201
サービス業の友人、クリスマスは「コミュニケーションが取れて敬語が使えるお客様」をお願いしたのにサンタさんが用意してくれなかったそうなので、「お客様は神様」を名乗りたい方々はぜひとも厄病神ではなく、年末年始も営業される店員さんを労わったり感謝を伝えたり福をまく存在になろうなんだぜ!
202
やらない善よりやる偽善。
だからこれ迷惑かなと小さくならずに、やりたいことはやってみたらいいよ。
それが相手に必要なことだったならお互い儲けもの、お節介だったなら潔くやめればいいんだ。
余計なお世話と分かったのに「してやったのになんだ!」と押しつけないようにだけ気をつけたらいいよ。
203
今年できなかった事より、できた事を数えよう
まずひとつ、息をしてきた
ふたつ、ご飯を食べてきた
みっつ、今日まで生きてきた
それができればたいしたもんだ
息苦しい事があって、食事も手につかない事があって、全て投げ出したくなる事もあったろう
それでも今生きてるなら、みんな表彰ものだよね
204
私は親と和解できたタイプだけど、虐待や機能不全家庭で育った人全てが親と和解すべきとは思わない。
物理的に距離をおいた方がいい人もいるだろうし、その選択をした人を外野から「冷たい」とか言う権利もない。
あと和解するにも時間が必要な人もいるから、他人のべき論に縛られなくていいと思うよ🐧
205
人の痛みと自分の痛みは比べられない。
「自分はもっとつらかった」
「それくらいなんでもない」
と言ったって、痛みも耐久度もそれぞれなんだ。
100%わかってあげたくてもできないし。
きっと私たちにできるのは1%の理解と、補う分の尊重と思いやりくらい。
完璧じゃなくても、その心が大事なんだね。
206
今年も一年、みんなよく生きてきたね。
できない事足りない事もあったかもしれないけど、できないなりにやってきて、足りないながらも生きてきたから今がある。
終わりにするのは簡単だけど続ける事は楽じゃない。
来年もきっと色々あるけど大丈夫。
一人一人にとって、もっといい年になりますように。
207
わかっても、学んでも、悟っても、一朝一夕で自分を変えることはできない。
頭で理解することと体がついてくることとは、また別の話だ。
だから焦らず、一歩ずつ、一歩ずつ。
人と比べず、落胆しないで、階段を一段ずつ上がるよう段階ごとに成長していけばいいんだよ。
208
悩むのはいいこと。
何も悩まずに生きる人より、悩みながらもがきながら試行錯誤を繰り返して生きてきた人は、宝物をじっくり磨いたように出てくる言葉も人生も深くなるもの。
でも悩みすぎると老けるから、時には気楽に、肩の力を抜いていこ🐧
人生バランスが大事なんだ。
209
自分が大人になってわかったけど、子供のわがままに振り回されたり損をするのはべつに嫌じゃないなって。それを過度に責める大人が周りにいると萎縮していつも人の顔色を伺う子になるし、命の線だけ守ってあとは寛容に育てれば自分で好きなことして自分で痛い目みて自分で学んで育つ子になるんだよね。
210
自己否定型の人は何でも自分に都合悪く考えるより、時には都合良く考えてもいいんじゃない?
