751
【頑張り過ぎチェックリスト】
・自分の気持ちを軽んじる
・うまくいかないことがあると、すぐに自分のせいだと思う
・感情の抑圧が身体的な症状となって現れる
・波風起きるくらいなら自分が犠牲になる
これらが当てはまる人は過剰適応かも。
周囲に合わせ過ぎず、まずは自分を大切に
752
時にはグッと堪える事も必要だから感情に蓋をするなとは言わないけれど、蓋をする時と処理する時は別に作った方がいい。ゴミも決まった時に出すように、メンタルも溜め込んだらその分きちんと処理する時間が必要なんだ。溜めたものは見ないふりしてもなくならないし処理しないといつか溢れてしまうから
753
自分の人生の主役は自分自身。学校で目立たなくても、会社で大きな功績がなくても、自分の人生は自分のもの。あの人にとっては脇役でも自分にとっては人生の主役なんだ。通行人Bにみえる人も、その人にとっては主役の人生を生きている。だからこそ、自分の人生も他人の人生も、大切にできたら
754
生きていれば、誰かとぶつかることは必ずある。
100人いれば100人みんなが味方になることはなくて、敵になる人もいて当然だ。
でもね、誰かとぶつかることではじめて気づくこともあれば、時には敵の一言でハッと学ぶこともある。
だから、広い意味では敵も人生の味方かもしれないね。
755
ネットでなら中傷もOKじゃなくて、むしろネットに書き込んだものこそ確実に残ると思った方がいいよね。実際一度ネットに書いたものは削除しても履歴に残るし、専門家が調べれば匿名でも足がつく。後から情報開示依頼して訴訟もできるし、対面でボイスレコーダー取られるよりリスクあるものなんだよなぁ
756
やさしくしたいのに
やさしくなれない時は
自分にやさしくできてない時
757
好きだからこそ期待するんだけど、期待が重圧になってしまうこともあるんだよね。期待が相手を押しつぶす重圧になるか、背中を支える力になれるかの境目は、きっと相手をどんな姿でも受け入れられるかどうか。「こうなってほしかったのに」と刺さずに、できない姿も、理想とは違う姿も応援できたら。
758
振り返ると思春期の頃までは母親に理想を押しつけて「親なのになんで」とか「親ならこうあるべき」みたいに思っては苦しくなっていたけど、Twitterをすると色んなママさんがいて、元気にオタ活してるママもいれば自分と同い年で育児にもがいてたり当たり前に怒ったり泣いたりしてて親も人なんだよなと
759
親の言葉に縛られてる時は「子」としての人生だけど、外の世界に出て新しい価値観に触れて「親の言葉は絶対じゃないし親は世界の全てじゃないんだ」と解放されてからは「個」として生きられるようになる。ポンと抜け出す事もあれば頭でわかっても時間がかかる事もある。でも別の生き方は身近にあるんだ
760
生きていれば辛いこともあるし、経験したことのない伝染病や悲しいニュースで心が苦しい人も沢山いると思うけど、今一番大事なことは“生き残ること”。生き残るために特別な方法があるわけじゃなくて、今まで以上に自分をよく省みて、投資してあげ、基本に忠実であること。生き残ってこそ希望があるから
761
おはようございます🌞
いよいよ本日初書籍発売になりました!
うううドキドキする…
やっとこの時がきたんだなぁ…(´;ω;`)
育ててくれた父にも、いつもありがとう、思いが形になったよってプレゼントしようと思います。
皆さんにも本当に感謝感激です…!🐧!
