今炎上中のラブライブポスターのスカートのしわ問題に ついて、いち絵描きとしての技術的考察です。誰かを罵る前に落ち着いて読んで下さい、まずは。
人体を描写する上で頭、肩、腰の位置関係をただ「なんとなく」配置してしまっている人へ、あれには実は法則性があって、分かると非常に便利ですよという、絵描きや造型師向きの話です。 ただ、1ツイート4画像で到底語り切れるものではないので、この項長く続きます。1/6
よく観察すれば、数分で分かることも、思い込みのせいで、何十年も間違った描き方を続けてしまう事ってあるなあ、と反省した「正しい手首の描き方」。 手の描き方を教えてくれる本や講座は色々あったが、何故 このイロハのイに当たる基本中の基本を誰も、自分に教えてくれなかったのだろう
小ネタです。「手首は基本真っすぐに伸びている」というよくある間違った思い込みが、多くの絵描きをずっと不幸にしています。
2年前から書いてた、人体ポーズの技法書がようやく完成しました。 800pの恐ろしいボリュームとなったのですが、皆さんこれ電子書籍でいくらくらいなら買いたいですか?
立体的な髪の毛の描き方。ほんのちょっとした発見と、それに基く理論が分かれば、今迄描けなかったものも、飛躍的に描けるようになったりします。
アシスタント教育用に作ってるHOWTO資料のごく一部。今連絡待ちの状態でヒマなんで、こんなんばっか作ってる
まずAの資料写真があったとして、何も考えずただ線で描き込むとBのようなごちゃっとした画面になる。本当はまずCのように、それぞれの空間を大まかな面とグラデーションで捉えて、何処を描き込まずに「抜く」のか大まかな計画、アタリを付けてから描き込む事で、Dのような背景が完成する。
今度発売するポーズ集、内容がどんなものか分からないと手の出しようもないと思うので、800pを20pにまとめたものを順次公開していきます。 まずこの4Pだけでも絵描きにとって衝撃的な事が色々書いてありますので、どうか試し読みして下さい。
最近気付いた、服のシワを描く時に役立つ、基本構造と法則についてまとめました これを知っていると、かなりの精度で実際の服と同じようなシワを想定だけで再現できるようになります。 今の所、読んでみた参考書には一切載っていなかった内容なんで、真偽は自分で確かめてください
2年間かけて書いた800pポーズの技法書をsino6.booth.pm/items/2990081 にて販売しております。 とりあえず内容を確認したいという方は、この1分間の動画を
最近ある重要な発見を経て「腰の据わった人体」「ねじれのある人体」を見違えるような精度で描けるようになりました。その自分の発見を自分で確認するために、技法書のようなものを勝手にまあ作ってますが、これって需要ありますかね?
パースは初歩しか知らない人が、本当によく、やらかす間違いの図。アシさんに写真トレスではなく、想定で一から背景を描いて貰うようお願いすると、10人中10人がこの失敗をするという、ていうか、初めから理解してる人見たことない。
Pixivで非公開にした所で、ネットに絵をあげる限りお前の絵がAIに学習されるのは避けられないんだからな!! というのを脅しの言葉のように使っている人を多数見かけましたが、世間に「何故AIの学習に対して法規制が必要なのか」を分かりやすく啓蒙してくれてて、とても有り難いですね。
AI作画の新しい弱点を発見 誰かが「コケている」絵が全く描けない。 ラーメンの食い方や指先については、多くの参照元があるために、いずれは修正されるのは分かっていたけど、コケているポーズについては、そもそも誰も画像を上げておらず、検索にも殆ど出てこないので集合知では解決できない。
11月24日のコミティアでこーいう本を出します。内容は一部抜粋、首の稼働について①
AIイラストの普及で起こる深刻な事態は、労働問題ではなく、環境問題であると思う 生産速度がAI>手描きである以上、ごく近いうちにネット上の絵や写真の総数を超えてAI画像の方が氾濫し、画像検索も使えなくなる。 繁殖力の強い外来種が現れて、生態系から多様性が失われていく事を進歩とは言わない twitter.com/ftrtn/status/1…
800Pの「ポーズの定理」の新しい要約が出来ました。 ポージングが苦手だな、という絵描きの人はとにかく この4Pだけをよく読み込んで、描かれている8つのポイントを頭に入れて、常に自己採点するようにすると、 ポージングの実在感が増していくと思います
「天気の子」を見て衝撃を受けるJK
やわらかスピリッツで新連載「おやすみシェヘラザード」始まりました。 yawaspi.com/oyasumi/index.… あと宣伝ツイートのおまけに、艶っぽくて、エロい絵の描き方講座も付けましたんで、それだけでも見てって下さい。
AI絵師、自らその呼称を誇りを持って名乗って、職業としてやってこうとしたら 多分「ちゃちゃっとキーボードを打ってるだけだから、ギャラは無しでいいよね」とか「御託はいいから上手く出力できるキーワードだけ教えてよ」とクライアントにナメられまくって、心がすぐに折れそうな