251
何かを始める時には、
ほとんど必ずバカにしてくる人がいる。
上手くいっている時には、
嫉妬してくる人がいる。
だから「なんで」といって頭を抱えずに、
「そういうもの」と割り切って進めばいい。
本当に間違えた時には、
自ら立ち直れる謙虚さがあればいいんだよ。
252
新しいものは最初必ず叩かれる。
正しいものは反対されるし、知恵ある人もバカにされるもの。
でも、そこで潰れてやる必要もないんだ。
良くても悪くても否定する人はいて、否定されたから悪いものとは限らない。
間違いなら人に言われるまでもなく正す事、やるべき事なら誰に叩かれても貫けばいいよ。
253
何かやりたいことがあっても「絶対に上手くやろう」「100%完璧にやろう」と思うとなかなか手がつかないもの。大きくドカーンとやろうとするより、1日10分からでも始めてみたらいいんだよ。1日10分も1年続ければ60時間やったことになる。60時間もやれば100%までいかなくても確実に変化できるから。
254
サービス業の友人、クリスマスは「コミュニケーションが取れて敬語が使えるお客様」をお願いしたのにサンタさんが用意してくれなかったそうなので、「お客様は神様」を名乗りたい方々はぜひとも厄病神ではなく、年末年始も営業される店員さんを労わったり感謝を伝えたり福をまく存在になろうなんだぜ!
255
「幸せが怖い」状態を抜け出すには、とにかく幸せに慣れるしかない。幸せからのドン底、幸せからの裏切りを繰り返し経験している人は幸せそのものに恐怖して遠ざけてしまうことがあるけれど、過去の幸せと不幸をセットで考える必要はない。幸せになってもバチは当たらないし、幸せに権利とかも必要ない
256
自分が嫌いでも、自分とは一生つきあっていかなきゃならない。それなら「嫌いだから」と背を向け続けるより、足りない部分は「そんなとこもあるよね」と受け止め、できた部分は「いいとこもあるじゃん」って認めてあげた方がいい。時には休ませてあげて、機嫌もとってあげて上手くつきあえたらいいよね
257
「もっとつらい人がいる」って言葉は、あんまり好きじゃない。
「つらい」に大きいも小さいもなくて、みんなそれぞれ、もがいているからさ。
できれば人や自分のつらさを比較しないで、一人一人のもがきを認めて、向き合っていけたら。
258
何かを相談された時に「それを言うなら私なんて」と返す人が減って、ひと言「そうだったんだね」って言えるようになれば、世界はもっとやさしくなると思うの。
259
「ちょっとお腹痛いから内科いくわ〜」のノリで「ちょっとメンタル不調だから心療内科いくわ〜」の社会になってほしいな。風邪もこじらせたら悪化するし、メンタルもこじらせる前に治療できたらそれでいいもの。寝たり食べたりで解決することならいいけど、一人で解決しにくい問題は気軽に頼れたら
260
「あたりまえ」と思った瞬間、大切なものも大切に見えなくなってしまう。家族も、友だちも、大切な人もそう。「今さら失うはずもない」と思うと大切にできなくなって、大切にできなくなるといつの間にか手からこぼれ落ちてしまうもの。大事なものがそばにあることは、決してあたりまえじゃないんだね。
261
感情には蓋をしてしまうより、潔く認めてしまった方がずっといい。辛いのに「辛くない」、悲しいのに「悲しくない」、そうやって押し込めた感情は見ないふりをしただけで無くなったわけじゃない。それでいつか溢れてしまうくらいなら、「辛かったんだね」と受けとめてあげた方が安心して消化できるから
262
自分が倒れたら他人を助けることもできない。自分を疎かにして、他人ばかり何とかしようとしても仕方ない。だから自分を省みること。自分が満たされていれば分けることができるし、自分が揺れなければ誰かを支えることができる。自分を守ること、作ることは、大切な誰かを守ることにも繋がるから。
263
悩みを相談するメリットって、気持ちの問題だけじゃなくて「言葉に出すことで整理される」っていうのが大きいんだよね。頭でグルグル考えているだけじゃわからないことも、人に話すことで「あ、こうすればいいのかも」って自分に答えが浮かぶこともある。相談は甘えじゃないし、立派な解決手段なんだよ
264
お客様は人間です。
コンビニでたかだか数百円の買い物をして神様ヅラするのもおかしいし、「こちとらお客様だぞ!」でどんなワガママも通用すると勘違いして暴れる人はむしろ邪神なので退魔師(👮)にお祓い(🚔🚨)してもらった方がいいと思うよぉ!
