は、食事の調達もその日暮らしになるよねぇ。動けない時用の非常食や補助食の買い置きは日持ちするからできるけど、自炊に使う生鮮食品をそんな運用するのは、なかなか難しい。
414
私もそうだけど、コンディションの安定が難しい人にとって、日常生活の中で影響が露骨に出るのは、まず睡眠と食事じゃない?
415
これは、生協の食材セットを1週間分頼んでいた頃の私の姿です。献立と作り方と材料が自動で届いても、結局こうなるんや…🫠 twitter.com/itacchiku/stat…
416
1週間献立+買い出しが出来ない理由は、体調の問題以外にもあるよ。
メニューを考えてその材料を漏れなく書き出す作業は、想像と決断の連続だからめっちゃ脳のリソースを使います。しかも、家族の予定・栄養・予算という制約まで伴う。それを7日間分頭の中で操作しないといけない。そりゃしんどいて。
417
実は、人間の体というのは多様なんですよ。健康な食事を続けても、その人の体調のMAX限界値は人それぞれ。どれだけ健康に気を遣って日々をやりくりしても、慢性的に気力体力が平均値には届かない人も少なくはないんです。この苦労をしたことのない人には、なかなかわかってもらえないんですけど。 twitter.com/obeat11/status…
418
10歳がしみじみと「おかーさん…やっぱり貯金って大事やな…期限内にお金を返すって大変な事やな…」と言うので何の悟りを開いたのかと思ったら、スプラ3発売日にお小遣いが足りず、おとーさんからした借金のために連日お手伝いをしまくってギリギリ期限内に完済した事への感想だった。学びが深いね…w
419
この話を旦那に報告したら、「計画通り」ってキラみたいな顔してた。やだ…あの人怖いわ…(((ᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ ;)))
420
珍しく…というか、初めて「今回は特別にお金を貸してあげるよ」っていうから、何でかなぁと思ったら。これをきっかけに、10歳と、知人間の借金/ローン/リボ払いなんかの話にまで広げてしてたので、確かにいいきっかけにはなったなぁと思った。本人も理解できるタイミングだったし。うーん、策士。
421
我が家のお小遣いは、日常の中で突発的に発生した仕事を自主的に請け負うことでバンバンお金が稼げる完全お手伝い労働制を採用していて。
私「洗濯物片付け100円〜!」
子「ハイッ!🙋♀️」
私「階段掃除100円〜!」
子「やるー!🙋♀️」
みたいなかんじなのよね。
422
それと同時に、お手伝いをやりたくない時はやらなくていいシステムでもあるので、子供たちの懐が潤うお年玉時期や、貯金に余裕のある時なんかは仕事を受けてくれないし、ばーちゃんちの手伝いの方が単価が高いので、あっさりそっちにも流れる。家庭内で発展する経済。発注側にもシビアである。
423
↑これ、子ども側はお金が欲しいけど仕事(お手伝い)が足りない時は、積極的に自分から営業かけてくるんだよねw今まではほぼ一律百円だったけど、今回はちょっとめんどくさい仕事を高単価で振ったりしたので(洗面台磨き500円とか)、これからはその辺の交渉もしてくると思うwそういう意味でも面白いです
424
長女は、幼児の頃から発表会や運動会を見に行くと、舞台の真ん中から嬉しそうに手を振ってくれる子だったんだけど、中2になった今年の体育大会でも、嬉しそうに手を振ってくれました。変わらないかわいさ…!
425
これの大人バージョンが「問題を指摘(共有)したら、『俺が我慢したらいいってことだろ!』『私だけが悪いって事にしたらいいでしょ!』」とキレるパターン。その人は理解のキャパを越えてパニックになってる事が多い。 twitter.com/kenichi_ohkubo…