amazon.co.jp/%E4%BD%95%E3%8…
762
「自分には価値がある」この言葉が何だか言いにくい。「自分には価値がない」この言葉は何だか言いやすい。単純に言ってしまうと、ぶっちゃけ慣れの問題なんだ。難しい漢字も何度も書き取りすれば覚えるように、はじめは難しくても自分の価値を続けて認めていけば受け入れられるようになるんだ。
763
転んでもただでは起きない精神って大事。
転んだら誰でも痛いし、辛いし、へたりこんで諦めたくなるもの。
それは弱いからとかじゃなくて、ごく自然な事。
でも、転んだからこそ見える景色があって、学び、見つけられるものがある。
それを掴んで立ち上がれば、転ぶ前より素敵に生きれるようになるから
764
自分に自信がない人は、毎日必ずやる日課を設定するのがオススメ。
何も筋トレ100回とかじゃなくて3回でもいいし、5分ストレッチするでも、植物に水をやることでも何でもいい。
自分にできることを日課にして、毎日必ず実践してみること。
小さくても「やるべきことをやった!」という積み重ねが大事🙆
765
大事なことほど「なんて伝えよう…」と悩みに悩んでいるうちに伝えるのが遅くなると相手からあらぬ誤解を受けたりすれ違いが生じるので、とりあえず言ってみた方がいい。口下手でもなんでも、過剰な気遣い装飾語を省いて必要なことだけ伝えればいい。伝えてみてこそ一緒に解決することもあるよ。
766
始めから大きくやろうとしないで、小さくやってみる事が大事。
どんな人でも最初からうまくできる事はほとんどないから、1回目から完璧にやろうとすると失敗も大きく期待も裏切られる。
だから、始めは小さな目標でやってみること。そうすれば失敗も小さく、希望が見えるから大きな事に繋げられるんだ
767
「失敗」や「できなかったこと」は大した問題じゃない。
それよりもっと深刻なのは「自己嫌悪」だ。
できなかったことはまたやり直すか、別の機会に活かせればそれでいい。
けれども自己嫌悪の沼にはまると、その先の機会まで見失ってしまうようになる。
乗り越えるべきは失敗ではなく、自己嫌悪だ。
768
苦労はしないに越したことないんだよね。苦労の真っ只中なら「でもこの経験がいつかためになる…!」とか自分を鼓舞するのに使えばいいんだけど、必要のない苦労をちょっと下の立場の人に押し付けて「これも君のため」って正当化するのは違うんだよな。苦労は必要な分だけでいいし、効率化は悪じゃない
769
私には君の痛みがわからない。
私は君と同じ体験をすることができないし、たとえ同じ苦痛を受けても感じ方はそれぞれだから。
だから、安易に「わかるよ」なんて言いたくない。
でもね、たとえ100万分の1さえわからなかったとしても、ただ君の話に耳を傾けて「そかそか」ってくらいはしたいんだ。
770
成功者は時に「自分はこれで成功したから、あなたもできるよ!」と言いがちだけど。成功したからといって自分のやり方・考え方を他人に押し付けることはできないし、それが万人に通用するとは限らない。ゴールまでの道のりは1つじゃないし、進むペースも人それぞれ。みんな大事な個性なんだよね。
771
17世紀にペストが蔓延した時、大学生だったニュートンは無期限のキャンパス閉鎖の期間をチャンスに自宅での研究に没頭した。なんとこの期間にあの万有引力の理論を立てて、微分積分学を発見したんだとか。
今のコロナも良いとは言えないけれど、この期間を通して発展できることが必ずあると思うんだ。
772
なんと…!
この度、Webメディアsoarさんに取材していただきました!
・アダルトチルドレンとして生まれ育った経緯
・克服のきっかけ
・Twitterで発信をするようになった理由など
今まで書ききれなかったことを記事にしていただきました!
読んでもらえたら嬉しいです🐧
soar-world.com/2019/09/04/nan…
773
自分の弱みを認められない人は、その弱みを人として当たり前のことって考えたらいいと思うんだ。「自分は間違えない!」と思っても人はミスをする生き物だし、気持ちに波があったり、怠けたくなったりするのも人間の性質なんだ。あるものを見ない振りするより、分かってあげた方が上手くつきあえるから
774
お金がなければ、人に施すこともできない。
できたとしても、限界がある。
だから、まずは自分をいっぱい幸せにしよう。
お金じゃなくてもいい、まずはこの心をいつもいっぱいに満たそう。
そうしたら大切な人も幸せにして、その周りの人も幸せにして、いつか遠くの人たちまで幸せにできたらいいよね。
775
変わりたい時は「今のままじゃダメだから」と考えるより、「変わったらこうなれる!」とプラスの目標を持つといいよ。ダイエットなら「デブだから痩せなきゃ…」じゃなくて「痩せたらかわいいスカートがはける!」と思えばモチベーションになるし、自分を責めて落とすよりご機嫌に上げていけばいいんだ