たそがれ電力(@Twilightepco)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
炎上の原因に「指令」があると言っちゃうのは、自分がどこからかの指令によってツイートしたりすることがあるからなのかな?
152
電源保有リスクを取らず市場価格変動リスクを取った新電力の資金繰りが悪化したり倒産したりしても、それが自由化ってもんでしょという話でしかないが、こういうことを言うと返す刀に「なくてはならない電気は他の財と訳が違う」となる。だったら自由化すんなよ。地域独占に戻すか国営でやれ。
153
【水上メガソーラー】 「パネルを置く土地がない?山を削ると土砂崩れするし環境破壊で反対運動が炎上する?」 「それならダムの湖面にパネルを浮かべればいい!」 ↓ 台風15号の強風でパネルがめくりあがり物理的に炎上 #クソ物件オブザイヤー2019
154
そんなに寒くもないのになぜと思ったら火力発電所のトラブル。応援融通については書いてないから自社で賄えたのかな?無事でなによりだが、火力が一機コケるだけてすぐ逼迫(予備率97%)してしまう今冬の東京エリアの現状を広く伝えるためには必要なニュース。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
155
雪が降ると首都圏の交通網が麻痺するのは昔からだけど、まさか雪が降るだけで電気が足らなくなる時代が来るとは思いもしなかったよね。様々な物事が時代とともに進化してるけど電力の安定安価な供給は間違いなく退化している。
156
麻生太郎は派閥として河野太郎を推さなかった理由に「いろんな意味で経験が必要。視野がもう少し広いとか」といってその具体例として脱原発エネルギーの政策を例にあげている。河野氏のエネルギー政策について実力者である麻生氏が顔出しで指摘した意味は大きい。 nhk.or.jp/politics/artic…
157
さすが義理人情の街、関西や! 関電が原発再稼働を背景に西日本で営業攻勢を強化 ↓ 価格競争や顧客の奪い合いが激化 ↓ 関電役員が相手地域からの撤退を伝え、相手地域への相互不可侵を持ちかける ↓ 関電は公取委に自主申告し課徴金納付免除、否認した他社は数百億の課徴金 nikkei.com/article/DGXZQO…
158
処理水放出について立憲民主党の小川淳也議員が「科学的合理性は認めるが、地元地域に対する政府の姿勢には誠意が足りないので懸念がある」と発言。合理的な理屈はないが、とにかく反対なので「誠意がない、汗をかいていない」等の感情論を持ち出す姿に呆れてしまう。 fnn.jp/articles/-/481…
159
原子力発電所が満足に稼働していない電力会社が軒並み規制料金を値上げする一方、原子力がしっかり動いている関西電力は全国トップクラスの安い電気料金を維持しているのに、関西電力の大株主として脱原発提案をする大阪市・京都市のセンスとは。 city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kan…
160
岸田氏が「河野氏の主張通り核燃料サイクルを止めると、プルトニウムが積み上がることになり日米原子力協定はじめ外交問題ともなる」と指摘。外交問題としての核燃料サイクルについて産経が記事にしている。 sankeibiz.jp/macro/news/210…
161
関電国会だとか言って息巻いてるけど、小さな町の一助役が数億円もの金をどこから引っ張って来たのか、なぜ退職後数十年も関西電力という大企業に力を持ち続けられたのかという素朴な疑問すら解明どころか言及もせず、ひたすら原発マネー還流という単純な構図に矮小化して関電を叩き続けるんだろうな。 twitter.com/ikedanob/statu…
162
需要家の電気代負担は増え続け電気も足りてないのに、旧一電は赤字、総括原価で費用回収できるはずの一送も赤字、自由化で生まれた新電力は続々事業停止か受付停止と誰も得していない。発電から小売までの垂直一貫体制と総括原価方式を「悪」としてぶっ壊した電力システム改革の美しい結末ですね。 twitter.com/YahooNewsTopic…
163
