126
つまり、現状画像生成AIを崩壊に導いているのが、大量の絵をばら撒くAI絵師で、画像生成AIを健全に発展させていくためには、ネットにAI生成画像を無闇にアップさせない為の何らかの規制が必要となる訳だ。
皮肉な事に、AIの万能感に浸っていた人間が、AIの未来を最も阻害していたとはな。 twitter.com/gigazine/statu…
127
128
gateってアニメ見てたら、ヘリの出撃シーンで地獄の黙示録よろしくワルキューレが流れてたんだけど、あれってナチス御用達の作曲家だったワーグナーをあえて使うことで「ベトナムでアメリカがやってることは、ナチスと全く同じだぜ」って皮肉を含んでたんだけど、どれだ意味が分かってんのかな
129
ポーズの定理、第3版アップロードしました。sino6.booth.pm/items/2990081
KADOKAWAさんから一般販売させてもらうamazon.co.jp/dp/B09VXJ8TGN/… のに合わせて、細かい所が色々変更され、追加分も足して830Pとなりました。一度お買い上げされた方も再DLしてみて下さい。
131
水星12話、グエルの親父が今際の際に優しい言葉を放ったの見て、(プロスペラに比べて)男親だけ優遇され、よく描かれて不公平だという感想をみてびっくり。
脚本家があの一言を言わせたのは、別に男親をひいきしたかったからではなく、グエルの精神を完全に破壊するためだろう、どう考えても
132
134
AI作画は、局所的に流行り始めた「センスのいい、尖った」表現を一瞬で大量複製して飽和、陳腐化させる
という「ダサさ」を宿命的に背負っている。
つまり輝かしい未来から来たはずの最先端のAI作画は
実際には「安い、早い、ダサい」というイメージを
背負っていく、というまさかの結果になりそうだ
135
今回のpixiv非公開祭の効果としては「絵描きは廃業!ゲームエンド!!」とか言っていたAI絵師が、先住民を駆逐した汚名を受けつつ、ひどく飽きやすく目の肥えた大勢の客を前に、舞台の主役を(思っていたより早く)張らされた時の心元無さと恐怖を実感した事だと思う。
イキる人が明らかに減っている
136
とてつもなくカオスであるようでいて、見終わると何となくまとまっていて満足感が感じられる、何か不可思議な魔術を見た気になるのは、下敷きになっている現実崩壊系作品のプロットがある事に大勢の人が気づいてないから
井上敏樹が何故この不穏なプロットを戦隊モノに組み込もうと思ったかが一番の謎
137
読めば分かる!説明できない面白さ!!
「おやすみシェヘラザード」第4話試し読みです。
バックナンバーはこちらへどうぞyawaspi.com/oyasumi/index.…
#おやすみシェヘラード
#好きすぎて伝わらない映画レビュー選手権
@shinkaimakoto
138
でもファンティアも追随してあっさり辞める、という事は、AI
生成物の取引で得られる儲けより、AIによる超リアルな児童ポルノや実在人物のディープフェイクという特級呪物が常に紛れ込んでくる危険性の方を大きく見た、という事だろうな
140
実際、AI絵師の中でもあの修正案に対して「なるほど、勉強になる」と言っていた人も居て、アレを描いた時自分が期待していた反応もむしろそっちの方で、AIイラストはもう少し工業製品的な認識で扱われていると思っていたが、予想外に自分のアイデンティティと不可分になっている人がいるのも驚きだった
141
まあしかし、著作権法的にはともかく、予想外に大勢を怒らせて、マナーが悪かったのは事実なので、謝罪と共に金輪際AIイラストの無断添削をしないことを誓うので、
リプを下さったAI絵師の方々も、無断学習データで構築された画像生成AIを「マナーとして」金輪際使わないようにして下さると幸いです。
142
概要が「可愛い女の子の描き方」的なキャッチーなものではなく「人間の重心移動の仕組みと描き方」ってなとてつもなくシブい内容になるので、なんかあんまり、売れそうにない。次のコミティアには出てみようかとも思うんだけど、部数が未知数過ぎる。ネット販売はどこでやったらいいんだろう?
144
イラストレーターの7割は廃業するけど、漫画制作をちょっとサポートしてくれる新技術はどうですか?と言われたら、即座にNoと言いますね。
人でなしにはなりたくないので twitter.com/g13modoki/stat…
145
togetter.com/li/1317948
そんなこと言われても、普通に宣伝するとRT数50くらいだったのが、タイトルを伏せるとRT数が軽く1000を超えた、という実体験があるのでな。荻野謙太郎とかいう編集者には、嫌悪感しか感じない。
146
画像生成AIにまつわる諸問題で、何かとラッダイト運動、自動車に駆逐された馬車や御者を持ち出す人が多いのですが、
この問題がかつてと大きく違うのは「自動車を動かす燃料が、馬車と御者」という所です。
手書きの絵師がいなくなると、生成AIの性能の進化が止まる、という根本が分かっていない。
147
gizmodo.jp/2023/02/voice-…
海外の声優さんが自分の合成音声を使われて、まず人種差別発言をさせられ「と言う私の住所はここです」と暴露もされたという事件。
生成AIはこのような最悪の人権侵害問題を多発させる危険があるが、製作者はそれを防ぐ為のブレーキを一切用意していないのが現状です。
148
それはおそらく、手先やディテールが溶けるのはAIのせい、という事で何ら恥じる所は無いのだろうが、
AIによって出力された画像のレイアウトを修正していない(できない)のは出力者個人のせい、ということを図らずも明白にしてしてしまったので
ひどい恥をかかされた、と思った人が多かったのだろう
149