826
今コロナ対策でできる事
・こまめな手洗いうがい
・マスク、ティッシュ、食材等を買い占めない
(物流は止まっていないので買い占めなければ物は無くならない。買い占めるから補充が間に合わない)
・不要不急の外出、帰省をしない
(他国では都市封鎖前に帰省する人が急増した事で地方まで感染拡大した)
827
精神論は大事だけど、精神論だけで暴走するのは良くない。
例えば5km走って水分不足でヘロヘロの人に「気合いが足りん!あと5km頑張れ!」と押せば倒れるけど、「ここで給水しておこう!もう半分まで行ったから残りも大丈夫だ!」と水+応援をすれば走れる。
やるべきことをやった上での精神論が大事。
828
溺れている人には、同じく溺れている人を助けることができない。
大切な人が溺れているなら、まずは自分が船に引き上げられてこそ、手を伸ばしてあげられるように。
今、大切な人が苦しんでいるなら、もしその人を助けたいなら、まずは自分が救われることが大事なんだ。
829
やったこともないのにアレコレ言う人が多過ぎる。
自分はやったこともないのに「そんなの無理だ」と人の夢を折ろうとする人、自分は体験したこともないのに「そんなのたいしたことない」と貶す人は山ほどいる。
でも、実体のない言葉に意味なんてないから。
そんな言葉に左右されなくたっていいんだ。
830
「そんなことするとモテないよ」
「そんなんじゃ出世しないよ」
とか言う人は、その人自身がモテだの出世だのがないと自分には価値がないというコンプレックスを抱えているだけなので、言われた側は「なるほど、これがコイツの弱みか」くらいに思っておけばいいと思います。
831
雨が降ってこそ作物が実り、冬になってこそ害虫がなくなるように、困難を通してこそ成されることがある。
その時はつらく苦しくても、過ぎてみれば意味があったことも沢山ある。
「あの時のせいで」というより、「あの時のおかげで」といえるような今を生きられたらいいよね。
832
批判的な意見があるからこそもっと良くなれる。何が悪いかを指摘してもらい、分かってこそ改善できる。良薬は口に苦しというように、的を得た言葉ほど耳に痛いけど、間違った事に気づかないまま素通りしてしまうよりずっといい。だから感謝して耳を傾けよう。ただし悪口は別。毒は飲まなくていいもんね
833
春に咲く花があれば、夏に咲く花がある。
秋に咲く花があれば、冬に咲く花がある。
秋に咲く花が春に咲く花を羨む必要がないように、人もそれぞれ花開く時が異なるから。
だから、隣の人が成功したからといって焦るな。
落胆するな。
あなたにはあなたの時がある。
誰かと比べる必要なんてないんだよ。
834
自分に直したい癖・習慣・考え方がある時は「こんなんじゃダメだ!!」といって自分を責めるより、「それをしなくたってもいいんだよ」と自分を許してあげる方が抜群に効果的。
さらに「それする代わりに、こっちがもっと好きだな〜」っていうものを見つけられるとなお良し最高超絶えらいです🙆
835
背が低いなら踏み台を使えばいい。
悪い所があるなら直せばいい。
1人でできないなら一緒にやればいい。
今できない事をみてへたり込んでいたらそのままだけど、「どうしたらできるようになるか」と考えて研究すれば易しくできる。
人が徒歩から車を作ったように、自分も発展させて生きたらいいんだ。
836
体の死と、心の死。
体が死んだら、もう二度とかえってはこれない。
けれども、この体さえ生きていれば、心は必ず生き返らせることができる。
それが今日か明日か何年後か何十年後かはわからないけれど。
諦めないか、諦めてももう一度決心するか。
そうすれば、そのいつかは必ず掴めるから。
837
義務教育で学んだ中でも「和を以て貴しと為す」って言葉は好きなんだけど、時に「和を尊重するあまり和にそぐわない異物は排除する」って真逆の排他主義になるのは怖いなと
皆と違う人を叩くのを娯楽とする人もいれば、正義だと信じてやる人もいて
異なる人とも尊重し合う事が本当の和なんじゃないかな
838
迷惑をかけたくなくて、「助けて」を求められない人が沢山いる。
