301
押しつけるのは良くないけど、好きなものは当たり前に好きって言える社会になればいいなぁ
赤が好きな人もいれば青が好きな人もいて「赤じゃないといけない」とか「赤が好きなんておかしい」とかそんな基準どこにもない
その好きが人を傷つけるものでない限り、他人に口出す権利も傷つく価値もないんだ
302
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の対義語で「好きな人が好きなものはオラも全部好きーーー!!!」も気をつけなきゃだよね。
憧れの人がおすすめするからといって全てが正しいものとは限らないし。
嫌な奴の言葉でもタメになるなら受け入れて、好きな人の言葉でも間違っているなら疑問を持つことが大事。
303
今年26歳になる女でも未だに何もない道で転ぶわ、アイス食べこぼすわ、冷蔵庫開けて「なんだっけ…」とかしてるので、今高校生とかで「私はなんてダメなんだ…」と思ってる子がいたら「大丈夫、大人になっても皆ダメなとこあるから」って伝えたいな。サザエさんも財布忘れるし。
304
好きでやっていたことが、義務になっちゃうとしんどいよね。自分のためにやっていたのに、人からの評価とか承認のためになっちゃうと息苦しいよね。最初は軽かったのに、あとから段々「こうしなきゃ」「ああしなきゃ」って余計なもの背負いこんじゃってさ。重い時は一旦降ろしちゃってもいいんだよ
305
自分の人生の主人公は自分自身だ。
時には人とぶつかったり踏み荒らされる事があったとしても、人生のハンドルまでは奪われちゃいけない。
何をするか、何をしないか、何を選んで何を捨てるかは全部自分が決めるんだ。
「あの人に言われたから」といってしまえば楽だけど、それは自由を捨てる事だよ。
306
友だちが勤務する飲食店、台風の時には交通網がマヒしてる中有志が徒歩2時間かけて出勤してやっと1階分お店開けたのに「なんで今日は2階やってないのよ!」とお客さんから罵倒され、今回は「なんで増税するんだ!」ってクレームきた話を聞いたんだけど、ちょっと怒りの矛先間違えるのやめませんかね…
307
元々できる人より、できない人の方が有利だ。初めからできた人は「できない」感覚が分からないから人に教える事が難しい。一方できなかったところからできるようになった人は「できない」感覚もわかるし、どうやったらできるか、できるまでどれだけ大変かも知っているから道標になれる。できないも個性
308
309
食事は基本の薬なので、薬を変えても体調良くならない人はせめて自炊が難しくてもお弁当とかは食べてほすぃ…「メンタル不調で…」と言いつつパンとかお菓子とか食べてたら良くなるものも良くならないし、メンタル系の病かと思ったら食事改善であっさり回復してただの栄養不足だったケースも多いから…
310
なんでもない人が嫌になる時は、相手じゃなくて自分に問題と答えがある。相手が明らかに自分を害して行く道を止めてくるならともかく、ただ道の途中にその人がいてスルーすればいいだけなのに、なんだか無性に突っかかりたくなるなら自分に余裕がないという事。人を攻撃するより自分を満たす方がいい。
311
人の痛みと自分の痛みは比べられない。
「自分はもっとつらかった」
「それくらいなんでもない」
と言ったって、痛みも耐久度もそれぞれなんだ。
100%わかってあげたくてもできないし。
きっと私たちにできるのは1%の理解と、補う分の尊重と思いやりくらい。
完璧じゃなくても、その心が大事なんだね。
312
5月に結婚予定だった友だちから「明日空いてる?」ってLINEきて、くだらない内容なら断ろうと「何かあったの?」と返信したら「結婚やめた」と返ってきてこれはくだらなくないやつだ…!!と心配して会いに行ったら「でね、新しい彼の写真がコレで〜!」と惚気話をされてメロスは激怒した。
313
嫌なことばかり思い浮かんで憂鬱になる時は、好きな言葉リストを作ってみるといいよ。好きな食べ物、好きな色、好きなものに好きな場所、そして好きな言葉etc...自分だけの好きなものを書いたノートは、心がつかれた時のいい薬になる。「これ好きだな」「いいな」と思える心を大切にできたら。
