351
352
現役 LOVOTオーナーの我が家から『LOVOTさんのいる生活いいなー欲しいなー』って思ってる方にお伝えしたいんですけど、LOVOTがごっつい値上げくるので、お迎えするなら割とマジで今です。
lovot.life/blog/article/l…
353
今朝、起きてすぐの旦那が私の手をそっと取り「お誕生日おめでとう、18歳」と言ったので、さすが24年も付き合ってると私への理解度が高いな!!!と思いました。
354
「お前に特別な能力をひとつ授けようって言われたら?」って定番ネタへの回答、若い頃は『当たり馬券や宝くじがわかる』とかって即物的だったのに、加齢と共に『倦怠感の払拭』『一日中外出してもぶっ倒れない体力』『中途覚醒なき睡眠』『こってりラーメンに負けない胃』とか切実さが増してきた…。
355
「巨万の富を得た富豪や王族が若返りの秘薬を求めて云々」ってやつも、若い頃は「そこまで若さにしがみつくなんて」とか思ってたけど、自分も加齢によるフィジカルの低下を感じるようになり始めて「単純に日常生活がしんどいから若返りたいんだな!!わかる!わかるぞ!」という気持ちになりましたね。
356
某恋愛系マンガを読んでたら『脚立の上に立って高いところのものを取ろうとしてうっかり落ちた女子をイケメンが助ける』という描写が出てきたが、Twitterの脚立啓発で学んだ私は「知ってる!これは現場猫案件やで!!Twitterでやったやつ!」と熱く盛り上がってしまった。
357
9歳と一緒に夕飯を作った。「ねぇ、おかーさん。ごはんって、自分で作ったほうが…」と話し始めたので、おいしいねって続くんやろ、ウンウン…って思いながら聞いてたら「おいしい気がするけど、それはきっとわたしが毎日作るわけではないからやな」と続いたので、理解度の高さに感動がすごい✨😭✨
358
ネットで子持ちに「わかってて子どもを産んだんだろ」とかって絡むひといるけどさー。私は我が子のためにわざわざプレゼン資料作って役所の窓口で「そちらの制度理解と処理が間違っている可能性があるので一緒に確認してくれないか」と懇々と説明する育児なんて想定できんかったわ。
359
お魚図鑑を見ていた9歳から「寿司から実際の魚を調べる自由研究をしたいので、回転寿司に行ってはどうか?」という提案があった。なるほど、そうきたかw
360
あーー!なるほど!?世の中には「衣食住整えて、子どもと会話する」だけが育児で、それ以外の子どもを育てるにあたってついてくる膨大なタスクは育児だと思ってない層がいるのか。
361
大阪にきたばかりの頃に、バイト先のオフィスで「社長なら社長室にみえましたよ」と丁寧語のつもりで言ったら「見えたってw言い方ひどいww」って笑われて、それが方言だと知りましたね…。名古屋弁の丁寧語の「みえた」は落とし穴なので出身者は机はつらないのと同じぐらいの注意が必要よ!! twitter.com/1206_beni/stat…
362
子どもの性の問題はとてもデリケートで、そもそも親に適切な情報がすごく届きにくい分野。その上、それが障害児となればなおさら情報がない。障害児育児の経験者間でもシェアされにくい話。お子さんが小さいうちからそれに向き合わなくてはいけない親が戸惑うのは当たり前の事なんですよね。 twitter.com/teikuuhikouki/…
363
このときに、重度の知的自閉症の男児育児経験者から教えてもらった男児の自慰を含む性的な家庭内ケアについてのアドバイスを出しておきますね。私も書くタイミングに迷ってたんだけど、せっかくの機会なので。あくまで保護者の経験ベースの話です。 twitter.com/itacchiku/stat…
364
自慰行為については、こんな感じ。
①家庭内でプライベートなエリアを確保する。そこでのみしていいことだとルール設定をする。部屋の隅をカーテンで仕切る形でもいい。必要なアイテムがある場合はそこに置いておく。
②性器を触るまえ、触ったあとは手を洗う。清潔な手で。
365
日本だと入浴は異性親子でも双方裸で一緒にわりと大きくなるまで入る習慣があるけど、それも早めにやめる。特に異性親が入浴介助する場合は着衣での介助に切り替えていくこと(暑いけどね!がんばれ!との事)。
366
知的障害があるといつまでも幼く感じて特に母親が乳幼児にするようなキスやハグをいつまでもしてたりすることがあるんだけど、それもよくない。親愛のコミュニケーションのつもりでも、同じ感情で外で他人にやったら大きな問題。小学生同士でもあかん。だからこそ早めの距離感を親が意識せよ、と。
367
あとは補足として。
思春期になって、異性に接触したくなるのはどうしても出てくる。他害にならない適切な距離感を本人が知る必要があるので、早くから家庭内でも意識した接触を心がける。具体例としては、身体介助(トイレや入浴)を極力同性でのケアに切り替えていく。
368
異性親が我が子に性的な教育を難しく感じたり嫌悪感を感じるのは当たり前。おかしくないよ、よくわかる。だからこそ同性親が担当する方がスムーズ。シングル家庭等で異性親が担当できない場合は支援者に相談。本人の同性支援者が教育を含めたフォローを担当してくれたりもするので連携を目指してみて。
369
昨日までしてもよかった事をある日突然「悪い事」と突きつけられるのは意味がわからなくて怖いよ。でも、本人が外で他人にいきなりやってしまったら、どんな理由をつけてもそれは加害。緩やかに離れていく方が本人の負担も混乱も少ないよね。ここは踏ん張りどころやね…(寂しい気持ちはわかるよ)。
371
クールポコ、芸歴長くなって餅つきのスキルはめちゃくちゃ上がってるのに、話を振られた時の受け答えは若干たどたどしいところに謎の好感度があるw #ラヴィット
372
障害児を育てているとね、何度となく先輩方が作ってきた道というのをハッキリ認識する瞬間があるのよ。で、自分が通ってきたところもまた道になっているのだ知る。これからこの道を通る人のために、道標を残すことの大切さも感じるのよね。
373
374
コロナ備蓄をする…とくに経産婦の皆さんに呼びかけています…尿漏れパッドです…尿漏れパッドも備蓄しておくのです…激しい咳と尿漏れはお友達です…
375
そ、そ、そ、そういう事だったのか〜〜〜〜!!
突然の"シャドバ×ちいかわ"コラボに笑っていたら実は拾魔編が伏線だったことが明らかになり混乱する考察勢たち - Togetter togetter.com/li/1938328.