326
陰口・悪口への一番の対処法は、とにかく気にしないこと。
世の中には誰でもいいから悪口を言いたいだけの人や、自分とは根本的に価値観が違い過ぎて分かり合えない人がいる。
そういう人の悪口は気にする価値さえない。
自分を嫌う人の為に時間を使うくらいなら、大切な人の為に使った方がずっといい
327
間違えたら批判されるのが怖くて何も言えないって状況が一番怖いんだよな。何も言えない、何も出来ない状況は静かに腐っていくしかない。できるだけ間違えない努力は必要でも、人なんだから間違いはあって当然のもの。間違いを恐れて何もしないより、やってみて、違ったら直す事ができればいいんだよね
328
偽物ばかり。騙されてばかり。
疑心暗鬼の人生を生きてると、そのうち本物まで分からなくなる。
自分を救ってくれる人まで拒絶して、差し伸ばされた手を振りほどいて、そうして自分からひとりになったのに「ほらやっぱり誰も助けてくれない」と。
信じる心は容易く傷つくけど、癒すには時間がかかる。
329
嫌いなものや人種があるのは仕方ないと思うんだ。
例えばみかん嫌いな人に「ダメ!絶対みかんを好きになれ!」とは言えないし。
でも同じようにみかん好きやみかん農家さんがいるような場で「みかん好きは人としておかしい」「今すぐ栽培も輸入もやめるべき」って言うのもやめた方がいいと思うんだ。
330
ちょっと調子がいい時にやっておくとオススメなのは、自分が好きなこと・ご機嫌になれることリストを書いておくこと。趣味でも食べ物でも、好きなことでいっぱいのメモを作っておくこと。そして落ち込んだ時には、それを見て好きを充電してあげること。落ち込んでから考えようとするのは大変だものね
331
コロナの影響で色んなものが中止になっているけども、運営にキレるのはやめておこうね。
音楽イベントでも何でも、今この時に開催して万が一が起これば叩かれるのは目に見えてる。
そうなればコロナが落ち着いてからも開催できなくなるかもしれないし、今は好きなものを守る気持ちで応援したいよね。
332
やらない善よりやる偽善。
だからこれ迷惑かなと小さくならずに、やりたいことはやってみたらいいよ。
それが相手に必要なことだったならお互い儲けもの、お節介だったなら潔くやめればいいんだ。
余計なお世話と分かったのに「してやったのになんだ!」と押しつけないようにだけ気をつけたらいいよ。
333
「お前にはできない」と何でもかんでも否定する人は大したことない。
「できる」と思わせてくれる人が、本当に大きな人なんだ。
無理に強制するでもなく、足踏みする心を、進めない背中をそっと支えて寄り添える人が、もっとずっと大切な存在なんだ。
334
なんでもかんでも自分のせいにしがちな人、実は「自分が悪にならないと他の皆が悪になってしまうから」という理由でめちゃめちゃ優しい人の場合あるんだよな。「あの人のせいで」と誰かを憎むより、自分が悪かったことにして背負い込む方が楽だったり。人に向ける優しさは自分にも向けてあげられたら
335
負わなくてもいい重荷は降ろしてしまうこと。完璧でなくてもいい、失敗してもいい、誰かの期待とか「こうあるべき」なんて理想とか、まとめて降ろしてしまってもいいんだ。押し潰されて動けなくなってしまうくらいなら、一旦置いといて前に進んでみたらいい。大事なものなら、また取りにきたらいいから
336
“あなた”がやることに意味がある。
自分は上手くできないし…とか、他の人はもっと有能だし…とか、行き過ぎた謙遜でやってきたチャンスを逃しちゃいけないよ。
上手くできるかどうかより、“自分”がやってみることに意味があるんだ。
やらなければゼロ、0.1でもやったものは得られるようになる。
337
物事が思う通りにならなかった時は、「これはこれで」と思えばいいよ。
自分がどんなにがんばっても上手くいかないことは山ほどある。
そんな時「もうダメだ」と思えばダメになるし、「これはこれで」と思えば失敗が成功に変わったり、新しい発見に繋がったり、失敗にも意味ができるようになるから。
338
自分が正しいと信じてやまない人っている。
