226
公共と私事をごちゃ混ぜにして「私が嫌」を「みんなが迷惑」とかに変換して強要するタイプには要注意。「この人嫌だな」と思うことは誰でもできるし距離を取るのも自由だけど、わざわざ「あなたのここが気に食いません」とか「こう変えてください」と相手を自分好みに変える権利は誰にもないんだよね。
227
機能不全家庭で育った人、自分はアダルトチルドレンかな、という人。たとえどんなに自信がなくても、今生きている事が一番すごい事だよ。子どもは大人に守られて育つもの、それでも周りに頼れる人がいなくたって必死に今まで生きてきたんだから、ものすごい事じゃないか。生きている事が一番の価値だ。
228
「がんばらない」=「サボる/怠ける」とは限らない。まだできる力はあるけど、これ以上やったらキャパ超えちゃうな…って時は、がんばらない選択をするのも賢いこと。ついがんばりすぎちゃう人は、「がんばれない」になる前に「がんばらない」を意識するようになれば大成長だよね。
229
母親なのに、先輩なのに「なんでこうしてくれないんだ」とか、子供なら、後輩なら「こうあるべきだ」とか、相手の役割に期待しすぎ。その役割がある以前に、人は人。親や先輩なら何でもできるわけじゃないし、後から生まれた人も同じこと。弱さも失敗も足りなさも、お互いさまと思えたらいいよね。
230
いいか?みんなもう机に伏せたか?
それじゃあ聞きます。
自分だと思う人は、正直に手を挙げなさい。
寝て起きたらすんごい気になる夢をみていて、続きみるために二度寝したことがある奴、全員挙手。
231
顔が見えない所でしか攻撃できない人もいれば、顔も知らない人の力になりたいと尽力する人もいる。ネットで陰口を叩く人は大した事ないけど、ネットを通して誰かを支援したり、あたたかい言葉をかけられる人はものすごいと思うんだ。繋がっている人に何気ないメッセージを送る、それだけでも大きいよね
232
生きてることが、ものすごい。
今日まで生きていく中で、辛いことが一度もなかったわけじゃないんだろう。
一度も危険な目にあわなかったわけじゃないんだろう。
一歩ずれたら死ぬかもしれなかったその可能性を何度も何度も踏み越えて、今を生きているんだ。
私もすごいしあなたもすごい、皆がすごい。
233
「100回叩けば開く門も、99回で諦めてしまう人が多い」
とはよく聞くけど、大体は5回も失敗すれば諦める
1~3回目は「また頑張ろう!」と思えても、4~5回も失敗すれば「自分にはできないんだ」と落胆する
逆に5回崩れても諦めない人は10回でも20回でも挑戦できるし、きっと100回もせずに成し遂げるよ
234
できない人に「なんでできないんだ!」と怒っても仕方ない。
「なんでお前は背が低いんだ!」と怒ったら無意味で「そこの踏み台を使えばいいよ」と教えれば解決する。
感情のままに責めるよりも、「どうしてできないのか?」「どうしたらできるのか?」を考えてあげる事は自分にも他人にも大切だよね。
235
ぶっちゃけた話、「痛い」とか「辛い」とかメンヘラツイートしてどうすんのよと思った時期もあった。でもやっぱり一番良くないのはため込んで爆発しちゃうことだよなって。耐えることが当たり前になると人にもそれを求めちゃうし。全部を口に出す必要はないように、全部を隠し通すこともないんだね。
236
性暴力の被害相談先として今日から全国共通短縮ダイヤル「#8891」ができた。万が一の時ここにかければ警察や弁護士の紹介、産婦人科での診察やカウンセリング等を1カ所で提供してくれる。被害にあった時は絶対に一人で抱え込まないこと。110や119と同じくらい広まってほしい
this.kiji.is/68248444975020…
237
誰も傷つけずに生きる事はできないよね
どんなに気をつけても人は人を傷つけるし、傷つけられて生きていく
悪意がなくても相手を傷つけてしまう事があるのは、自分も相手も同じ事
でも誰も傷つけない事は難しいけど
傷つけてしまったなら謝る事、
傷つけられた時にはきちんと癒す事が大切なんだね
238
仕事始めに行ってきたの?ものすごくえらい!!
年末年始も関係なく働いたの?とってもえらい!!
いつも家事や勉強をがんばってるの?きみはえらすぎる!!