でも迷惑って、かけてかけられて当然じゃない。
そもそもSOSと迷惑って別物じゃない。
あれこれ考え過ぎて「助けて」の一言さえも言えなくなるくらいなら、腹をくくって話してみた方がいい。
助けられた人は助けてあげられる人になる。
839
小学校時代の一番記憶に残っている授業は、新聞の授業。ある先生が「今日は色んな新聞を見比べてみましょう」って複数の新聞を持ってきてくれて、同じ出来事でも違う書き方(善評なり悪評なり)されている事に驚いた。先生は「どれが正しいか」の話はせず「色んな立場を見て考えてみてね」と教えてくれた
840
無理して背伸びなんてしないで。
本当は泣いてるのに笑わないで。
大丈夫じゃないのに「大丈夫だよ」って言わないで。
なんで、ありのままの自分じゃいけないのか。
時には泣いてわめいてへこたれて、みっともなくたっていいじゃないか。
もがきながらも今を生きてる姿が、何よりかっこいいんだ。
841
上を見たらキリがない。
優秀な人に出会った時、妬み、嫉妬し、比較し、落胆したところで、得るものなんて一つもない。
そういう時には、その人から何か一つでも学べるものを学んで、自分のものにしてこそためになる。
そうして「学ばせてくれてありがとう」って、妬みを感謝に変えられたらいいね🙋
842
捨てる人もいれば、拾う人もいる。
ある人はそれをゴミだと言って捨てるし、またある人は宝だと言って全財産をはたいてでも買っていく。
人も、自分自身も、そうだ。
ある人から捨てられ、傷つけられたのか。
誰も信じられなくなったのか。
捨てる人もいれば、拾ってくれる人も必ず、必ずいるものだ。
843
復讐はするかしないかで言えばガッツリする派だし、自分がとことん幸せになることで見返すタイプですね。わざわざ相手のことを攻撃したり執着するのは自分の時間がもったいないのでしません。アンタに使ってやる時間、ないから〜🙋♀️🙋♀️🙌
844
皆体の不調だけじゃなくて精神的にしんどい時にも、もっと気軽に早く病院へ行ってほしい。
体だって倒れてから病院行ったら既に末期だったとかあるんだから「これくらい大丈夫」と思わないで早く受診しておくに越したことない。
行ってなんともなければOKだし、病気なら重症化する前に防げるんだから。
845
うまくいかない時の対処法
・方法を変えてみる
・うまくできる人をマネしてみる
・繰り返しやってみる
・別のやり方を調べてみる
・相談してみる
・最後までやってみる
そしてうまくいかない方がいいこともあると知っておくこと。
今思い通りにいかなくても、後でもっと良い形で実現することもあるよ
846
人生で「やっておいてよかったな」と思うこともあるけど「やらないでよかったな」と思うことも山ほどあるので、何かをやる選択と同じくらいやらない選択も大事にしたいなって。断らないと損する場面って必ずあるし、そういう時は人の体面とかどう評価されるかより自分の心優先でいいと思うの
847
愛する仲で一番つらいのは、裏切られること。
二番目につらいことは、頼ってもらえないことだ。
その荷物を二人で背負うために、一緒にいるんじゃないか。
848
これまで、上手くできなかったことが沢山あったね。
人の期待に応えられなかったこと、思い通りにいかなかったこと、悔しくて情けなくて人知れず泣いたこと、数え切れないくらいあったよね。
本当に、本当に、おつかれさま。
そのもがきは、君が一生懸命だった証だから。
人生はもがきの傑作品なんだ。
849
人は失敗すればするほど、心が弱くなるものだ。
1回目失敗した時には「また頑張るぞ」と思い、
2回目も失敗すれば「次はきっとできる」と言って、
3回目以降も失敗し続ければ「こんなにやってもできないなんて」と苦しくなる。
でもね本当に大事なことなら、できる時まで何回失敗したっていいんだよ。
850
いい子でいれば、ほめてもらえる。
いい子でいれば、認めてもらえる。
でも、それが行き過ぎると。
本当の自分が、わからなくなる。
キレイなお面を被っている内に、外し方を忘れてしまわないように。
たまにはお面を外して、ふぅーっとひと息つくことを忘れないでね。
案外そっちの方もいい顔しとるよ