今日朝の回早速見てきて、ネームが今ようやく完成しました!7月22日更新の「おやすみシェヘラザード」のお題は何と今話題の「天気の子」!! 果たしてこの期間で作画は間に合うのか? 地獄のタイムリミットチャレンジです!!
4月1日発売『ポーズの定理』、各書店の特典をまとめました。お早めにご予約ください。 ◆Amazon amazon.co.jp/dp/4048971395 ※特典は紙書籍のみにつきます。電子書籍にはつきません ◆とらのあな ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/2… ◆メロンブックス melonbooks.co.jp/detail/detail.… お問い合わせは各店まで。
押井守について語るJk7/7 この話が載っている単行本はこちらamzn.to/2BWr50l
話題が広まるにつれ、こうした前提条件を一切知らないであろう外野の人が口を挟むことが多くなって来たので、補足として。
荻poreさんが勝手にLoraを作られた挙句、jcomなるAI絵師に更なる追い討ちをかけられたという件、実はjcomが実在してないフェイクニュースだと聞いて、事実確認の為にコメント欄を確認したら、 荻poteさんに心無い言葉をかけてるAI絵師は別に複数いたので、なんとも言えない顔になってる。
おそ松さんはイケメンボイスを「盛った」から売れた、という人も多いけど、実は逆に受けそうな要素で残ってるのが声だけで、パッと見イケメンでもなく、性格は全員バカで、他のクオリティが軒並み「削られた」形になってて、それでも女子が好きな核の部分だけはシンプルに残ってたから売れたんだと思う
ウィル・スミスのビンタ事件、アレの賛否が日米で大きく違う事に対して色々考察があるけるども、 他人の病気をバカにする、という飛び切りの異国の野蛮な文化を見せつけられて「それはさておき」と言われても、こちらは困る。 「それはさておく」事の暴力性の自覚の無さも、あの人達は、本当に怖い
岡崎つぐお先生からの指摘もあったので、参考書を引っ張り出して、もう一度よく調べてみた所 手首の断面はやっぱり、大体斜めで捉えていい  という結論に自分の中で決定しました。
予想されていた事ではあるが、AIはAI生成画像を学習する事で偏りが顕著になり、不可逆的にモデルが崩壊する、と。 持続可能性が無いものに、一体何の未来を託そうと言うのだろうか。 twitter.com/gigazine/statu…
映画駄話百合寝落ち漫画、という新しいジャンルを切り開いた意欲作にして実験作「おやすみシェヘラザード」yawaspi.com/oyasumi/index.… やわらかスピリッツにて連載中。第一話は「裏切りのサーカス」について語ってます。
アニメ「あの花」について語るJK 1/5
自分の漫画で押井守回をやった直後にこの発表。 ドタバタ百合コメディというパフェの盛り合わせに、 へりくつの煮凝り汁をぶっかけたら、果たしてどんな奇跡が起きるのか、それとも皆嘔吐くのか。 なんか似たようなもん描いている自分としては 今からもう、楽しみで仕方がない。 twitter.com/livedoornews/s…
この図に関してはイマイチ自分も自身が無いので、もっとパースに詳しくて、もっと説明が上手い人が出てきて、ちゃんと補足してくんろ、と願って止まない。
まあ、だからおそ松さんの大ヒットを見て何かあやかりたいプロデューサーとか編集者は、これから何を盛っていくか、でなく、何を削ってシンプルにしていくか、について考えていったほうがいいんじゃないかと思う。「ギャグアニメをイケメンボイスでやりゃ、何でもウケんだろ」では少々理解が浅すぎる。
まあ、画面の外にも空間が続くのが分かるように、見切れるモノをいっぱい画面に入れろ、とか、パースを精一杯活用しようとか、そんな話。勿論押井守「METHODS」は最良のテキストではあるんだけど、上級者向け&若い子(特に女性)からの食いつきが悪いので、どーしたもんだか。
猪瀬直樹は、ウチのおかんと同級生で、おかんから500円を借りて返さなかった事があったらしく、おかんはその事をずっと根に持っていて、テレビに猪瀬氏が出るたびに繰り返しそれを言う。だから、俺の中では昔からあの人は「500円を返さなかったおじさん」という刷り込みがなされているのだ。
「あなたが今描いているオリジナルは、もう既に描き上げられた誰かの傑作の、ただの劣化版かもしれないよ」という事を若い子から、自作の批評を頼まれた時によく言うんだけど、まあそれで、明らかに目が死んでいくのが切ないです。でも、それを前提として戦わなきゃ、ね。
ファンアートを作ってもらう立場の人が、ファンに今までの3倍 描いて、というのは、ファンアートを広告利用以外に考えていないように聞こえる 絵師が自作のコンテンツをいくら増やそうと、そもそもの魅力がなければゴミはゴミだし、魅力があっても、需要を超えて供給を増やせば、ただ単価が下がるだけ twitter.com/t_zunko/status…
fgoの新cmにAIが使われているとしたら、法律論より何より、まず仁義の問題があるよな。 fgoにイラストを提供している、数多くの著名イラストレーターのデータを食って、現行の生成AIは今のクオリティを維持している訳だし、海外展開もしてるとなれば、海外基準の規制と反発もモロに受けることになる
おぎの稔をフォローしてる人は、結構知り合いにも多いし、オタク受けのいいことも言うけど、本質はおそらくこっちの方だと注意喚起をしておこう。 twitter.com/hayachan_vr/st…
つまり、この人の加工が無意識に証明してしまっているのですが、元の画像は中央右側に視線が自然と誘導されるが、そこに何も目立ったものが何もなくて物足りない、だからこそロゴを付け足して画面の安定性を図ってしまっている訳です。 ロゴ無しでは構図としてイマイチ、不完全である訳です。 twitter.com/amamindon/stat…
クリスタのお試しでラブライブ落書き。ユメノトビラのジャケ絵の女子プロっぽいポーズを、レイアウトを変えてさらに無駄に迫力を出して見たの図。
画像生成AI発表以前に、特徴的な画風が周知されている作家のオリジナリティは皆が保証してくれるが、以降の作家の画風は、それが特徴的で魅力的である程、こうして秒速でAIに盗まれるので 新しい才能が育たなくなり、認められなくなる。 天才と画風泥棒の区別が限りなく近づく未来が今 twitter.com/shoty_k2/statu…
集英社、AIグラビア「さつきあい」写真集を販売終了 発売後に意見...「様々な論点・問題点の検討が十分でなかった」(J-CASTニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f168e… やはり、AIグラビアとディープフェイクの違いを全く定義付け出来ない、という大問題があったからまあ、当然。