なちゅ。(@itacchiku)さんの人気ツイート(古い順)

451
パンの袋を横からビリィッッッッ!
452
こうやって置くことで解決するので、バッグクロージャーの存在意義もわからない人生を送ってきました。旦那は丁寧に開ける人だけど、私のこの雑さも特になにも言わないので、うちはやっていけてるのかもしれん…と、今朝パンを焼きながら思ったのです。突然の惚気!!!!
453
みんな、半額おにぎりもそのまま冷凍しなよ。サステナブルやぞ。 twitter.com/itacchiku/stat…
454
天王寺動物園にマイボトルに無料で水を詰めてくれるマシンが置いてあって、へー!!って感心してしまった。おもろいしめっちゃいい。水道局と地元企業の象印コラボなのもめっちゃいい。うちの水筒はまだ中身があったので使えなかったのがとても残念でした。こんなでかいボタン、押してみたいやん…!
455
京急線の乗客の男性同士が殴り合いになってるところを周りの乗客が止めてる話題の動画のやつ、止めてる人が両者の視界を遮る動きをしてるのがすごいと思うんだよね。私も前に似たような場面にリアル遭遇してるんだけど、逆上してる人の視界を物理的に遮ったら明らかに標的を見失ったんだよ。
456
私が遭遇したパターンはこの記事の途中に出てくるんだけど、若い男性が視界を遮ってるんだよね。本当にスッと見失うんだよ。すぐ目の前に存在してるのに。あれはちょっと衝撃だった。逆上してる人ってめちゃくちゃ視野が狭くなってるからそういう風になるんかなぁとも。 note.com/itacchiku/n/n0…
457
話題の動画の方は、そこまで露骨に見失いはしてないけど、明らかにトーンが変わるもんね。しかも、一瞬落ち着きかけたのに、また視線が合ったことで再燃する。視線とか視界とか…目ってすごい影響を与えるんだなぁと。
458
ねえねえ、世間の皆様はワクチン打ったあとってしばらく手術できないって知ってた!?私はそんな事は全然知らなくて、日帰りの切開を伴う手術の予約に行ったら「インフルのワクチン打ったの?いつ?えっ昨日?昨日なの!?!?」ってめっちゃ言われてしまった。知らんかってんもん。ごめん。
459
このご時世に「いい?とにかくワクチンは打たないでね!」って病院で言われたのちょっと面白かった。そういうこともあるのねえ。もちろん"手術までは"って条件付きなので、終わってOKでたら打ちます。ぷすー💉
460
手術前後にワクチン接種を避ける理由をググってみたら、『副反応による発熱と感染症による発熱の区別ができないから』って事っぽい?で、病院によって(?)手術の種類によって(?)、ワクチンを避ける期間は結構まちまち?みたいな?なるほど…?
461
あっ、私の場合は2週間開けたらOKって言われました。手術予定のある人でワクチン接種も予定してる人は、担当の医師に相談するといいと思いまーす。
462
これ、世間の皆様の反応を見てると「歯科治療(麻酔や抜歯を伴う)で言われた」という方がちらほらいてるので、いままで超健康体で手術と無縁だった&大人になってワクチンと縁遠かった人も、今の時代コロナワクチンとかでうっかり引っかかること結構ありそう。みなさまお気をつけを〜。
463
私「少し前から『"了解"は失礼だから、"承知致しました"って言うべき』ってマナームーブメントを内輪でもじわじわ感じててさぁ〜」 旦那「そんなんあるんや」 私「あら。そっちは"了解"はまだ健在?」 旦那「うちは"りょ"って返ってくるし社長はいまだに"うはwおkww"っていってる」 私「ドイヒーw」
464
外回りの仕事をしてた時に、目的の家を探すため表札を眺めて歩いてたら亀を踏んでずるっと滑った事があります。亀を踏むと、ほんまにきれいにずるっと滑るのよ。足元注意大事。(※亀は無傷なうえに迷惑そうな顔でこっちを見てました) twitter.com/gex_aquarium/s…
465
私「マクドナルドの歌ってさー」 旦那「うん」 私「たらったったったー♪」 旦那「ぱらっぱっぱっぱー♪」 2人とも不正解。
466
マクドナルドのあの歌を歌ってください
467
おまけ 誰か「ネイル綺麗」 私 (ありがと😙) 誰か「ネイルすてきだなぁ」 私(ありがとありがと😚) 誰か「ネイルかっけぇ」 私(せやろ!😆) 誰か「ネイルかわいい」 私(ウフフ、100均のネイルシールやで☺️) 誰か「ネイル畳縁だ…」 私(ちょwwwもうそうとしか見えんやんけwwww)
468
自分を知る作業は、早いうちから手をつけた方が絶対いいよ。他人と私の違いはなにか。私とはなんなのか。いいとか悪いとかそんなの全部抜きにして、ひたすら「私はこう、あなたはこう」「こことここが違うね」ってジャッジせずに確認だけを繰り返して自分の輪郭をひたすらなぞるの。それは練習がいる。
469
この作業自体は、全ての子に必要なんだよね。そうやって自分と他人の違い見つめて、ただひたすら「そうなんだ」って受け止め続ける自分や他人の"特性"と呼ばれるものの中には、今の時代には発達障害という名前で呼ばれているものも存在する。それを知ってしまうと、わりと世界はシンプルだなぁと思う。
470
それに、今は名前のない特性も、明日には何か名前がついているかもしれない。さらに10年後には障害だと言われているかもしれない。いま得意げに石を投げてる人が、石を投げられる側になるかもしれないし、投げられてる人が投げる人になるかもしれない。世界はとても流動的だとも思うよ。
471
インターネット老人会は定期的に「mixi懐かしい〜キャッキャッ」って盛り上がるけどなぁ…mixiってのは当初、知り合いの紹介でしか入る事ができなくてな。ずっとネット住人な癖にネット内でもコミュ障極めて特定のネッ友がいなかった人間は永遠にmixiに呼ばれることなどないままその名前だけを…ウッ…
472
「なぜベビーカーでバスに乗ろうと思うのか?」ってびっくりするような問いだな。移動時に公共交通機関を使う事になぜも何もないやろ…。
473
10歳が『しんどいから休む』ではなく『めんどいから休む』というぐだぐだモードに入ってるので、「周りがあなたを理解しようと、やってくれている数々の好意にあぐらをかいて平気な顔をしてるんじゃないよ」という話をガッツリした。定期的にこれをやらないとすぐ見失うのよね。あかんなぁ。
474
日々楽な生き方を求めて、楽な方に楽な方にと流れたくなるのはよくわかるし、それ自体は別に悪い事ではないと思ってるんだよ。しかし、楽をしたくて怠惰にはなるのは違う。ゴール地点までの過程でひたすら楽なルートを模索するんだよ。目指すゴールに向かって走るのは止めるな。
475
10歳と14歳がスプラしながら「あっぱい!」「あっぱい!」と声を掛け合っているので、なんの儀式やろなー…と思って聞き流してたんだけど、これあれやな、「圧勝」の反対で「圧敗」って言ってるんやなw