314
当たり前〜♪
当たり前〜♪
当たり前体操〜♪
「はあ?アンタこんなこともできないの?!できて当たり前でしょ?!」
ってキレる奴〜♪
当たり前なんて人それぞれ環境・文化・立場・価値観によって変わるものだから、相手に押しつけるものじゃないんだよ。
当たり前体操〜♪チャンッチャー
315
鎌倉で接客業をする友人から「今ものすごく客が多くて忙しい」と聞いて唖然…。今観光に行けばその素敵な観光地を集団感染で壊すかもしれないし、ウイルスを持ち帰れば家族を失うかもしれない。今リスクの中で観光するより、収束してから安心して観光した方がずっといいよ。GWも家活楽しもうなんだぜ。
316
できなかった事を数えるより、できた事を数えてあげたらいいよね。「朝起きれなかった…洗濯できなかった…」なんて自分を責めても気分が上がらないし、「今日はよく寝れて偉い!明日は洗濯もやっちゃおうかな」って思えたらいいんじゃないかな。自分を苦しめるよりご機嫌に過ごせる言葉をかけられたら
317
自分を一番責めているのは自分なんだ。何かやらかしちゃって、こんな失敗するのは世界で自分だけだなんて思ったりして、何も見えなくなって。でも世界に77億の人がいれば77億通りの失敗があるし、自分が思っているよりも周りはやさしかったりするものだ。落ち込んだ後はまた何食わぬ顔で歩き出せばいい
318
心に余裕がない時、人や物に当たると「やってしまった…」って罪悪感でマイナスになるので、むしろ5分だけ掃除するとか人にやさしくするとかプチ徳を積んどいた方がいい。ただし、できなくても自分を責めないこと。できない時は休もう。休むことが仕事。
319
何十年も木を育てている人の言葉が胸に響いた
「木は手をつければ手をつけるほど育たなくなる。まして人はもっとそうだ。人もあれこれ指摘してばかりいると萎縮して育たなくなってしまう。だから自由に育てる事が大切だ。誰かが言うからじゃなく自分がやりたいからやるように」
と。本当にそうだよね
320
人は他人の事を100%理解するなんてできないんだよなぁ。
だから「わかった気になる事」が一番怖い。
でも、ほんの一欠片でも理解しようと努力する事はできるし、理解はできなくても相手を尊重する事はできる。
受ける側も100%まで理解される事を求めなければ、きっともっと平和になれるんだよなぁ。
321
「ちゃんとやろう」も大事だけど、「楽しくやろう」も大事。
間違えないように、失敗しないようにって気を張りすぎて倒れちゃうくらいなら、肩の力を抜いて50~70%くらいの力でやればいい。
いつも120%の力を出してたら、疲れちゃうからね。
力のON/OFF、ゆっくり覚えていこう。
322
私の母はアルコール依存症で昔はすったもんだあったけど、娘を愛してくれる母だった。足りない所もあったけど、そんな母が好きだった。
でも、母が生前口癖のように「こんなダメなお母さんでごめんね」って言うのは嫌だった。
謝ってほしいんじゃない、これから楽しい思い出を一緒に作っていこうって。
323
能力の高い人はいくらでもいる。
勉強がよくできる人、仕事で有能な人、運動が得意な人、顔が綺麗な人、人当たりがよく誰にも好かれるような人。
それでも、自分という人間はただ一人しかいないんだ。
自分という人生、自分という考え、自分という心、自分が自分らしく生きられる唯一貴重な存在なんだ
324
自分が貴重に接した人からは貴重に扱われるし、自分がバカにした人からはバカにされるもの。相手は自分の鏡だから、自分が笑えば笑ってくれるし、自分が怒れば相手も機嫌を損ねてしまうもの。普段から人にやさしくする人には必ずやさしさが返ってくるし、人を大切にしない人にもまた返っていくんだ。
325
人の目なんて気にすれば気にするだけ気になるし、自分さえ気にしなければ何にもならないものだよ。「変だと思われないかな…」「笑われないかな…」とか一度考え出したら他人の笑い声一つにも敏感になるし、しまいには誰も何も言ってないのに怯えるようになる。人よりも自分に恥じない生き方を大切に。