少子化対策は必要なんだけど、これから結婚する家庭の支援も悪くないんだけど、今日本の子どもたちの7人に1人が貧困だったり、半数近くの子が奨学金という名の借金を背負って社会人スタートしなくちゃならない現状をみて、新しく増やそうとする前に今生きている子どもたちをもっと支えてほしいと思うな
人は学ばなければわからない。 普通の人が普通の家庭で教わって普通に生きていることが、ちょっと複雑な家庭で育った自分には分からなくて辛い事が沢山あった。 誰かに頼っていいんだよとか、心配かけてもいいんだよとか、当たり前がわからなかった。 でもわからなければ少しずつ学べばいいんだよね。
自信がなくても、やればできる。 目と鼻と口がついていれば誰でもできる。 走れば走る分心臓が強くなるように、やればやる分できるようになる。 やらないからできないし、やらせないからできない。 教えないからできず、いちいち細かく叱るからできない。 はじめからできる人はどこにもいないんだ。
病気や障害になったことがない人より「それくらい大したことなかったですよ〜」という元当事者が厄介だったりするんだよね。あなたにとっては「それくらい」だったとしても、そうじゃない人もいるんじゃがとなる(たとえ同じ病でも)。自分が経験した痛みと他人の痛みは別物として理解するのが大事だなと
自分のことは二の次で、大切な人のため自己犠牲を選ぶ人。 自分の幸せより相手の幸せが何よりな優しい人。 もし相手もあなたを想ってくれてるなら、相手の幸せもあなたの幸せだし、「きみのため」と犠牲になられるほどその人の心を踏み潰すことになるよ。 自分も相手も幸せになる道が一番。
よく「素人は黙っとけ」みたいに言うけど、素人はどんどん発言した方がいい。 「自分はまだよく知らないから…」と黙っていたら、大体そのまま知らずに終わっていく。 素人でも専門家でも「私の意見が全て」みたいに語るのは良くないけど、言ってみてこそ議論や関心が生まれ理解が成熟していくんだよな
何かに取り組む時、自己暗示をかけたい場合は「大丈夫…!!絶対にうまくいくから大丈夫だ…!!」と思うよりも、「大丈夫、失敗しても何があっても挑戦してるだけで花丸10000000点だぞ!生きていれば何とでもなる」って全てを肯定するスタンスをおすすめします🙋
死ぬほど辛い人へ 人間、死のうとしなくても、時になったら皆終わりがくる。 それなら、今無理して、辛い思いをしてまで死ななくても、いいんじゃないかなって。 今あなたが抱えている苦しさを、私は100万分の1も分かってあげられないけれど。 今日も、明日も、これからも生きてくれたら嬉しいです。
私は、あなたの頑張る姿が好き。 一生懸命な姿が好き。 諦めない姿が好き。 でも、あなたが休んでも好きだし 足りなくても 上手くいかなくても 頑張れない時だって、やっぱり好きだ。 どうか、いいところだけ見せようとしないで。 あなたが大好きだからこそ、無理せず、ありのままでいてもらいたいな。
特別な日に特別なことをするよりも、毎日何気ないことを継続することがもっとすごい。 毎日朝起きて、ご飯を食べて、寝て、息をして。 つらいことがあって、悩んで、もがいて、また立ち上がって乗り越えて。 時間がかかってもいい。人と比べなくてもいい。 今日も生きてることが一番大きなことなんだ。
忍耐も大事だけど、耐えきれなくなる前に吐き出すこと・処理することはもっと大事。 ため込むだけだといつか爆発しちゃうから。 決まった曜日にゴミ出しをするように、毎日歯を磨くように、お風呂に入るように、当たり前にストレス発散もしていくことが大切だよね。
つらい出来事を乗り越えた時、「自分だけの力じゃない」って感謝できる人は今も苦しんでいる人に手をかせるようになるし、「乗り越えたのは全部自分の力だ」と思う人は現在進行形でもがいている人にも「抜け出せないのはお前の努力不足」と言って蹴りつける傾向にあるな、と。
