本日、「F-4EJ改431号機」が搬入されました。明日からは2階からの観覧となります。3月11日以降は、1階A3ゾーンに入り、近くから機体をご覧いただけます。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】ついに、「F-4EJ改431号機」が館内に搬入されました!関係者のみなさん、F-4搬入を応援してくださった全国のみなさん、ありがとうございました。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】小学生たちがF-4をひっぱって動かす「つなひきイベント」を開催しました!子どもたちの力ってすごいなー。つなひきに参加されたみなさん、お疲れ様でした!
【F-4展示にむけたレイアウト変更】「F-4EJ改431号機」が空宙博の敷地内に入りました!現在、午後1時から開催される「つなひきイベント」の準備中です。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】「F-4EJ改431号機」のつり上げに成功!無事、地上に着陸し、つり上げのために外していたタンクを取り付けました。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】今日、2月18日は「F-4EJ改431号機」搬入日!機体は現在、航空自衛隊岐阜基地から空宙博へ移動中です。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】2月17日のA3ゾーンの様子です。展示機を移動し、「F-4EJ改431号機」を搬入する所にスペースができました。いよいよ明日、F-4が空宙博にやってきます。ワクワク、ドキドキ…。晴れるといいな。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】本日、A3エリアの機体移動が完了!「F-4EJ改431号機」を迎える準備が着々と進んでいます。 搬入日の2月18日(土)13:00から、小学生がF-4をひっぱって動かす「つなひきイベント」を行います。明後日が待ち遠しいですね。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】いよいよA3ゾーンの機体の移動が始まりました。今回は小さめの機体を移動。次は、16日に大きい機体を移動させます。「F-4EJ改431号機」搬入まであと少し。スタッフ一同、とてもワクワクしています!
3月25日(土)から始まる「空宙博リニューアル5周年記念イベント」の参加者申込が始まりました!事前申込が必要なイベントは「空宙博予約サイト」から申込ください。また、4月8日(土)の講演会は、金井宣茂JAXA宇宙飛行士に決定!イベントの情報は、ウェブサイトをチェック!!sorahaku.net/event/1001680.…
空宙博のデザインマンホールが設置されました!色鮮やかな「F-4EJ改431号機」がとてもいい感じです。場所は、空宙博南西の橋の下です。ぜひ見つけてみてね!!
ハロニャ!ぼくはニャントム!「みんなにファントムのことをもっと知ってほしい」という空宙博スタッフの気持ちから生まれた妖精だニャ!準備で忙しいスタッフに代わって、これからぼくがファントムⅡのこと、企画展のことなどをみんなにお知らせしていくニャ!仲良くしてくれたら嬉しいニャ!
【F-4展示にむけたレイアウト変更】今日の空宙博は、新しく展示する「F-4EJ改431号機」や解説板をどこに設置するか、位置決めを行いました。館内は解説板が撤去され、少しすっきりした感じです。3月10日(金)まで1階A3ゾーンは立ち入れませんが、作業風景などいつもと違う空宙博をぜひ、ご覧ください。
2月6日(月)から、F-4展示にむけたレイアウト変更の作業がはじまりました。今日はF-104Jに搭載されたターボ・ジェットエンジン「J79-IHI-11(実機)」を移動しました。3月10日(金)まで1階A3ゾーンは立ち入れませんが、作業風景などいつもと違う空宙博を見ることができますよ!
2月6日(月)~3月10日(金)まで、1階A3ゾーンの立ち入りができなくなります。期間中は、普段とは違う館内をご覧いただけるとともに、より空宙博を楽しんでもらうための特別イベントを開催!また、「F-4EJ改431号機」絵柄年間パスポートの発行を開始します。詳しくはsorahaku.net/event/1001689/…をチェック。
空宙博では、「F-4EJ改431号機」搬入に伴うレイアウト変更のため、2月6日(月)~3月10日(金)まで、1階航空エリアA3ゾーン実機展示場と展望デッキに立ち入ることができません。詳しくは、sorahaku.net/1000662/100167…をご覧ください。ご理解とご協力をお願いします。
今から60年以上前の1958年1月19日、富士T-1が初飛行しました。同機は航空自衛隊パイロットの教育目的で開発された、国産初のジェット練習機。機首がぶたの鼻みたいです。空宙博では、T-1A型からT-1B型試作機へと改修された、珍しい機体を展示しています。
空宙博では2月18日(土)午後1時から、新たに展示する機体を小学生のみなさんにひっぱって動かしてもらうイベント「F-4EJ改431号機 つなひきイベント」を開催。普段はできない飛行機のつなひきに参加しませんか?参加申込・詳細は、各務原市役所ウェブサイトcity.kakamigahara.lg.jp/event/1005356/…をご覧ください。
空宙博リニューアル5周年記念イベントの開催が決定!期間は、3月25日(土)~4月9日(日)まで。新しく空宙博に展示する「F-4EJ改431号機」の企画展も実施します。イベントの最新情報は、ウェブサイトをご覧ください。お楽しみに!!sorahaku.net/event/1001680.…
屋外に展示されている「US-1A救難飛行艇」の再塗装が終わりました!黒いお鼻もキレイになり、より凛々しい顔つきです。来館の際は、ぜひ、ご覧ください✨
1970年12月15日、科学技術庁航空宇宙技術研究所(現:JAXA)が開発した日本で唯一の「VTOL(垂直離着陸)実験機フライングテストヘッド」が、初の垂直離着陸に成功しました。主翼のようなものはなく、鋼管を溶接した骨組み構造で、エンジンや燃料タンク、剝き出しの操縦席などが搭載された特別な機体です。
今日、11月12日は初の国産ジェット輸送機「C-1」が初飛行した日です。1970年11月12日、川崎重工業岐阜工場で初飛行に成功しました。同機は「飛鳥」の原型機として、STOL技術の確立に貢献しました。
今日、10月28日はSTOL(短距離離着陸)実験機「飛鳥」が初飛行した日です。飛鳥は1985年の初飛行から、約3年半にわたって各務原で飛行試験を行いました。
#キュレーターバトル 第3弾‼ 航空機用エンジンの進化を紹介しているエリアにある「R-1340-AN1 レシプロエンジン」。名前からして #コレどうなってるの !?ということで、今回は動画で投稿。ゆっくり動いている姿に思わず見入ってしまう、罪なエンジンです! twitter.com/nhk_bijutsu/st…
1995年の今日、10月7日は、三菱重工業のF-2試作1号機が初飛行した日です。空宙博には「T-2 CCV研究機」が展示されており、この機により収集されたデータが、F-2の開発に活かされています。