何もかも上手くいかない時に気をつけたいのは、自信を喪失して自分を軽んじること。 何もかも順風満帆な時に気をつけたいのは、感謝を忘れて他人を見くびること。 いい時も悪い時も、自分のこと相手のことを大切にできる人でありたいね。
自分、昔から夏休みの宿題は最終日にエライ事になってたし、やらなきゃいけないことほど後回しにしがちな性格なんだけど、最近は「やらなきゃな〜…」で渋々手をつけ始めた瞬間「偉い!偉すぎる!!」って自分をほめちぎるようにしたら予想外にサクサク進むようになったのでほめ療法ってやっぱ大事。
思ったことをすぐ口に出すと後悔が多い。 「あの時なんであんなこと言っちゃったんだろう…」って一人反省会もいいけれど。 誰かを傷つけてしまった場合には、取り返しがつかなくなることもある。 言葉は薬にも凶器にもなるから。 「言うべきかどうか」「どう言うべきか」は考えてから話せたらいいよね
世の中なに言っても反省しない人もいるけどさ、放っておけば自分で勝手に反省してくれる人も多いじゃん。相手は怒ってないし、なんとも思ってないのに謝っちゃう人とかさ。そういう人がミスした時は追い討ちのように責めたりしないで、見守ってあげられたらと思うのよね
気軽に挑戦できる人って失敗のハードルが低い人なんだよね。失敗してもなんとかなる物理的な基盤、失敗したらそれはそれと割り切れる精神的な基盤が整っている人。逆に失敗したら腹を切らねば…!くらい重く捉えている人は何に挑戦するにも荷が重くなってしまう。私は後者だから前者になりたい(:3 )
肩の力が入りすぎると、かえって上手くいかないこともあるよね。「絶対に間違えないようにしよう!」と思うほど視野が狭くなって、見えるはずのものまで見えなくなって、しなくてもいいミスまで犯してしまうもの。大事な時こそ深呼吸、「大丈夫、間違っても死にはしないさ」と自分を後押ししてやれたら
心がむしゃくしゃーっとした時は、 自分が何に対して憤っているのか 指さし確認するといいよ 大した事に怒ってるなら きちんと向き合わなきゃならないし 大した事ないものに怒ってるなら 疲れているだけ→だからしっかり休めばいいんだ 私は今朝人生史上最悪に前髪カットを失敗してンもうッ!!!
自分が失敗したと思えば成功も失敗になるし、失敗も成功だ、学びになった、次につながると考えれば成功になる。 結局人生を決めるのは自分次第。 自分の考えがそれほど大事で重要なんだ。 人の顔色より、自分の心がすっきりして生きられるようにすること、100万人の賞賛より自分が自分の味方になれたら
つらいことがあった時、 「もう嫌だ、もう終わりだ」と思えば 自分が苦しい 「ここから学べることがあるかもしれない」 「何か意味があるのかも」 「この経験を次にいかそう」 と思えば、自分が楽だ 痛いこと、つらいことに目を瞑って 否定はしなくても、 真正面から優しく向き合うことはできるから
アルコール依存症者を甘えだなんだと責めるのはダメだけど、依存症者の家族を「あなた達の愛情不足」「止められないのは家族の責任」って叩くのも絶対に違うんだよな。依存症は脳の病気だし、真面目でも円満家庭でも誰でもなる病気。理解とサポートはできても、何もしない外野に叩く権利はないよ
「努力家」「がんばりやさん」っていうと、すごく聞こえがいいでしょう。 でもね、実はがんばる人ほど、折れやすい。 そして折れた時のダメージも、人一倍大きい。 だからね、そんな人はいい意味で「力を抜く」ことを意識してみたらいいと思うよ。 人生は短距離走じゃなくて、長距離走だから。
脳は考える通りに影響を受けるから、良くない考えはどこかで断ち切らないといけない。 でもここで絶対にしちゃいけないのが「蓋をする事」「見ないふりをする事」 まずは口に出すなり書き出すなりして、ちゃんと受け止めてあげること。その上で、その感情にしっかりケジメをつけてあげる事が大切なんだ
