赤電(@akaden3150)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
京成車の外見のまま北総車となった3408編成は,先のような演出ができた反面で,2002/6/10に発生した高砂構内脱線事故の際には京成車と間違われて東成田行となり,宗吾入庫を経て翌11日に戻されるというトラブルの種にも。当時は「まさか」でしたが,北総車の成田方面営業列車は後に何度か走ることに…
52
臨時列車で話題の三浦海岸駅の25年前。今年は北総車の三崎口乗入れから25年という節目でもあります。四半世紀経てば,車両も沿線の景観もうつろうものですね(提供写真より)。
53
先日から洗浄台で車体外板の帯剥離作業が行われていた7818編成が留置線に移動。依然として7812と7814の2両は北総帯のまま手つかず。ちなみに帯の剥離と前後して7817の2位の冷房機が交換されているようです。
54
今年3月の引退運転から半年。廃車後も長らく印旛区で留置されてきた9018編成が解体準備のため,24番線から砕石積込線へ移動されました。留置中に集電装置等を撤去していたため保守用車で移動。積込線の長さと編成分割の都合上,南方5両(9018~14号車)が先に押し込まれました。
55
京成のアクセス線向け新造車3100形(1次車)について,このほど行われた搬入回送の際に確認できた仕様等を纏めたページを公開しました。定速制御やドアカット対応,ドアスイッチの間接制御化,ブレーキ7段化など京成通勤車として新たな機能・仕様が多く採用されておりました。 akaden.org/mat/other/kdk3…
56
【C90新作】方向幕テープ各種の巻芯径は76mmとしていますので,市販のテープカッターに装填してお使いいただける仕様です。
57
風変わりなアクセス特急・・・されどもただの定期列車。そういえばこの2件は6月の事柄でした。アクセス線は一見単調なようでまれにバラエティ豊かな表情を見せてくれます。 1枚目・2枚目(3700形3色LED車):2011.6.8 3枚目・4枚目(新1000形1800代):2016.6.19
58
北総鉄道の会社創立50周年にあわせて昨年から西白井保守基地で公開されてきた旧7000形保存車両は,事前告知の通り本日をもって公開終了となりました。 懐かしい「ゲンコツ電車」とのひと時を楽しませていただいた北総鉄道と関係者の皆様に感謝するとともに,また見られる日を期待したいものです。
59
いよいよ本日より北総線の運賃が値下げに。新しい運賃表に切り替わる瞬間です。沿線地域にとって北総線開業以来の懸案のひとつだった運賃問題が,きょう一歩前進します。今回の運賃改定が北総線と沿線地域の新たな関係を築くきっかけとなり,さらなる発展に結びついていくことを願わずにいられません。
60
25日より印旛車両基地にて始まった9018編成の解体準備は着実に進み,先日より搬出作業を開始。搬出2日目となる今日は9015・9016号車の2両が北館林の解体場へ旅立ちました。別れを惜しむ雨の中,長らく親しんだ北総線の線路を離れ,最期は北総線の電車に見送られ。
61
終夜運転をさらに遡れば金町線まで来ていた京急車。今の終夜運転の運転系統にはない"撮りたみ"を感じますね。。
62
ついでに…いよいよ明日引退のAE100形の話題でも。新車として搬入されてきた頃の写真は以前紹介したと思いますが,当時の京成車は在来車の連結器が黒塗りだったため,グレーに塗られたAE100形の連結器と繋げると…
63
ちょっと話題になったようなのでチェック。通常はアクセス特急として走るアクセス線回りの成田空港行を普通として運行した場合の扱いですが,普通という種別は北総線内の各駅(≠京成成田空港線の駅)に停車する"北総線列車"(≠京成線列車)のため,印旛日本医大まで北総乗務員が乗務します。(続) twitter.com/akaden3150/sta…
64
ウェブサイトに7300形ほか各車種の旅客案内装置の動作をシミュレーションできるページを公開しました。関係する各装置を組合せてウェブ上で動作させることができます。 公開先:akaden.org/static/settei_…
65
鉄道の廃線跡は土地の形状ゆえに再活用の途が限定的になりがちで,今も地図に痕跡を残す路線が散見されますが,逆に鉄道敷設前の土地はというと,すっかりその痕跡がなくなってしまうことも。造成中の千葉ニュータウンと北総線,そして県営鉄道によって,まさに失われゆく日常が描かれた当時の地図。
66
9018編成が都営に貸出される一方,代替として01Tから流れた5303編成が13日の25N運行を代走しました。当日中の車両交換は行われず,そのまま第2324N列車矢切行に。矢切表示がないため,張り紙を掲出しての運転となりました。
67
4,6,8連でフレキシブルに運用できる3500形更新車ですが,組成は決して自由自在ではありません。塗油器搭載車3508,16,24,48を含むユニットを上野方に連結,かつ編成内に複数存在しないように組成することが原則。例えば3508号を含む編成の2001年以降の遍歴はこんな感じ。
68
空気ばね台車と金属ばね台車ということで両者の併結は半ば禁忌のような扱いでしたが,まさか併結をこの目で見られるとは。貴重な瞬間が見られて何よりでした。快走する3304編成(左)と3344編成(右)。
69
北総車にも久里浜対応車あらわる:目下進行中の車内案内LCD化にあわせて上位の表示制御器を更新している北総車ですが,今年度更新の9118編成以降の車両では表示制御器に京成車同様の「43:京急久里浜」を追加した新ソフトがお目見え。対照表は京成車と違い完全新規で41と42は空欄扱い。
70
71
所定03K運用車両のトラブルにより,急遽第1903K列車以降の運行を3008編成が代走。6両編成によるアクセス線営業運転は2011年以来6年ぶり2回目で,上りアクセス特急としての運転は今回が初(前回はエアポートアクセス特急での運転)。
72
北総9000形は保守の都合で7000形と機器を共通化していますが,「7000形と混結運転できる」ことは意外と知られていない知識。証拠に9000形には7000形のみ搭載されていた換気扇の制御回路が引通されていて,乗務員室には換気扇NFBが今も存在。かつて混結があったとかなかったとか
73
93年4月改正直後の京急1000形。北総・公団線への直通運転開始は京成車や都営車から遅れること2年経った93年のダイヤ改正からでした。あれから四半世紀。銀色になった7150形がいなくなって20年の節目でもあります。だいぶ色褪せましたが,通勤通学で最初に乗った車ということだけは今も記憶の隅。
74
昨日に引き続き北総線ダイヤ改正関係。今回のダイヤ改正から定期化した下り列車の小室駅待避のようすです。異常時や臨時列車を除けば待避のない錆取り列車のみ使用していた小室3番線がようやく本来の役目である待避設備として使用されはじめました。
75
9300だか9800だか楽しみですネ