103
104
自分がpixivの経営陣だったら、ここ数日の非公開への移行件数を見て小便ちびるところだが、まあ、常人では分からない、赤松健先生言うところの「勝ち筋」がどこかに見えているのだろう。
105
未来のミライyoutube.com/watch?v=U0ciLD…公開記念 「おやすみシェヘラザード」特別編です。ネタバレ無し、全6pで後編に続きます。
107
AIで描いた絵の単価は安く設定され、クライアントに気軽に何十回、何百回と繰り返されるリテイク地獄は勿論ギャラの内には入らない。
今の所、あんまり幸せになれそうな気がしない
109
公式による、ファンアート界隈に対するゆるやかな殲滅、自滅行為に等しいな。
これから先「ファンアートがAI作画ばっかりで、もう少し手描きの作品も欲しいな」と思った時に、もう二度と元の生態系は取り戻せないと気づく事になるだろう。 twitter.com/t_zunko/status…
110
アニメGIFに縦線2本を入れるだけで3D化できることが話題にtakao.asaya.ma/article_5307.h… 最近よく、自分の漫画でもコマの中からキャラクターをはみ立たせたりするんだけど、コマ割りという制約が、逆にどれだけ画面に立体感を生み出すことが出来るのか良く分かるね、これで。
111
画像生成AIを嫌うのは老害とよく言われるが、最も割りを食うのが若い絵師だと思う
ゲームやアニメの制作現場でベテランの持つ知名度や経験値のアドバンテージ抑えて、若手がキャラデザインなどの花形に抜擢されるのは、その若々しいセンスや画風が評価されての事が多いが、それがAIによって無効となる
112
Pixivがこの有様で、仕事を充分抱えているベテランは「次」の場所が見つかるまで自分の資産を隠したままでいられるが、
駆け出しで仕事が欲しい人ほど作品を隠す訳にもいかず、それゆえAI学習被害に遭いやすく、しかも仕事先からは「AI使って無いでしょうね?」と念を押される地獄が今、顕現してる
114
115
すげえぞ、やった。これはちゃんと有効性も即効性もある対策。
あとは法整備が整うまでは、迂闊にAI生成物のマネタイズを行う企業は最悪、ヨゴレ、という常識、慣習を大勢の絵描きが声を上げることで社会に浸透させていきましょう。
それが現状最も有効なスクレイピング対策ですから twitter.com/pixivFANBOX/st…
116
「同業者の7割は食い詰めて廃業するかもしれませんが、自分はきっと生き残れるし、上手くやれる自信もあるので、新技術の導入と新時代が楽しみです!」とか臆面もなくいう奴は
端的に言って、クソ野郎なんですよ twitter.com/gigazine/statu…
117
おそらくネタ元になっているのは、攻殻機動隊、イノセンス、インセプション、マトリックス、ゼイリブ、ブレードランナー等など。このラインナップだけ見ると、どんな現実崩壊系サスペンスが繰り広げられるかとおもうが、ここから仕上がったのが、暴太郎戦隊ドンブラザーズだと言う狂気。
118
皆で色々とマスク2枚の有効な活用法を考えましょう
#マスク2枚でごまかすな
120
Cのように空間を捉えて単純化する能力が、実は背景描きに一番求められるものと思うんだけど、これは単にこの写真一枚を観察して導き出せるものではなくて、「大体こうすりゃ立体的に見える」という経験則から出来た理論に基づいて描いてるもので、その理論は、まあ気が向いたらどっかでまた発表します
121
前にもnijijournyで、意図せずカードキャプターさくらが出た、という報告があったが、これではっきりしたのは
nijijournyは、絶対に商業利用には耐えられないし、ちゃんとした企業に使われることもない
という事。どう見ても既存のキャラにしか見えない絵を頻繁に出してくるのは超リスキー twitter.com/takechi0209/st…
122
非常に為になるツイート。ここにさらに付け加えるならば、神絵師は画面を作る際に「落ちる影」「差し込む光」の重要ポイントから描き始めて、それから描き込みをするけど、そうでもない人には、まず何も考えず描き込み始め、それから重要ポイントを後で考えて、結果グダグダになるという悲しみがある twitter.com/sadaji_art/sta…
124
125
現実崩壊系サスペンスのプロットで、「現実を受け止めきれない者は怪物と化し、存在から消去される」といういくらでも重くなる設定がありながらも、
登場人物に「物事を深く考える人間が殆どいない」というまさかの展開によって、お話自体は暗くならなず、独特のバランスを保っていたのがまさに、怪作