おちょごさん(@chogo2009)さんの人気ツイート(古い順)

176
物語とは「過去の不幸のせいで、間違った思い込みに囚われた登場人物」が「冒険を通じて成長し、真実に気づく」旅だが、 #シン・仮面ライダー においては、緑川ルリ子も本郷も「真実に気づいた時は既に手遅れ」となっている。これだと通常は「悲劇」になるが、本作には彼がいる。そう、一文字隼人だ
177
硬質で不器用な「シン・仮面ライダー」の登場人物の中で、登場時こそ洗脳されているものの「好きか嫌いかが俺の全てだ」と言い、「これからは、好きになろう」と自分を変えられる一文字隼人は、硬直化した世界観の中で、唯一の希望となる。かつて仮面ライダーの放送の危機を、同じ名の男が救った様に
178
坂本浩一監督が、よく女性キャラクターの格闘アクションを入れるのは、べつに坂本浩一さんがエロいからじゃ無くて、まだ日本では活躍の場が少ない、優秀なスタントウーマンにチャンスを与えてるんだよね。
179
「とにかくお前の好きなアニメとか漫画とか映画は、くだらない物が多いから、ちゃんとした作品で勉強しろ」と勧められる作品は、「頭が良い登場人物が、凡人を理屈でやり込める話」がやたら多くて、あまり面白くない。
180
#老害今日の一言 「グリッドマン」と聞いて「♪ベイビダンダン」と歌いだす俺たちはもう少数派で、今は「♪目を覚ませ僕らの性癖が何者かに侵略されてるぞ!」が多数派なのかも知れない
181
#オタクの地雷を踏み抜く一言選手権 ブルース・リーとジャッキー・チェンってどっちが強いの ……が20世紀のお約束でしたが、最近はZ世代に「ブルース・リーとジャッキー・チェンって別人なんですか?」と言われるので、両勢力、仲良くしましょう。
182
しかしウルトラマンと仮面ライダーとジブリを制覇したんだから、タイって凄くね?
183
俺が「上手いな」と思ったのは「素手ならリーだが、椅子があったらジャッキー」という回答。 あと「ジャッキーじゃないかな。ビルから落ちても死なないし」というやつw twitter.com/chogo2009/stat…
184
クソリプを食らう →そいつのプロフを見に行く →政治思想、宗教、陰謀論、誰かに対する差別的な言葉などが書いてある →ブロック あと意外に多いのが「自分は無頼派だから多少の無礼は許して欲しい」みたいな事を自分で書いてる奴。 なんでお前の無礼を、見ず知らずの人間が許すと思っているのか
185
かつて、ほとんど運転をしない人に取って、運転免許証は、レンタルビデオの会員になる為の身分証明書だったが、レンタルビジネスが壊滅した今は、なんじゃらほい?
186
マスコミが鬼の首を取った様に「初週 2位スタート⇒1位じゃない」と言いますが、初日の金曜日が18時からの上映だったので、1位になれないのはある意味、当然といえば当然なのです。 news.yahoo.co.jp/articles/2ed51…
187
シン・仮面ライダー見て思ったけど、この2つは「原点回帰」というよりは「当時、流行っていた特殊メイクとかホラー映画とかSFXぽくやってみました」だよね。
188
「シン・仮面ライダー」がヒットしてないとマスコミが書きたがる理由の一つに「ONE PIECE FILM RED」が200億近い大ヒットになり、そこに仮面ライダーの予告編がかかっていたと。「君の名は。」が大ヒットした年に東宝作品の予告編が沢山見られて東宝が好調だった様に、今年は東映が好調だったんですね
189
何が言いたかったかと言うと「ファーストガンダムが打ち切りになったのは玩具が売れなかったからで、それは富野さんがスポンサー以降を無視したから」と言う説が根強いが、私は「クローバーの初期ラインナップが変で富野さんは玩具が出たホワイトベースとコアファイターを活躍させてた」と思うのです
190
「ジャッカー電撃隊」は音楽の渡辺宙明先生が「凄い作品だと説明を受け気合いを入れて作曲しオンエアを見たら『アレ?』と思った」と、主演の丹波義隆さんは「石森章太郎先生に『実写版サイボーグ009 だよ!』と言われ現場に行ったらアレ?と思った」と語ってるので相当、企画側は気合い入れてたんだな
191
俺、お笑いタレントスクールと、ラノベ専門学校に通ったんだけど、面白いのは両方で共通の教えがあって「他人には、伝えたい事の三割しか伝わっていない」「ウケない時、つまらないのではなく、相手に意味が伝わってない事が多い」というもので、これは心に刻んで生きていきたい。
192
「シン・仮面ライダー」と「グリッドマンユニバース」の興行戦争って、東映vs円谷の、元ガイナックスを挟んでの対決というのが、20世紀末のオタクカルチャー総決算って感じするよな。
193
それまで「拡大公開しては閑古鳥が鳴き、2週間で打ち切られていたオタク向けアニメ映画」の、興行の歴史を変えたのがコレで、あえて上映館数を減らして毎回、満員にして、映画館には「ずっと上映していたい」、ファンには「チケットいつも売り切れ!何とか入手しなきゃ」とモチベーションを上げさせた
194
円谷=成城、世田谷、東宝の流れをくむお上品な娯楽。予算を湯水の様に使い、いつも後半、予算がなくなるが、金がないない言いながら光学合成と水特撮はやる。 東映=西武線の場末のスナックの文化。ヤクザ、時代劇、荒くれ者の娯楽。とにかく「殺せ」とか「死ね」という敵と、ガイコツが出る。
195
しかしアレか? グリッドマンとダイナゼノンって、円谷がずっと模索してきた、特撮とアニメの融合の到達点…… って、21世紀に、何を言っとるんだねキミィ。
196
80年代中期の少年ジャンプの勢いの凄さがわかるの「よろしくメカドックがテレビアニメ化されていた」事じゃないかなぁ。 原作が人気漫画なのはわかるけど、自動車を整備する話を、土曜日の夕方にやってたんだよね。
197
俺、子供の頃、少年ジャンプ読んでて「『ブラック・エンジェルズ』をアニメ化して欲しいけど、これは人を殺す話だからダメだな」と思ってたら、もっとダメな『北斗の拳』がアニメになったから、たまげた。
198
田中圭一先生のタカラ時代の漫画だと、サイバーコップが売れなくて会社が傾きかけ、サンダーアームが売れ神風が吹いた、というエピソードがあるけど、先生がインタビューで「実際はトランスフォーマー が売れてたので、そこまでではなかった」と言ってたの「創作における誇張」の勉強になった。
199
「何故ヒットしたのか」は結局わかんない事が多くて、俺は何となくだけど『ふたりはプリキュア』と『アイカツ』に関しては「制服での学園描写が背伸びしたい女児の心に刺さった」のが隠し味ではないかと思って、前者はバトル、後者はアイドルというメインディッシュの他に、この隠し味が効いた気が。
200
「オレは店で天丼とか食うとき、衣は食べないようにしてたんだ。もしも使用している油が古くなって汚れていたら、腹を壊してしまうかもしれない」 「いや、だったら天丼食うなよ」と思うのは俺だけ? sinkan.jp/news/7975 #新刊JP @sinkanjpより