265
「元気?」と聞かれて「元気じゃない!」って言える時は疲れてるけどわりと元気な時で、本当に元気じゃない時は「元気?」って言われても「うん、元気」と答えて心配も詮索も回避するよね。
ただ相手が本当に詮索マンなら避けた方がいいけど、本気で心配してくれてる人には泣き言でも話した方がいい。
266
考え方なんてどんどん変わっていっていいと思うんだ。「お前、それ○年前と言ってること違うじゃんw」といっても、そりゃ時が経てば変わるのが当然で。PCだって10年前の物を使い続けたら、どこかでバグがくるもので。思考も「あ、これいいな」と思ったらどんどん取り入れてアップデートしたらいいよね
267
自分がメンタル絶好調な時に鏡見ると「はぁ〜〜今日もわしかわいいなぁ最高かよ〜〜」ってなるし、絶不調な時に見ると「うわ…ぶっさ…」ってなる。同じ顔なのに。人は結局自分の考えを通して世界を見る。なんでもない人や自分が嫌に見える時は余裕がない時、満たされていれば人も自分も大事にできる。
268
先日少し疲れていた時に引用RTで「いいこと言うな」ってきたんだけど「いいこと言うなよ(否定)」の意味で捉えてしょんぼりしてた。次の日よく寝てスッキリした後にもう一度みたら「いいこと言うなぁ(感嘆)」の方だったんだなと気がついて、言葉を健全に受け取るには健全な心身が必要なんだなと実感した
269
助けを求めればまだ何とでもなる時にSOSを出すことって大事よね。我慢して我慢して、もうどうにもならなくなってから声をあげるのとでは、立ち直る時の苦労が全く違うから。「甘えだ」「迷惑になる」ってためらう人もいるけど、「何とかなるうちに助けを求める」ってとても効率的で素晴らしいことだよ
270
自粛警察にマスク警察、結局のところ、相手が子供や女性だったり自分が勝てそうな対象を選んでいるあたり、何かにつけて他人を攻撃したいだけの人が正当化される場と勘違いしちゃってる感があるな。本当に止めたいなら一方的な攻撃じゃなくて誠実に注意すればいい話。唾や暴言を吐くのは正義じゃないよ
271
失敗するのが怖いから、何もしない。
踏み込まれるのが怖いから、踏み込まない。
そうやって自分を守るため閉じこもる。
傷つけるのが怖いから、何も言わない。
裏切られるのが怖いから、誰にも関わらない。
でも恐れを前提にしてたら何も始まらないんだ。
勇気を持って踏み出す時、傷も癒される。
272
私にとって大した事でも
あなたにとっては大した事じゃない
あなたにとって大した事でも
私にとっては大した事と思えない
お互い人間だから、
ズレがあるのは仕方ないよね
大した事かどうかを決めるのは
体験した本人だけ
外野から「くだらない」と言わずに
「その人にとって」を大事にできたら
273
小学生の時目つきの悪い子がいて、別の子に「○○君ってよく目を細めてるよね〜笑」と言ったら「あいつ視力が悪いからそうしてるんだよ」と返されて物凄く恥ずかしくなった。知らないって怖い。知らないのにネタにした自分の非礼さがもっと怖い。以来よく知らない事はネタにしなくなったけど多分正解。
274
後悔はしてもいい。
落ち込む事もあっていい。
でも一番いけないのは、後悔ばかりするうちに今あるものまで失う事だよ。
去った人を追いかけるうち今いる人を失ったり、落胆するうち生きる意味を失ったり。
失ったものはかえらなくても、今あるものを守る事は忘れないでほしい。ペンギンからのお願い🐧
275
人は自分が思っているほど余裕がない。みんな自分の人生で手一杯で、他人を見ている余裕なんてないんだ。誰がミスしたとか、ちょっと変わってるとか、少し気にしたところで明日には忘れてしまうもの。つまらないことですぐ口出しする人は暇人なだけ。自分の人生に一生懸命な人には誰かを貶す時間もない