「ここでやっていけないならお前なんてどこにいっても上手くいかない」っていうブラック上司。笑っちゃうよね。 日本だけで何百万の企業があると思ってるのか。国外を含めたらその数はもっと膨大だし、企業に属さない働き方だってある。 その全部も知らない人間に、人の可能性を否定する権利はないよ。
差別というのは必ずしも悪意から始まるとは限らず、全くの無意識から生まれる事も多いんだよね。人種とか性別とか障害とか、「この人が」という目線を離れて「○○人が」とかカテゴリーで人を語るようになったら注意だなと。自分にも差別はあるかもしれないと思う事が差別をなくす一番の近道なんだよね
最近一番自分の無知に気づかされた言葉 「日本の識字率は100%じゃない」 自分には理解できないことをする人を見て「おかしい」だとか「常識はずれ」だなんて言う前に、自分には見えていなかった背景で生きてる人がたくさんいるんだよなぁ
いやさ、悪口を言う人はいるよ。 鬼の首取ったように人の欠点を指摘して「おかしいんじゃないですか」ってさ。 でも完璧な人なんていないから、そんなの当たり前なわけ。 でもってそういう人とは戦う必要もない。 「自分が完全じゃないように、悪口を言う相手も完全じゃないんだな〜」と思えばいいよ。
人生の希望は、変化できること。 人の希望は、いくらでも作れること。 今がつらくて、みじめで、一生そのままなら苦痛だけれど、 人生は変化できるから希望がある。 ゴツゴツとした石も何億年と水に流されてスベスベになるように、 人も数ヶ月、何年、何十年とかけて削り磨けるから希望なんだ。
強さって、何なのか。 弱さが一つもないことが、強さなのか。 弱みをみせないことが、強さなのか。 それは、強さじゃなくて、強がりだよ。 本当の強さっていうのはね。 死ぬほどもがいて、みっともなく涙と鼻水を流しても、それでも自分の弱さに向き合える人のことなんじゃないかな。
君をよく知りもしない人の暴言に傷ついてやる価値はない。萎縮する必要もない。相手に人格や良心があるなら、暴言じゃなくきちんとした言葉で指摘すればよかったことだ。汚い言葉を使った時点で、その言葉は薬ではなく毒だ。差し出されても飲み込まず、薬になる話だけ苦くても受け止めればいいんだよ。
お金持ち皆が弱者から搾取したわけじゃないし、貧しい人皆が怠けて働かなかったわけじゃない。むしろその人たちは極一部なのに、その一部が全体であるかのように富裕層VS低所得層の構図を煽っても仕方ないんだよね。 煽られて敵じゃないものと戦うより、協力してお互い豊かになる方がずっといい。
Twitterの画面の先には人がいるんだけど、それをただの画面としか思っていない人が意外といるんだよね。対面だと出てこない暴言がネット上で簡単に出てくるのは、人と喧嘩するより教科書に落書きするような感覚なんじゃないかなと。でもそれは錯覚だから画面の先の人に訴えられることもあるのよね。
間違ったやり方を指摘した時に「自分もこのやり方で育てられたんだ」という人は、「自分は負の連鎖の継承者です」と言ってるようなもの。 それがもし後から考えたら理にかなっていて正当な方法なら、最初恨まれてでもやったらいいけれど。 理不尽なことだったなら、自分の代で断ち切った方がいい。
どうにも体がうまく動かない時には、親指と人差し指をくっつけて、離して、と何度かぱちぱちしてみよう。 大事なのは、どんなに小さくても「動ける」と自覚する事。 沖縄から北海道まで動かなくたっていい、立派な事をしようと気負う必要もない、指先1つ、自分の意思で動かせるなら他の事も大丈夫さ。
どんなにおいしい食べ物も、失恋して食べるとおいしくないように。 ただの水でも、一生懸命働いた後に飲むとおいしく感じるように。 人は考え次第で生きる。 環境も大事だけれど、それより大事なのは自分の考え方だ。 心配や不安は自分の考えから生まれ、希望や大胆さも自分の考えから生まれてくる。
失敗する原因には、実力の他に時と相性もあるよ 例えば冬にスイカを収穫するのは難しいけど夏になれば簡単だし、 馬に水泳はできないけど陸上レースなら実力を発揮できる 何事も努力は必要だけど、上手くできるタイミングとそれぞれの分野がある 人と比べず、今できる事を積み重ねていけばいいんだ
