51
何度でも伝えたいと思う。私も時折、「写真家がなぜ政治に発言するの?」と聞かれることがある。そして似たような言葉が溢れている。「歌手がなぜ」「俳優がなぜ」、そして、「スポーツ選手がなぜ」と。そもそも、政治的発言をタブー視すること自体が、とても”政治性”を帯びたことだと思う。
52
今だから、なおさら感じる。どんな政治家を選ぶかが、どれほど命を左右するのかを。
53
安倍首相辞任の意向。ご体調の回復を願います。同時に、思うのです。この記事は「功績(に見えるもの)」を書き連ねていますが、公文書の改ざん問題はじめ、明らかになっていないこと、説明責任を果たしていないものが多々あります。辞任は疑問の「幕引き」ではありません。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
54
ベトナム人の男性留学生に対し、日本語学校職員が金属製の鎖と南京錠を使い数時間拘束。「悪ふざけだった」と。差別が「カジュアル化」していくことの残酷さと、恐さを思う。
www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/…
55
今朝のサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。悪質な手法が指摘されてきた宗教団体がどう政治に浸透してきたのか、検証を求める声にこそ岸田さんの言う「聴く力」を発揮すべきで、安倍さんが繰り返していた「うみを出しきる」を今こそ実践に移すときなのでは、と思います。
56
小池氏の都政は、ゴールポストをずらすことがある。当初掲げていた休業要請基準を十分な説明なく撤廃したり、前回選挙で実現するとした「7つのゼロ」はいつの間にか「7つのゼロ”へ”」という目指し続ける目標にすり替わっていたりする。「そのゴールポスト、どうして動かしたの?」を問わなければ。
57
人に嫌われないためには、社会や政治に対する意見を表に出さないのが得策、という空気感はまだまだ根強い。それでも、この2カ月ほどの間、たくさんの声があがって、一歩一歩ではあるけれど、改善された支援策があった。課題は山積みだけれど、この積み重ね、大切だと思う。
58
これまで様々な疑惑や不祥事があっても、「どうせ、ほとぼりが冷めたら忘れるだろう」という態度が政権から垣間見えてきた。それが繰り返されてきた。「忘却」がどれだけ権力を利するか、痛感する。だから、 #検察庁法改正案に抗議します を「瞬間風速」で終わらせてはいけないと思う。
59
沖縄慰霊の日、安倍首相の挨拶の中で、「沖縄の誇る豊かな海と緑は容赦なく破壊され」と過去の戦争を振り返る言葉がある。これは現在進行形で、日本政府が辺野古で行っていること。
mainichi.jp/articles/20200…
60
働く場所を「晒した側」にとっては、それは一瞬の出来事、数ある「仕事」の中の一つに過ぎないかもしれない。けれども「晒された側」にとって、その苦しみは長く長く、つきまとうはず。その視点がすっぽり抜け落ちている。
nikkan-gendai.com/articles/view/…
61
私も時折「写真家がなぜ政治に発言するの?」と聞かれることがある。そして似たような言葉が溢れている。「歌手がなぜ」「俳優がなぜ」、「スポーツ選手がなぜ」と。でも、政治を考えることは、生きることそのもの。タブー視する声にひるまず、どんどん、広げていきたい。
buzzfeed.com/jp/sumirekotom…
62
そもそも、公文書改ざんが起きた時も、赤木俊夫さんが亡くなった時も、麻生氏が大臣。その後も頑なに「赤木ファイル」の存否さえ認めず、開示後も新たな調査は必要ないとしているのも麻生氏。なぜ何ら責任を問われず、いまだに大臣なのか、というところから大いに疑問。
mainichi.jp/articles/20210…
63
自分の推し進めたいことに反対意見を述べる人間に「反日」というレッテルを貼れば、「自分は間違っていない」と安心できるのだろうか。前首相の話です。野党党首について語った「批判されることに耐えられないのではないか」が、自身にも当てはまらないか、省みてほしい。
mainichi.jp/articles/20210…
64
なぜ交代なのか、というより、なぜ今まで辞めさせなかったのか。そしてなぜ、今なのか。臨時国会が閉じ、話題にものぼりにくい年末に。
首相、杉田水脈政務官も交代へ
nordot.app/97999761993056…
65
66
首相会見を見ているけれど、最初に長々と「演説」するよりも、何が決まったのかを簡潔に解説してくれた方が分かりやすいし、その分、質疑応答に時間を使えるのではないかと思う。
67
書くのに少し勇気が必要でしたが、たくさんの声をありがとうございます。自民党・二階氏が、子どもを産まないのは「勝手な考え」と語っていたけれど、私は自分の体を「国益」のために差し出した覚えはないし、今後も差し出したりしない。その意思を込めて、投票に臨みます。
d4p.world/news/17628/
68
次の総理は、「全く問題ない」「批判は当たらない」と事実上のゼロ回答を繰り返したり、「いずれにしましても」という合言葉で論点をはぐらかさない人がいい、と思う。菅さんの会見は、いつも見ていて歯がゆい。
69
ご本人もその相手の方も、”遺伝子”を残す「道具」ではありません。国家という大きな力がそこに加わり、「命の選別」が行われてしまった歴史も。アウシュビッツ博物館を案内下さった方が、国家ぐるみの「優生思想」は、街中で飛び交う言葉と結びついていたと教えてくれました。だから見過ごしたくない。 twitter.com/YojiNoda1/stat…
70
布マスク2枚配布は、医療関係者の方に不織布製マスクを優先的に配るための措置だ、だから批判すべきでないという声があるけれど、憤っているのはこの期に及んで自粛に伴う損失の補償や現金給付ではなく、手元に届くと決まっているのが2枚のマスクだけ、という状況そのものだと思う。
71
小林賢太郎氏の動画についてSWCに連絡をした防衛副大臣は、「ナチスの手口に学んだらどうかねと発言した人物がいまだに大臣をやっています」という報告はしなかったのだろうか。
news.yahoo.co.jp/articles/56db1…
72
「麻生節」と面白おかしく報じるメディアがあるけれど、パワハラでしかないものを矮小化すべきではないと思う。記者にマウンティングする前に、「赤木ファイル」について「あまり細かく知らないねえ」と言いながら「再調査しない」と言ってのける自身を省みるべきでは。
mainichi.jp/articles/20210…
73
幼い頃、父は必ず私を連れて投票に行っていた。不真面目に見える父がなぜ?と不思議だったけれど、後になって、父が韓国籍から日本国籍を取得したことを知った。日本で生まれた父にとって、「選べる」ことがどれほどの喜びだっただろう。あの背中を覚えているから、私も自分の一票を大切に思っている。 twitter.com/ChooselifePj/s…
74
息抜きも大切だし、体は十分休めてほしいです。ただ、この動画を今、首相の立場でSNSにわざわざアップする必要があったのでしょうか。街には息も抜けず、今か今かと政府の公的補助を苦しみながら待っている人たちがいるから。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
75
サンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。国葬についての野党側の追及に対し、「人の死を政治利用するな」という声が。それは国葬実施の意思決定のあり方そのものにこそ向けられるべき言葉のはず。民主主義が蔑ろにされ、それが既成事実化すれば、後々まで禍根を残す。