既読スルーされたら「嫌われてるかも…」じゃなくて「今忙しいのかもな〜」と思えばいいし、世の中大体自分1人の原因より相手の都合や環境タイミングで動いてるもの。
考えを軽くして生きるのもアリなんだ。
211
叱るとは未来を摘む事じゃなく、未来に繋げる事。
「これをすると貴方が痛い思いをする事になるから悲しい、だから次はこうしようね」と子供でも「自分を愛するから言ってくれているんだ」とわかるほど簡単な方がいいし、感情のまま怒鳴ったり過度に責めるのは萎縮して何もできなくしてしまうから。
212
叱るとは寄り添う事、突き放す事ではない。
「あれが駄目だった」「これが悪かった」と責め立て相手を孤立させる事ではなくて、「ここがこのように良くなかった。だから次はこうしよう。一緒にやろう」と背中を押す事。行動で共にしなくても、その言葉が相手の次の一歩を支えるなら共にする事なんだ。
213
自分が失敗したと思えば成功も失敗になるし、失敗も成功だ、学びになった、次につながると考えれば成功になる。
結局人生を決めるのは自分次第。
自分の考えがそれほど大事で重要なんだ。
人の顔色より、自分の心がすっきりして生きられるようにすること、100万人の賞賛より自分が自分の味方になれたら
214
自分が普段がんばっている事や、当たり前過ぎて意識していない事はノーカウントで、ちょっと上手くいかなかった事、失敗した事は100をかけてカウントする。
それじゃあやっぱり、苦しいよね。
当たり前に生きてきた事がすごい。
息をして寝て食べて、もがきながら生きてきた事は本当にすごいんだよ。
215
自分を責めるより、自分をほめて生きていこう。
人を貶すより、人を応援して生きていこう。
泣くな、責めるな、人を恨まず愚痴も悪口も一切言うなってわけでもない。
泣いてもいい、責めてもいいけど、泣く必要も責める事もない場面でまでそうするな。
人に対しても同じこと。
笑いながら生きよう。
216
ぶっ飛んだたとえばの話、自分が海に放り投げられたとして。もし無事溺れず生還できたからといって他の人もそうとは限らないし、「自分は大丈夫だったからあなたも」という話にはならない。ならないはずなのに、家庭学校会社という閉鎖空間ではそんなぶっ飛び生存バイアスをかます人がいるという不思議
217
今の時代の良いところは、知りたい事をすぐ調べられる事。
何か大変だなと感じる事があれば似たような人はいないか調べる事ができるし、原因や対処法、受けられる支援までスマホ一つで見つけられる。
でも心に余裕がないと「調べよう」とも思い浮かばないんだよね。
限界前に知ろうとする一歩が大事。
218
仕事始めに行ってきたの?ものすごくえらい!!
年末年始も関係なく働いたの?とってもえらい!!
いつも家事や勉強をがんばってるの?きみはえらすぎる!!
今日もお正月もとくに何もしなかったの?生きてることがめたんこえらい!!
って誰も言ってくれないならセルフでいってもいいのじゃよ🐧🐧🐧
219
別に。離れようと思えばいつでも離れられるんだけどね。でも向こうが離してくれないの。昨日も一緒にいたでしょ、今日だってやることあんのよっていってもくっついてるの。私はもう離れたいんだけどね。でもやっぱりそのぬくもりを知っちゃったから離れたくても離れられなくなっちゃうのよね冬の布団。
220
「ちゃんとやろう」も大事だけど、「楽しくやろう」も大事。
間違えないように、失敗しないようにって気を張りすぎて倒れちゃうくらいなら、肩の力を抜いて50~70%くらいの力でやればいい。
いつも120%の力を出してたら、疲れちゃうからね。
力のON/OFF、ゆっくり覚えていこう。
221
努力は誇ってもいいけど、人を貶す材料にしちゃいけないよ。
「こんなにがんばって○○ができた!」
「すごい!えらい!」
とかならどんどこ言っていいけど、
「○○もできない人はダメ」
「努力が足りない」
なんて言えば、かえって品位が下がる。
世の中にはやらない人・できない人もいて当たり前
222
人は学ばなければわからない。
普通の人が普通の家庭で教わって普通に生きていることが、ちょっと複雑な家庭で育った自分には分からなくて辛い事が沢山あった。
誰かに頼っていいんだよとか、心配かけてもいいんだよとか、当たり前がわからなかった。
でもわからなければ少しずつ学べばいいんだよね。
223
物事が思う通りにならなかった時は、「これはこれで」と思えばいいよ。
自分がどんなにがんばっても上手くいかないことは山ほどある。
そんな時「もうダメだ」と思えばダメになるし、「これはこれで」と思えば失敗が成功に変わったり、新しい発見に繋がったり、失敗にも意味ができるようになるから。
224
何事も完璧になってからやろうとすると何もできない。
できないながらもやってみて、足りないながらも進んで行く時に段々と道が開かれて、いつの間にかできるようになっているもの。
失敗も転ぶことも怖くない。
もがきながら、歌いながら生きていこう。
225
人は知らないから残酷になれる。
相手の努力ともがきを知らないから「才能ある人は羨ましい」なんて言えるし、悩みと葛藤を知らないから「お前は気楽そうでいい」なんて言ってしまう。
もがきのない人は一人もいないし、誰が大きい小さいもない。
みんながそれぞれ闘って生きてる事を大事にできたら。