26
見出しが独り歩きしているけれど、年間4500万円の手当は「一人あたり」ではなく「総額」。会員数は約200人。受け手が釣られないことも大事だけれど、なぜこのタイトルをあえてつけたのか、なぜ加藤氏はこの言い方をしたのか?そして追及されている点には詳細説明がないまま。
news.yahoo.co.jp/articles/dc94d…
27
過去、森喜朗氏は「子どもを一人もつくらない女性が、年とって税金で面倒みなさいというのはおかしい」など女性蔑視の発言を繰り返してきました。そこから何も学んでいないのでしょうか。
digital.asahi.com/articles/ASP23…
28
「あなたがいいことをしても、”さすが在日の子”、”さすが母子家庭の子”とはならない。でも何か悪いことをしたら”やっぱり在日は”、”やっぱり母子家庭育ちは”と言われる。だから努力しなさい」と学生時代出会った人に言われたことがある。違うよ。変わるべきは、その価値観を押しつけてくる側だと思う。
29
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉を、今日も、何度でも、心に刻みたい。
30
選挙で選ばれた=全権委任された、ではありません。国政選挙自体はカレンダー上、約3年実施されないことになりあすが、デモや署名など、意思表示の方法は投票以外にもあります。選ばれた人間がそれにどう向き合うか、注目はこれから。
31
この数年間、政治の動きを見ていて思うのは、権力は不都合を隠そうとする、ということ。それを防ぐためには、適切な監視の目が機能しなければならないはず。これだけの混乱の最中に法案を通してしまおうということ自体、国会も市民も軽視していると思う。
#検察庁法改正案に抗議します twitter.com/ChooselifePj/s…
32
これまで様々な疑惑や不祥事があっても、「どうせ、ほとぼりが冷めたら忘れるだろう」という態度が政権から垣間見えてきた。それが繰り返されてきた。「忘却」がどれだけ権力を利するか、痛感する。だから、 #検察庁法改正案に抗議します を「瞬間風速」で終わらせてはいけないと思う。
33
首相会見、「五輪開催はIOCが決定している」「IOCに権限がある」と繰り返していたけれど、人の命や生活を左右しかねない決定をIOCに委ねるかのような無責任な発言だと思う。その決定が果たして妥当なのか、人命最優先で提言していくのが政府の役割ではないのだろうか。
34
次の総理、パワハラしながら会見し、コロナ対策を「民度」の違いだと言い放ち、「子どもを産まなかった方が問題」「日本は単一民族の国」「ナチスの手口に学んだらどうか」と失言だらけの人物であってはならないと思う。これだけ問題発言があるということは、麻生さんは教訓を活かせないのだと思う。
35
首相から何度、「責任を痛感している」を聞かされてきただろう。痛感しています、反省しています、という言葉だけ繰り返せば、具体的な行動が伴わなくていい、という例を、次世代の子どもたちに見せたいとは思わない。責任ってただ「痛感する」ものではなく、行動で示すものだよ。
36
国連から「拷問にあたる」と再三勧告を受けても外国人を無期限に収容し続け、命に関わる給付金は留学生の成績で線引きをするこの国で、子どもたちに「差別をしてはいけません」とどこまで説得力をもって語りかけられるだろう。
37
小泉政権時、中学生だった私は最初「自分の街出身の総理!ノリがよくて親しみやすそう!」と無邪気に報道を見ていた。そしてアメリカのイラク侵攻を政権は支持。何万人もが根拠さえない戦争で犠牲になった。だから今、次期総理候補の「素顔」を特集し、親しみやすさを伝える番組に、危機感を抱く。
38
先日亡くなられた岡本行夫さんが、ご一緒した最後のサンデーモーニングで、赤木俊夫さんの手記についてこう語っていた。「私も長いこと役人でしたが、文書と記録は役人の命。不利なことをなかったことにするのはありえない。赤木さんの死に、粛然と対応してほしい」。
39
当初、この問題に言及することに躊躇しました。「出自を明かすと、攻撃の対象になる」と知らしめることにもなってしまうのでは、と。けれども、次々に声をあげた人たちに背中を押され、改めて、自分の言葉で語ってみようと思いました。「扇動」が何をもたらすのか、について。
d4p.world/news/17940/
40
「自分は我慢してるのに、あいつは我慢してない」というような過度な”監視”が相次いでいるけれど、監視すべきは「安心して休業して」といえるだけの支援策が遅れに遅れている政策の方だよね。それはメディアの姿勢にもいえること。
41
別の映像には「うける」と、路上で見ている人たちの茶化すような声。「この程度でデモをするのか」という人にこそ知ってほしい。「外国人なら何をしてもいい」かのようなことはこれまでも繰り返されてきた。国連から再三「拷問にあたる」と指摘されてきた無期限収容も、クルドの人たちを苦しめてきた。 twitter.com/mainichi/statu…
42
これは”ぼやき”ではありません。パワハラです。
「真面目に聞いてんだよ、オレが。あんたら新聞社だから、それくらい知ってんだろ?」
news24.jp/articles/2021/…
43
技能実習生のベトナム人男性が建設会社で2年間にわたり、執拗な暴行を受け、暴言を吐かれ、差別的な扱いを受けていた問題。加害者側の元従業員男性4人は、全員不起訴に。肋骨が3本折れるケガまで負わせ、証拠動画も残っているにも関わらず、それは「罪」ではないのだという。
digital.asahi.com/articles/ASQ84…
44
安倍首相辞任の意向。ご体調の回復を願います。同時に、思うのです。この記事は「功績(に見えるもの)」を書き連ねていますが、公文書の改ざん問題はじめ、明らかになっていないこと、説明責任を果たしていないものが多々あります。辞任は疑問の「幕引き」ではありません。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
45
これまでの過程でとりわけ危機感を持ったことの一つが、「法解釈変更」という非常に重大な経緯を示した文書を「口頭決裁で問題ない」としたこと。協議文書には日付さえ記されていなかった。この抗議の声は、その積み重ねの上にあるのだと思う。 #検察庁法改正案に抗議します nikkei.com/article/DGXMZO…
46
この社会に必要なのは、暴力で口をふさぐことでも、まして命を奪うことではありません。無事を祈ると共に、民主主義を保ちたい、という意思を込め、投票に向かいます。
47
ベトナム人の男性留学生に対し、日本語学校職員が金属製の鎖と南京錠を使い数時間拘束。「悪ふざけだった」と。差別が「カジュアル化」していくことの残酷さと、恐さを思う。
www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/…
48
昨日選挙特番、同性婚などについて尋ねても、「議論を重ねていく」「理解を深めていく」と正面から答えない政治家があまりに多いことを痛感。つまり、「マジョリティが"理解"するまで、不利益をこうむり続けろ」ということになってしまう。これは、命の問題だよ。
49
「ウクライナへの侵攻に反対するなら現地に行って戦え」と、「政治に不満があるなら政治家になってから言え」は重なると思う。誰しもに、侵攻にNOを言い、政治に対して発言する権利はある。むしろ権力者が人々の口を塞ぎ、沈黙させることこそ、社会をより不健全な方向に突き落とすのだと思う。
50
置き去りにしてはならないこと。新国立競技場建設の過酷な労働から、2017年に23歳だった男性が過労自殺。短い工期でも人手が足りず、早朝5時に車で出勤して車内で仮眠、深夜0時過ぎに帰る日々だったという。亡くなる前の2月の残業時間は、193時間だった。
digital.asahi.com/articles/ASKB2…