276
何かができるあなたが大切なんじゃなくて、あなたの存在そのものが大切なんだよ。綺麗事のようだけどついつい忘れてしまったり、「できない自分は価値がない」って勘違いしてしまったりもするよね。晴れの日もあれば雨の日もあるように、人間できる時もあればできない時もあるさ。大切さは変わらないよ
277
今外国人が「コロナで大変だから日本に行くのはやめておこう」「渡航を禁止しよう」っていうのは全然差別だと思わないし適切な感染症対策だと思うけれど、日本人をウイルス扱いされたら悲しくなる。それは日本から中国に対しても同じ事で。差別しなくても対策はできるし「お互い頑張ろう!」でいいよな
278
100人がほめてくれても1人に悪口を言われたらその1人が気になってしまうのが人間だけど、わざわざ相手に悪意を伝えてくる人って意外と希少種なので、1人に悪口を言われたら実は100人くらいは私のこと好いてくれてるんだな、くらいに図太いメンタルで生きればいいと思うの
279
今報われなくても、時間が経って報われることもたくさんある。今上手くいっていないように見えても、何年後かには今のもがきが成功の土台になっていることもある。目の前だけを見て落ち込まないこと、芽が土を破る前にも成長しているように、誰に見られなくても自分にできる努力を続けられたらいいよね
280
「いつも最後だと思って生きなさい」
今日のチャンスは、今日しかないと思って掴むこと。
今日見るものは、今日しか見れないと思ってよく見ること。
今日聞くことは、今日しか聞けないと思ってしっかり聞くこと。
今日会う人は、今日が最後になるかもしれないと思って大切に接すること。
281
誰かにクレームをつけたいならその人と同じことをやってみたらいい。スーパーの店員に口を出したいなら自分がやってみること、スポーツ選手に口を出したいなら自分も選手までのぼりつめること、アイドルなら同じだけファンを集めてみること。相手の努力も知らずに批判するのは場外のヤジにすぎないよね
282
定時退社について
自分「仕事終わったので帰ります」
上司「まだ仕事してる人もいるのに帰るの?(=残業しろ。配慮が足りん)」
じゃなくて、
自分「仕事終わったので何かできることありますか?」
上司「あとはこっちでやるから大丈夫だよ。今日もおつかれさま」
ってお互い配慮できたら良いのでは
283
失敗したらやり直せばいい。汚れたら洗えばいい。できないことがあるなら他のことをがんばればいい。できなかった過去を悔やむ時間もあっていいけれど、そこに溺れて今できることまで見失ったらもったいないんだ。時間は止まってくれないけれど、いつも新しい今を運んできてくれるから。
284
「誰かに認められたい」と思っても、自分が自分を認めてあげなければ満たされないんだ。たとえ世界中に賞賛されても「自分なんて」と思えば苦しいし、誰かが特別ほめてくれなくても「自分は貴重だ」とわかっていれば自由に生きる。「自分も捨てたもんじゃないな」くらいからでも自分に歩み寄れたら。
285
幸せなだけの人生なんてどこにもない。
誰もが泣いて、もがいて、一生懸命生きていて、それぞれ抱える痛みも違くって。
あの人の方が辛いとか、自分より頑張っているだとか、そんな順位なんてどこにもなくて。
それぞれの場所で、みんなが今を生きているんだ。
泣いた分は、今と未来に笑って生きよう。
286
誰かに傷つけられたから自分も誰かを傷つけてやろうとする人もいれば、
過去助けてくれた人がいるから自分も誰かを助けようとする人もいる。
プラスもマイナスも連鎖するけど、
繋ぐも断ち切るも自分次第。
良いものも悪いものもまた巡り巡って自分にかえってくるのなら、プラスを繋いでいきたいね。
287
誰も傷つけないためには、何も言わなければいい
失敗しないためには、何もしなければいい
でも、もし誰かの支えになりたいなら、傷つけることも覚悟の上で口を開かなきゃならない
何かを成し遂げたいなら、失敗も覚悟して挑戦しなきゃならない
恐れてもいい、失敗してもいい、大事なのは受け止める心
288
失ってはじめて気づくよりも、いつも感謝して過ごせたらいいよね。今あるものを当たり前だと思わないこと、過去それを得るために苦労してもがいたこと、手に入れて本当に嬉しかった最初の心を忘れないこと。物も人も価値を忘れるほどに錆びついてしまうから、大事なものはいつも感謝して磨いていけたら
289
情報は心の食べ物と同じ。
毎日ジャンクフードばかり食べていたら健康を崩すように、毎日嫌な情報ばかりを脳に入れていたら心が病気になってしまう。
食べ物に気を使うように、毎日何を見て何を聞くかに気をつけること、悪い情報が入った時にはきちんと消化すること(気分転換etc.)が心の健康法だね。
290
んううううう甘いものが食べたい!!!!!!!!!!!!