私には「この人に出会わなければ死んでいた」ってくらい尊敬している命の恩人がいるけど、彼を盲目的に英雄視しちゃいけないんだなと思う。 彼は私にとって最高の英雄だけど、人は人。 きっと彼が人であることを忘れたら一生勝手な理想と憧れを押し付けて、その苦労や涙を見えなくしてしまうんだろうな
ほんの一言を切り取って誰かを叩くのはなんだかなぁと思うけど、何気ない一言に人の本性が出るのも事実だよね。好きだった人の些細な一言に幻滅することもあれば、飾り立てた言葉よりポロッと出た素直な言葉に「この人の尊さは本物だわ…」と圧倒されることもある。
「誰かのために生きること」と、 「誰かの都合良く生きること」は、 イコールじゃない。 「人のため」という綺麗な言葉に惑わされて、自分を殺してしまうなら本末転倒だ。 「自分の人生は、自分のための人生だ」ということを忘れないで。
人は傷つけられた後、2つのパターンに別れる。 1つは自分が受けた苦痛を誰かにやり返して、憂さ晴らしするパターン。 「昔は自分だって耐えてきたんだ」っていう親や上司がこのタイプ。 もう1つは、自分が苦しんだ分、他の人を同じ目に合わせないようにするパターン。 せっかくなら後者でありたいな。
人の成功を喜べない時は、自分と比べて劣等感を感じてしまっているから。相手を勝手に敵視してしまっているから。自分と相手は競走相手ではなくただの人と人で上も下もない。水泳選手が陸上選手を羨む必要がないように、自分は自分の競技に没頭できればそれでいい。自分も他人には無いものを持っている
負わなくていい重荷を負って、怖がらなくていいことに怯えて生きていたら苦しくなるよ。降ろしていいんだ。怯えなくていいんだ。大丈夫なんだ。敵だと思っているものは、実は敵じゃないこともある。頭がいっぱいなら、少し距離をおけば落ち着くこともある。解決法は1つじゃなくて何通りもあるんだ。
心が満たされれば塩むすびでも嬉しいのに。 お金はきっと、どんなにあっても満たされることがないんだな。 人の目に見えないところでお金をとって、バカ高いお給料とお小遣いをもらってもまだ足りなくて、弱い立場から絞って絞ってまた絞りとる人達。 お金より他のものを満たしたらいいのになぁ。
なんか頭が重いな〜朝シャキッとしないなぁ〜と思ってた時にこれやったら、めちゃめちゃスッキリしたのでおすすめです!!!!!30秒間、この姿勢で頭のてっぺんのツボを刺激してあげるだけで朝の快適度が爆上がりしました…ほんとおすすめ…つらい人ぜひやってみてください…!
子どもの頃、蝶は可愛いもの蛾は汚いものと教えられた。 ある日とても綺麗な虫を見つけて「見て!綺麗な蝶!」といったら「あれは羽を広げて止まるから蛾だよ」といわれた。うげっ蛾だったのかとショックを受けるのと同時に、でも綺麗だなと。 種別への偏見なんてきっと自分の世界を狭めるだけなんだな
みんな休むことに対して、 「他の人に迷惑かかるし...」とか 「周りの目が気になるし...」とか 「信頼を失うかもしれないし…」とか言うけど、個人的には大前提として、    ・迷惑かけない事<健康    ・周囲の目<健康    ・信頼<健康 だと思ってます。 それくらい健康が大事。
「いたい」って一言いえれば治せる傷だったのに、誰にもいえずに隠してきたから残ってるんだよね。 言えばもっと傷つけられたり、甘えられるような環境じゃなかったり。 でもそうやって生きていくうちに、人も変わるし環境も変わる。 大丈夫、治す方法はいくらでもあるさ。
叱るとは未来を摘む事じゃなく、未来に繋げる事。 「これをすると貴方が痛い思いをする事になるから悲しい、だから次はこうしようね」と子供でも「自分を愛するから言ってくれているんだ」とわかるほど簡単な方がいいし、感情のまま怒鳴ったり過度に責めるのは萎縮して何もできなくしてしまうから。
ボクシングは暴力を推奨するものじゃなくプロ選手によるスポーツであるように、お笑いはプロのいじり屋といじられ屋による作品なので、素人が「芸人もやってるし」という理由で人様の顔や嗜好等を笑いにするのは危険なんだよね。いじられる側も心から笑えてこその笑いで、一方通行のネタは寒いだけだよ