人生を生きながら、全くきれいに生きられる人なんて一人もいない。 誰しも数え切れないほどの間違いがあって、失敗があって、思いがけず相手を傷つけ、傷つけられながら、生の汚れがついていく。 だから、毎日体を洗うように、毎日心を洗って生きることが大切なんじゃないかな。
結局さ、自分が気を使っちゃうと、相手にも気を使わせちゃうんだよね。 「どうする?何がしたい?あれがしたい?これがしたい?これは嫌?嫌じゃない?嫌ならごめんね?大丈夫?」なんて聞いていたら、相手もお腹いっぱいになっちゃうよ。 自分も肩の力を抜いてこそ、相手も気を楽にすることができる。
もうだめだ!って思っても ふんばらなきゃならない時もある。 ここでやめたら自分が後悔する、 諦めたら取り返せないものがある、 ふんばらなきゃいけない時は、 ふんばった先に希望がある時。 逆に無理してふんばり続けた先に 崩壊が見えていることなら 潔くやめておこうね。
日本人はいつから「失敗は恥ずかしいこと」みたいな勘違いをし出しちゃったのかな〜 人間なんて、失敗して当たり前なのにさ〜 失敗そのものよりも、失敗を認めないことの方がずっと恥ずかしいのにさ〜 失敗したって、きちんと認めて改めて、前に進む道があるんだからさ〜 大丈夫、なんくるないさ〜🙋🌺
誹謗中傷や悪口は、 ①趣味で言っている人 ②悪口だと自覚せずに言っている人 ③鋭いネタや大喜利と勘違いしてあえて口汚くコメントしている人 がいるけど、どれも相手から不快に思われた時点で負けなんだよな
一番怖いのは、全く与えられないことよりギリギリのところで生かされること。 完全に搾取されてるなら声を上げて怒れるのに、奪っておきながら少し返して「与えてやっている」と言われると鵜呑みにして押し黙る人が多い。 ギリギリで生きる権利じゃなくて、自由に生きる権利を奪われちゃいけないよね。
子どもは生意気でやんちゃなくらいがちょうどいいんだな。 どんなに命令して縛りつけ抑圧したところで、子どもが思い通りになるわけなんてない。 目の前の子どもを思い通りにできたって、そんなのイイ子を演じてるだけだ。 子どもを良い子ではなく都合のいい子に育てようとしないで。
ボクシングは暴力を推奨するものじゃなくプロ選手によるスポーツであるように、お笑いはプロのいじり屋といじられ屋による作品なので、素人が「芸人もやってるし」という理由で人様の顔や嗜好等を笑いにするのは危険なんだよね。いじられる側も心から笑えてこその笑いで、一方通行のネタは寒いだけだよ
効率化を突き詰めすぎると非効率になるよね。 たとえば睡眠時間を削りに削って病院送りになったり、ある日本当に突然目が覚めなくなってしまったりすることは意外と身近にある。 自分が経験してみないと実感が湧きにくいけれど、倒れる前に気づけた方がいいんだよ。 適度な休息が一番の効率化。
自分を解放してあげられるのは、自分しかいない。誰かが自分を幸せにしてくれたって、自分が幸せだと感じなければ幸せじゃない。誰かが背中を押してくれたって、自分が動かなければ進めない。世界中の人が認めてくれたって、自分が自分を認められなきゃ苦しいんだ。自分に自分を幸せにする力がある。
子供は勿論、大人こそ日々学ばないとだよね。 いくつになっても知らない事は沢山あるし、学んだ事も忘れちゃうし。 何でも知った気になってふんぞり返り、子供の頃絵本で学んだような思いやりさえ忘れてしまうのが人間。 おじいちゃんおばあちゃんになっても目をきらきらさせて学べる人になれたら。
失敗には「テヘペロ精神」が大事。 何か重大な失敗を犯してしまったなら誠心誠意謝る必要があるけれど、日本人は大した問題でもないのに切腹する勢いで謝り過ぎてることが多いんじゃないかと。 だから、そんな時には「やらかしちゃってごめんなさい😝💦次から気をつけます!」くらいで丁度いいんだ。
心配したところで心配事は解決しない。 それなら、心配するその時間に、一つでも自分にできることをすればいい。 もしできることが何もないなら、なるようになることだけ祈って、別のやるべきことをやればいい。 心配してもしなくても結果は変わらないなら、その心配、降ろしちゃえばいいよ。