nikaidorenji.blogspot.jp/2014/03/blog-p…漫画のコマ割の詠み進む視線の流れの中に、時間軸が存在する、という考察。大変に興味深いっす。
DMMブックスのセールで今『ポーズの定理』がお得に買えるようです。しかも実用部門で一位だそうです。 描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理〔電子書籍〕 book.dmm.com/detail/b000chf…
しかも作中で自衛隊員自身が「ヘリで出撃するならワルキューレを流したい」とか言い出してて、上層部でそれを止める良識のあるヤツもいなくって、頭が痛い。異世界に行ってタガがゆるみまくった自衛隊員が、ノリで残虐行為を振るいまくる予兆としか解釈できなかったが、これから先の展開、そうなんの?
9月20日コミティア137にクデナシというサークル名で「ポーズの定理」の紙版、書籍版を出そうと思います。 500部程刷ろうと思って印刷所さんに見積もって貰った所、804Pの書籍なので「段ボール箱にして70個分」になるとの試算が出て、今現在パニックです。会場には100冊未満しか持ち込めないかも
そもそもがオムニバスのギャグ作品だったので、色んな解釈改変アレンジを何でも受けいれて何でもアリとする土壌があったというのも大きい。つまり「おそ松さん」第一話はその作品そのものの楽しさと同時に、作り手が「おそ松くんの世界を二次創作する楽しさ」をも おおっぴらに提示していたという。
おそ松くんの元々のキャラデザは、非常に濃くて個性的なキャラクターが多い赤塚作品の中でも屈指のプレーンさを誇り、見ているだけで何か人間味が染み出てくるバカボンパパやイヤミと違って、「普通の少年である」事以外に何にも伝わってくるものがない、究極的に味も素っ気もないデザインだと思う。
「こんなにも東北ずん子は愛されています」と数多くの手描きのファンアートを沢山並べて見せるのは、非常にエモいが、もしその殆どがAI作画だった場合、見てる方は虚無しか感じない。
この現象は多分、作り手の側もおそらく全く予測してなかっただろうってのは、グッズの多くに第一話の美形バージョンを用意してあった事から分かる。やっぱり、昭和過ぎる絵柄だとあまりに不安だったんだろうけど、市場の反応は、圧倒的に「そっちじゃない」っぽい。
本物と見分けの付かない一万円札を製作する「表現の自由」が認められのと同じように、 本物と見分けの付かない児童ポルノをAIで生成する「表現の自由」が認められる訳がない。 国民の大多数の総意を得た公権力が叩き潰しに来るだけ、 後はそれにどれだけの人間が巻き添えを食らうかだ。
おやすみシェヘラザード第2夜更新されました。 yawaspi.com/oyasumi/comic/… しえ先輩の語りのレベルはこれからどんどん飛躍的に下がっていきますので 皆さんどうかお楽しみに~
AI生成画像に特化したfantasfic の最新投稿ランキングを見て、現実を知ってからこういう発言をして欲しいものだ。 それに、参照できるデータが少ないほど、今の生成AIは出力する絵が下手になるので、AIは多様性を保証しない。何かの偶然で福本伸行先生のような圧倒的個性が生まれる事も、絶対ない。 twitter.com/jaguring1/stat…
先の長文、自分で書いておきながら、「創作、表現における成長が、AIによって外部委託されている」という発想に戦慄が走った。 そして外部委託された成功体験によって、どのような人格が構成されていくのか、これから壮大な人体実験が始まる訳だ。
そもそもが、研究用という事で著作物の学習が特別に許されていたものなのに、その生成物が何故か容易にマネタイズされていたのがおかしかったのだと思います。 twitter.com/hose_s/status/…
最近ネームとか下書きばっか数百ページ描いてた反動か、試しに使ったクリスタで絵を仕上げるのが超楽しくなってきた。
二次創作やBLをバカにするオタクは確かにいるが、それがあたかもオタクの主流派のように語られるのは違和感しかない。 他ジャンルに対して無闇に攻撃性の高い人間は必然的にコミュニティからはじき出されるので、ごく少数の嫌われ者が悪口を何度も言ってるだけ、が実情に近いと思う。 twitter.com/inumash/status…
邪悪なプロスペラが、父親ではなくてなぜ母親に設定されているかというと、異性の親に対して異常に従順な子供をキャラとして出すと、どうしても近親相姦的な空気が出てしまうからだろう 父親に服従するスレッタ、母親に服従するグエルでは今とは全く違った 物語の温度になるだろうし
ここでレゴとマインクラフトの例えがまた出てくるのだが、第一話であれだけハチャメチャでかつ非常に作りこんだ、「作例」を見事に提示した上で、それを全てあっけなく解体し、シンプルなブロックだけを残して「さあ、次はまた別なのを作りますよ」とやった。これでいろんな人に火が付いた
今はトレパクしないと絵が描けないけど、このままトレパクし続ければ、いずれ何も見ずとも立派にオリジナルな絵を描けるような気がする、だから今は大人しくトレパクを続けさせて、この子(AI)の才能と将来を信じてあげて! ということでよろしいでしょうか twitter.com/tanokyon/statu…
宮さんとかが色々とやり尽くした結果「善も悪もない…」という境地に達したのはそりゃもう大した事だけど、若いもんがその上澄みだけ拾って真似してどーする。悪を描くにはまず自分の中のヤバい部分にダイブして拾い上げてこなくっちゃ。宮さんも高畑監督もそりゃもうホントにヤバかったんだからして。
近年の漫画原作実写化映画に対して一言あるJK 続きはこちら yawaspi.com/oyasumi/comic/…
11月23日コミティア参加します。「し13a」でお待ちしてます。
だから、出来るだけ新人さんは「凄いけどヘンテコな作品」とか「作家が好き放題やらかしちゃった問題作」とかを見て「ここまでやっても別にいいんだ」と安心できるようになった方が良いと思う。少年漫画が好きで少年漫画だけ読んで少年漫画を描いても近親交配で劣化コピーしか生まれないっすよ。
これだけシンプル絵柄なら自分にも二次創作出来そう、って初めて手を出す人も多いだろうし、クリエイティブな人は第一話の絵柄はあくまで「作例」であって自分は自分なりのを作る、って向きも多いんだとおもう。pixivを回ってみた限りやっぱり一番目に付いたのは、昭和風&自分の絵で描く人だった