自分を責めるより、自分をほめて生きていこう。 人を貶すより、人を応援して生きていこう。 泣くな、責めるな、人を恨まず愚痴も悪口も一切言うなってわけでもない。 泣いてもいい、責めてもいいけど、泣く必要も責める事もない場面でまでそうするな。 人に対しても同じこと。 笑いながら生きよう。
「頑張ったけどダメだった」 「できている人と比べて落ち込んでしまう」 「自分は落ちこぼれなんだ」 そうか〜 君はストイックだもんな〜 結果に満足できないのはその分頑張った証拠だし、挑戦しない人はできている人とも比べない 上手くいかないのは辛いけど、もがきは全て君の努力と挑戦の勲章だよ
泣きたいのに泣かず、笑いたくないのに笑ってごまかすことに慣れると、本当の感情が分からなくなる。あれ、本当に悲しいんだっけ?と自分の感情に鈍くなれば人の感情にも鈍くなってしまうし、感知されなくなった痛みは癒されないままになってしまう。心の底から泣くこと笑うことが大事な時もあるんだよ
できないことまで「できる、できる」と暗示をかけると負担になる でも何でもかんでも「できない、できない」と思っていても辛くなる 「やってみたらできるかもしれない」 「できなくても死にはしない」 「できなかったら次の経験値にしよう」 言葉のかけ方を変えるだけで 人生楽になるんだなぁ〜
おはようございます🌞 なんとなんと…!! いよいよ来年から、尿検査でガンを発見できるようになるみたいですね(๑°ㅁ°๑)‼ しかも検知率は90%、費用も1万円弱、痛み無しと…! 日本はガンで亡くなる人が一番多いのに検診率は30%…そんな現状に希望となるニュースですね(*^^*) 今日も素敵な一日を🐧🍀
自分も辛い経験をした人が「でも私は乗り越えられたから今苦しんでいる人は皆甘え」って言うのは残酷だよね。同じ境遇でも辛さの尺度は人それぞれだし、それを支えてくれる存在が傍にいるのかいないのかでも大きく違ってくるのに。乗り越えられたなら、今苦しむ人を叩くより手を差し伸べられた方がいい
なんていうか、プライドが高くて絶対に間違いを認めない人っているけど、その間違いを認めない姿が一番かっこ悪いんだよな。目上の方や立場のある人でも、間違ってた時には素直に謝って直せる人がかっこいい。
人に優しくありたいな、と思っても、自分に余裕がないと難しいよなとも思うのです。 機嫌がいい時にお願いされたら快く受けられるけど、自分がバタバタしている時や疲れた時に言われると「ちょっと後にして!」ってなるのも当たり前で。 人に優しくする第一歩は、自分に優しくする事からかもしれないね
仕事でも恋愛でも、一番大事なスキルは「相手を尊敬できる能力」だと思う。 仕事で多少敬語が下手でも相手を尊敬する心があればわりと良好な関係を築けるし、敬語でも一切リスペクトを感じない人とはそれまでになる。 恋愛でも好きは冷めるけど、尊敬は冷めない。 付き合ったことないけど。
かまわれないと死んじゃう人種はわりと認知されているけど、かまわれ過ぎるとしんどくなっちゃう人種もいるんだよな。お節介をやかれても善意からだとわかってるから断りにくいし、入られたくない領域にズカズカ踏み込まれているのに「してもらっている」側扱いされたり。距離感って難しいけど大事よね
「自分に厳しく他人に優しく」って言うけど、自分に厳しいと無意識に他人にも厳しくなってしまうんだよね。「自分は我慢しているのになんで」とか「あいつだけズルい」とか。不平等な優しさ、犠牲になる優しさよりも、お互いがハッピーでいられる優しさでいいんじゃないかな。自分にも他人にも優しくね
親しい人にまで弱みを隠して強がる人がいるけれど。きっと相手は、あなたが強いから友だちになったわけじゃない。一緒にふざけて、くだらないことをして、時には喧嘩もして「このやろう」と思うこともあったけど。それでも今も友だちならば、きっとそういうことなんだろう。強いも弱いも関係ないよ。