東京電力エリアで大規模な停電が発生しています。おそらくUFRが作動したのではないかと考えられます。 〉供給力が大きく減ると、周波数が大幅に低下します。その場合、需要を緊急遮断するしくみとして「周波数低下リレー(UFR)」が作動します。 enecho.meti.go.jp/about/special/…
164
日経エネルギーが答え合わせをしてくれたので貼り付けておきます。 >電事連は1月10日午後にも会見し、節電のお願いをする方針だった。しかし、経産省との文言調整に相当の時間を要した。経産省が『節電』という文言を入れることに難色を示していたからだ。 project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19… twitter.com/Twilightepco/s…
165
え!?原発新増設の否定!?こんなに資源の少ない国で?あんな需給逼迫があったのに、新増設否定?まだ電気料金の高止まりが続いて困ってる方々いるのに?オイルショックの教訓は?代替エネルギーの提案なく新増設反対するの、なんかズルくない?・・・慎重な議論をお願いします。 twitter.com/ChizuruA1/stat…
166
電源のベストミックスは、資源に乏しい日本がオイルショック等を経験した上で導き出し築き上げてきた最適解のはず。これをみすみす放棄して再エネ一択に絞ることの危うさを十分考慮すべき。「ポートフォリオ」という言葉でベストミックスによる安定供給の重要性に言及していた野田氏の方が説得力がある
167
世間ではこういうのを陰謀論と呼ぶ。 〉実際のところ、日本では電力のひっ迫が起こる可能性はほとんどありません。 昔から「電気が足りない」というキャンペーンは、電力会社と政府によるプロパガンダで、原発を再稼働させるための口実です。危機感を煽るための「計画停電」も過去にありました。 twitter.com/GreenpeaceJP/s…
168
値上げ申請を安く叩こうとする前に、「電気料金の最大限抑制」を掲げて電力自由化したのに現実には数兆円単位の税金を突っ込まないといけないくらい電気料金が高騰している結果について、政策当局としてどう考えているのか説明してほしい。 twitter.com/jijicom/status…
169
一般に電気は貯められないから今日の節電が明日に役立つことはあまりないのですが、今回の需給逼迫は燃料不足に起因しているので節電で浮いた分の燃料が明日に回せるという点では節電の貯金ができると言えます。電気が足りているエリアでも節電分は他エリアへの融通に回せます。どうぞご協力ください。
170
電源を保有せず相対契約もせず市場調達で電気を右から左に動かして儲けようとしている新電力はまさに転売ヤーそのものだが、転売が目的であって商材そのものには関心がない転売ヤーだからこそ、電気という公共性の高いものを扱っていながら身勝手なことを言ったりやったりできるんだなとしみじみ思う。
171
電気代が高い理由として、①原子力の停止②再エネの大量導入③天然ガスの高騰の3つを挙げ、「いまの電気代高騰は、反原発、再エネ推進、脱炭素といった、『エコな』政策のせいだ」としている。簡にして要を得た記事。 twitter.com/agora_japan/st…
172
現下の需給逼迫は需要増というよりは供給減が原因なので供給を増やすことがまず必要だが原子力の活用は検討してばかりで何も変化がないので国民に需要を減らすよう節電のお願いをするしかないという体たらく。政治がすべきことをやってからお願いをしてほしいね。 nikkei.com/article/DGKKZO…
173
岸田新内閣でエネルギー関係閣僚がどうなるか分からないが、少なくとも河野氏が行革相から外れ閣外へ行くのは決まっているので河野氏の下で”大活躍”した再エネTFも店じまいとなるのは確実。昨冬の需給逼迫で手前勝手な主張を繰り広げた勢力の発言力は減じるものと期待しているがさてどうなるか。
174
大転換というか震災によっておかしなことになっていた原子力政策が正常化するのに11年かかったということ。岸田首相は検討使呼ばわりされてるけど安倍さんも菅さんも手を付けなかった原子力政策を動かしてる点では評価できる。 twitter.com/nhk_news/statu…
175
何かすごいものを見た。