今日もお正月もとくに何もしなかったの?生きてることがめたんこえらい!!
って誰も言ってくれないならセルフでいってもいいのじゃよ🐧🐧🐧
239
外出自粛といっても出勤せざるを得ない人もいるし、コロナ疎開だめ!といっても介護や金銭的に実家へ戻らないと生活していけなくなった人もいる。
「あえてしない人」と「できない人」を無分別に叩くより、「できない人」はどう気をつけたらいいか、どう支えたらいいかを考えた方が建設的だと思うの。
240
「余計な争いをしないこと」と
「都合の悪いことに蓋をすること」
って全く別の意味なのに、よくごちゃ混ぜになってしまうんだよなぁ。
争わなくていい問題、ぐっと堪えたりスルーした方が上手くいくことはそうしたらいい。
でも放っておけば膿になるような問題は面倒でも向き合わなきゃならないんだ。
241
厳しい言葉が耳に痛いのは当たり前。
キツい話をされて「嫌な人だ」「怖い」と思うのも仕方ない事。
でも「相手はなんでこの話をしたのかな?」と考えられるようになれば、ちょっとした成長かも。
自分のためを思って言ってくれたのかな、相手も辛い気持ちだったのかなとか、想像力は優しさに繋がる。
242
友だちが「しんどい〜」って連絡してくれる時、素直に嬉しいんだよな。頼られて嬉しいというよりは、つらい時につらいって言えるのは素晴らしいよなって。一番こわいのは、誰にも言えず知らないうちに押しつぶされちゃうことだよなって。「ウザがられるかも…」と思わずに、頼り頼られ生きていきたいな
243
日本ではモテメイクとかモテファッションとかが溢れてるけど、「アメリカでは“モテ”の概念がない」と聞いて驚いた。
メイクもファッションもモテるかモテないかじゃない、自分が好きな自分になれるかどうか。
ファッションにTPOは必要でも、モテ要素は必要ない。
244
人は認識した通りに生きるから、「自分はダメな人間だ」と思えば無意識にダメな方へ傾いて「ほらやっぱりダメだ」と確認しようとするし、「自分はがんばっているな」と思えばできているところに目が向いて自己肯定感が高まっていく。
負の連鎖に気がついたらお休みして、プラスの連鎖に変えられたら。
245
苦しかった過去を「あの時のせいで人生めちゃくちゃだ」って捉えるか、「あの時のおかげで今がある」って考えるかは、その人次第だ。過去の事実は変えられないけれど、過去の意味ならいくらでも変えられる。今がつらければ過去もつらいままだけど、今を幸せにすれば過去にも意味ができるから。
246
「もっと切り詰められるだろ」とか「もっと我慢できるだろ」とか、より貧しく生きるのを追求するより、もっと心身豊かに生きる方向を求めればいいと思うの。「ヨソが食費2万ならウチも」とか「生活保護は最低賃金の月収より高いから減らせ」とか、最低を基準にしてたら貧しくなるばかりやん
247
他人をけなしても自分の価値は上がらないんだ。誰かをバカにしている人は自分に余裕がない証拠だし、輝いている誰かを否定したくなる時は自分が満たされていないから。本物の自信がある人は誰かを否定する必要もなければ比べる必要もない。人と比べた価値より自分そのものの価値を認めてあげられたら。
248
味が嫌いで体にも良くないものを食べるより
自分が好きで健康にも良いものを食べる方がいいように
気にくわない人の事をグルグルネチネチ考えて病むくらいなら
好きな人や好きな物を考えて幸せに過ごす方がずっといいよね
体は食べるものによって作られるように
考えは考えた通りに作られていくから
249
「自分は今まで生きてきて、何をしてきたんだろう」
「特別大きな事をしたわけでもないし」
「失敗もできない事も多かった」
それでもここまで生きてきた事、それ自体が何より大きな事だ
折れかけても完全には折れないで、死にかけても寝て食べて息をして、今ここに生きている事がもの凄い事なんだよ
250
日本では当たり前だと思っている事が世界から見たら恵まれている事だったり、日本では常識だと思い込んでいる事が世界では非常識だったり。
ウチの当たり前がヨソでもそうだとは限らないし、自分が見ている社会は世界の一部に過ぎない。
まだ知らない世界は沢山あって、生きていく場所は多様にある。