もっと失敗に寛容な社会になったらいいよね。失敗ができない社会は、挑戦ができない社会と同じようなもの。失敗ができない分、失敗を隠す人だって増える。失敗には反省がつきものだけど、誰かの失敗を他人が叩いていても仕方がない。無責任に叩くくらいなら、次どうするかを一緒に考えられたらいいよね
フォロワーさんが何か 「賞を取ったー!」とか 「すごい功績ができたー!」とか 報告してくれるのを見ると勿論嬉しいけど、 「今日はおいしいものを食べた」 「ねこちゃんと遊んだ」 「日向ぼっこした」 とかのツイートを見ると ほんとに嬉しくなるんだよなぁ 小さな幸せ大きな喜び
異様に体がだるいな〜と思って熱を測ってみてもないし、薬を飲んでもダメだし、マッサージしても治らずで、悩んだあげく8時間寝たら嘘のように元気になってた事が何度もある。やはり睡眠こそ無料で最高の薬。なかなか不調が治らないといいつつ5~6時間しか寝てない人はとりあえず8時間寝てみてほしい。
知る事は武器になる。 何かの問題にぶつかる時、Aの方法しか知らなければ苦しくてもAを選ぶしかないし、知恵や知識があればBやCの方法も取る事ができる。 服も一着しかなければボロボロでもそれを着るしかないし、新しい服を買えばすぐにでも着替える事ができるように。 選択肢は複数持つ事が大事だね
どんな人だって波はあるものだ。健康な人も鋼メンタルな人も落ち込むことはある。よくできる日もあれば何もしたくない日もある。そんな時は「今日はダメな日だ」と思わずに「今日は充電の日だな」と思えばいいんだ。「なんでできないの〜」と落胆せずに「今は備えよう」と割り切れば過ごしやすくなるよ
以前、何気なく聞こえた 「自分にはまだできないけど、素敵だと思う」 という言葉、とても尊いと感じた。 「自分にはできない、だからできる奴が憎い」とか「自分にはできない、だから無駄だ」ではなくて、 自分ができる・できないに関わらず素敵だと思ったものは素敵だと認められる感性は尊いなと
コロナ離婚 コロナうつ コロナ抜け毛 って、何でもかんでもコロナのせいというより、コロナをきっかけにギリギリ隠せてた問題が顕在化してきたんだと思うなぁ… 見ないふりしている間に腐ってしまうより、向き合ういい機会だと思って改善できたら。
「どんな仕事をするか」と同じくらい、「どんな人と働くか」って大事なんだよなぁ。どんなに好きなことでも嫌な人と一緒にやるとなると苦しいし、多少しんどい仕事でも好きな人とやると苦しくない。嫌いな人と食べる高級料理より、好きな人と食べる塩むすびがおいしいのと一緒
人の失敗には寛容になろう。 ついでに自分の失敗も大目に見てあげよう。 失敗から学ぶこともある。 失敗しないと学べないこともある。 失敗したその時は痛いけど、 成長痛くらいに思っておけばいい。 とりかえしがつかない事に思えても 生きていると大体なんとかなるものさ。
オリンピック選手の競技を観て「下手だ」と言う人もいれば、ミスユニバースを見て「ブスだ」と言う人もいる。100万いいねがついてる動画に低評価をつける人もいれば、三ツ星料理に「まずい」とレビューする人もいる。皆に好かれる事はできないし、それぞれ感性の違いがある。人の評価に踊らされないで
自分が自分を責めているから、周りからも責められているように感じる。自分が誰かをバカにしているから、相手からもバカにされているように感じる。世界を透明に見れる人なんていなくて、皆自分というフィルターを通して世界を見ているんだ。自分がやさしくなれば、世界ももう少しやさしく見えるかもね
人は大切だったものも、時間が経つにつれて価値を見失っていく。 もらった時は飛び跳ねて喜んでいたのに、時が過ぎるとホコリを被るおもちゃように、物も、人も、価値を忘れると大事にできなくなる。 時間と価値は反比例するもの。 でも大事なものは、時間が経つほどもっと大切にできる人になれたら。
人がどんなに忠告しても、自分で転ばなきゃわからない人っている。 だから、そんな人に出会ったら「本人が死なない程度に痛い目みて学べますように」と祈るくらいで大丈夫。 誰が止めてもその道が正しいなら祝福されるだろうし、自分が相手を何とかしようと根詰めないことが大事。