という時は、実は糖分不足ではなくタンパク質が不足しがちなことが多いので、肉・魚・卵・大豆等のタンパク質を意識して食事に加えると不要不急の甘いものを自粛しやすくなるのでオススメです🐷
291
心に余裕がない時ほど、食べる事、休む事を楽しむ意識が大切。
何かに一生懸命になるのもいいけれど、夢中になりすぎて生活が疎かになり始めると基盤が崩れ、やりたいことも崩れてしまう。
怒りや不満も同じで、頭いっぱいにグルグルしている時は、プツと風船に針を刺すように息抜きしてあげないとね。
292
「就職したら最低3年は続けろ」ってよく言うよね。
でも正直な話、必ずしも自分が3年いる必要はない。
3年後を知りたいなら、その職場で3年経った先輩を見ればいい。
その先輩方が輝いてるなら、今は辛くても続けた先の希望がある。
でも先輩の目が死んでるなら希望は薄い。
3年勤続がいないなら論外。
293
短所についての考え方
・直せるものと直せないものがある
・直るまでの期間は人それぞれで比べる必要はない
・直せなくても傾向を掴んで対処できる
・直せなくても長所として活かせる場合もある
・本当は短所でもないのに短所だと思い込んでいることがある
・短所によって命の価値までは左右されない
294
中身も外見も取り柄がなくたって、
生きてていいんじゃない?
取り柄がないと生きてちゃいけない
なんて誰が言ったか知らないけど、
言った方が100%命のわからず屋だし、
誰も言ってないなら自分で勝手に思っているだけ。
自分で勝手に思い込んでたことは、
自分で勝手に変えていいんだよ。
295
「これしかない」と思ったら要注意。理由は様々でも、ほとんどの物事には複数の選択肢があるもの。1つしか見えなくなっている時は、心に余裕がなくなって道を誤ることが多い。とくに自分や誰かを犠牲にする選択をとろうとしている時には、本当にこの道だけなのかな?と踏みとどまってみないとね。
296
「自分は弱い人間だ…」とか「自分はダメ人間だ…」と思うより、「今はそういう時なのかも」と思ったらいいよね。今はちょっと弱くなってる時。今はちょっとダメになってる時。その分きっとがんばった証拠だろうから、いつもより自分を労わってあげて、楽しい事をして、心身満たしてあげたらいいんだよ
297
趣味でも何でも、「やりたい」が「やらなきゃ」になった瞬間から苦しくなるんだよね。やりたい心って貴重に思わないと案外あっけなく変質してしまうもの。好きでやっていたことが苦しくなった時は、自分を振り返る機会なのかもしれないね。
298
(いい意味で)もっと好き勝手に生きよう、と思った。それが自分にとっても人にとっても楽なんだよなと。あれこれ勘ぐりすぎ気遣いすぎよりスッキリ素直な反応して嫌なものは嫌、好きなものは好き、やりたい事はやる、の精神で生きた方がいい。「迷惑になるかも…」と思う人は大体たいした迷惑かけてない
299
ちょっとくらい間違えたって大切な人は嫌いにならないよ。間違えることがあっても大丈夫。そりゃ相手の心を踏みにじっちゃいかんけど、長い付き合いならズレが出ることもあるし傷つけちゃうこともある。間違えたらきちんと認めて謝ればいいし、少しの間違いも許せない関係ならそれまでなんだと思うな
300
大切にしていたものの価値がわからなくなる時は
それに飽きた時か感謝を忘れた時
子供の頃好きだった玩具が大人になると興味なくなるように、
必要ないものから卒業するのはいいんだ
でも今も大切なはずのものや人を見失った時には、考えてみて
過去それを得る為にもがいた事を
感謝した初めの心を