「Aの人もいればBの人もいる」事実はただそれだけなのに、「Bなんていない!Bなんて悪だ!」って自分と異なるものを消しにかかってくるからタチが悪い。
そういう人に限って、過去同じように別の誰かに正義を押し付けられた犠牲者だったりするんだけどね。
339
どう考えても今生きているのが奇跡。こんなポンコツなのにこれまで死ななかったのは誰かが助けてくれたからだし、今日食べたものを作ってくれた誰かがいて、これを運んで販売してくれた誰かに感謝して、雨や太陽を注いでくれるものにも感謝してたらきりがない。今日も見えない人や何かの上に生きている
340
何か弱音を吐かれた時、相談事をされた時に「自分の方が××」とか「みんなも同じだよ」とか言ったらアカンのだよね。
今みんなの話とかじゃなくて、私の話を聞いてほしかったのにってなるだけだもの。
ただ耳を傾けて「そうだったんだね」って一言で十分だったりするのよね。
341
心の傷も体の傷も、癒す方法はいくらでもある。
でも過去あったことが綺麗さっぱりなくなるわけじゃない。
火傷は痛みなら癒せても跡が残る。痛かった記憶も残る。
その跡を見て何か言う人もいれば、そんなの気にせずつるんでくれる人もいる。
大切なのは、自分が跡や記憶に囚われずに生きることだよ。
342
「新型肺炎と診断されても治療は普通の肺炎と変わらない」
「だから検査数は過度に増やさず療養すべし」といっても、
「検査したら新型肺炎と診断されました」と言わないと熱があっても咳をしてても休ませない会社が多いのも問題だよなぁ。
これを機に「無理して頑張る美徳」は崩壊した方がいい。
343
ピカソは30歳の時、30秒で描いた似顔絵に100万ドルの値段をつけた。それに驚いたモデルが「たった30秒しかかかっていないのに」と言うと、彼は「違う。30年と30秒だ」と返したという話。できる人を見ると羨ましくなるけれど、その人もできるようになるまで見えない努力と時間を積み重ねたんだよね。
344
子どもの頃は毎日「生きてるだけでごめんなさい…」と思っていた自分が、今は歯を磨くだけで「偉い…!」お風呂入るだけで「すばらしい…!」ってわりとガチトーンで自画自賛しながら生きてるので、人ってほんと変えられるんだなと思います。自分にどんな言葉をかけて生きるかって大切よね。
345
人の悩みを聞くのは自分が元気な時にした方がいいし、余裕がない時に人のものまで背負おうとすれば結局一緒に倒れてしまう。そういった意味でも、自分が健康であること、自分を大事にしてあげることは大切だなって。人に冷たく、じゃなくて、まずは自分を大切にしてこそ相手も助ける力がつくよね
346
「できる人に嫉妬すること」じゃなくて、「できる人に学ぶこと」を意識するだけでも人生は変わる。「なんでアイツはできるんだ〜」とモンモンとするより「なんでアイツはできるんだ?」と研究対象にしてやればいい。できるからには理由がある。それを学んでやれば、敵も先生になるんだ。
347
人を呪わば穴二つって言うけど
人を恨むのは単純に疲れる
目の前にいない時までその人の事を考える時間も勿体ないし
わざわざ仕返しをするにも手間がかかる
他人をどうこうしようと考えるより
・反面教師にする
・スルースキルを鍛える
・ペンギン動画をみて癒される
に変換した方が健康的だよね🐧
348
承認欲求の強い人ほど、虚勢を張って自慢ばかり。
むしろ満たされている人は、自分の弱さや足りなさにも正直だ。
そして人が魅力を感じるのは、後者の方。
何でもできる人よりも、弱さや足りなさを認められる人の方がずっと魅力的だからさ。
いつもいいところだけを見せようとしなくたっていいんだよ。
349
「あなたのため」と言う人に限ってエゴを押し付けてきたりするから、気をつけなはれや。本当に相手を思っている人は何も言わずにコソッとサポートしてたり、憎まれ役になっても叱ってくれたりする。
350
おはようございます🌞
10月なんか調子が出ないな〜と思っていたら、専門家曰く「体調崩すのが当然レベルの激ヤバ気候」だったみたいですね🌪
全て環境のせいにするのはアレだけど、上手くいかない要因って自分の問題だけじゃなかったりしますよね
今日も無理せずゆるりと過ごせたら🐧
素敵な一日を🍀