批判を悪口とひとまとめにして聞き入れない人も困ったさんだけど、悪口を批判と正当化して殴る人も困りものなんだよね。個人的には、たとえ批判的内容でも相手をけなす言葉が入ってしまえば、それは悪口になると思うの。真水も一滴でもトイレの水が混ざれば汚水になるのと同じ。汚水にしたら飲めない
【自由になる為の3ステップ】 ①自分の中の固定概念(=こうすべき/してはならない)を書き出してみます。 ②それが本当に必要な考えなのか、客観的に振り返ります。 ③もしいらない考えがあったなら「そうじゃなくてもいいんだよ」と言ってあげましょう。 自分を縛るものは、結局自分の考えだから。
自分の信念を貫くために他者を攻撃する事ほど、みみっちい事もない。 べつに信じたいものがあるなら信じればいい。 ただし人に押し付けない事。 それを武器に他者を傷つけない事。 その信念が本当に正しいものなら、異なるものを排他しなくても残るだろう。 他者を攻撃すれば、品位を落とすだけだ。
「戦争反対」 「戦争嫌い」 そりゃ誰だってそうだし、好きで戦争する人なんてほとんどいない。でも、そう言うだけじゃ戦争は止められないんだよな。戦争の悲惨さを語り継ぐことも大事だけれど、「どうして戦争したのか」「どうすれば回避できたのか」を議論することが今にも繋がるんじゃないかなと
人生、今戦っても勝てない敵からは、逃げた方がいい。 まだレベル10の戦士なのに、運悪くレベル50の敵に遭遇したら戦わない方がいい。 ゲームオーバーになるくらいなら戦略的撤退をして、他のところでレベルを上げるか、その敵と関わらないルートを取るか、敵を味方にするスキルをつければいいんだよ。
私は弱い。 弱いけど、強い。 弱いから、強い。 弱さのない人間なんて、いるものか。 本当は弱さもあるくせに、 強がって、ふんぞり返って、 弱さに蓋をして生きるなら、 それほど虚しい生もない。 自分の弱さに向き合える人こそ、 本当に強い人なんだ。
4月の自殺者数、前年比約20%減 “少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです” 職場や学校等、無理に人に会うストレスが緩和されたって要因も大きいのかぁ… これを機に直接顔を合わせなくてもできる仕事やオンライン授業等も充実させていけたらいいよね news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
「自分が嫌い」っちゅってもね。 ぶっちゃけこいつとは一生付き合わなきゃならないから、しょうがないの。 「あんたなんか嫌い!」って恋人みたいに別れられないしさ。 嫌いなところは直しちゃうか、いっそ個性として愛しちゃうか、「お前ってそういうとこあるよな」って割り切って付き合えばいい。
休む時は 「休んじゃダメなのに…」と 思いながらだとむしろ疲弊するから 潔く 「今は腹くくって充電しよう! 休むことも仕事の一つだ!」と 思い切ることが大切 スマホも人間も0%じゃ動けない 休むことに罪悪感がある時は 「また走るために休もう」と 思えればいいんだよ 01w.me/rxte7
風邪薬の広告が左から右に変わったあたり、この国も価値観が変わりつつあるんだなと希望を感じた一方、当たり前のことを言ってるだけなんだよなとも思った。右側のキャッチフレーズが言うまでもないくらい本当の当たり前になるのが次の段階なのかもなぁ
性暴力の被害相談先として今日から全国共通短縮ダイヤル「#8891」ができた。万が一の時ここにかければ警察や弁護士の紹介、産婦人科での診察やカウンセリング等を1カ所で提供してくれる。被害にあった時は絶対に一人で抱え込まないこと。110や119と同じくらい広まってほしい this.kiji.is/68248444975020…
お肉券お魚券とかで「そうじゃないんだよ〜」って不安も多いかと思うけれど、現状あるコロナ対策(健康・経済対策のまとめ)も必要な人に届いてほしいと思います。 収入が減った方、コロナの影響で休業・失業された方への支援もあるし、貸付でも返済免除される場合もあります。 kantei.go.jp/jp/pages/coron…