おちょごさん(@chogo2009)さんの人気ツイート(古い順)

1
マクロスは当時、放送前からプラモが大々的に宣伝され、ズラリ揃ったデストロイドに「SFっぽいのにミリタリーでカッチョいい!面構えも悪役ぽい!」と思ったら、後に「え?君たち味方なのかい?」と衝撃を受けた。
2
今、思うに人類が天然痘を撲滅したり、日本が狂犬病を駆逐していたのは俺が思っていた以上に偉大な事だったのだな。
3
「マイティジャックは見てると寝る」というと「作品に対して失礼な!」と怒る人がいるが、俺もレーザーディスクBOXを買った時に「みんな寝るとか大袈裟に言ってるな」と思って見出したら、1話でいきなり本当に寝てしまい、ビックリしたんだよ。俺は高い金出してとんでもない物を買ったと思ったよ。
4
「スマイルプリキュア !」の素晴らしい所は「バカの中に1人、頭がいいのがいるが、そいつも天然」という所で、ボケに隙が無かった所。
5
ちなみに昭和の酔っ払いがよく持ってるこの折り詰めは寿司で、ヒモでブラ下げるのは中身がよらない様に水平に保つためである。これを土産にするという事は「回らない寿司屋で飲んでいた」という事で結構ぜいたくだ。
6
「8時だヨ!全員集合」81年3月の後半コント「酔っ払い父ちゃん」。歪んだセット、加藤茶の芝居、不思議なBGMで泥酔時の感覚を再現。さらに幻覚を本物の動物で表現。オチは「ラクダのももひき」の代わりに本物の駱駝が登場。後半の1コーナーでこの手間ですぜ。
7
とにかく80年代中期までの「ポストガンダムやポストマクロスを狙いながら、それらが何故ヒットしたかのポイントを外してしまい、でも独自の世界を作り上げて行く」作品が乱立したこの時代は楽しく幸せであった。だがどのブーム時もそうだが、こうした幸せな時代は5年も続かない。
8
横田めぐみさんの弟さん、会見で「何もしてこなかったメディアや政党が、やってきた安倍総理を批判するのは卑怯。国内に敵味方はない」 当事者にここまで言わせてしまうとは…。
9
夜のニュースで、この会見の「メディア批判」の部分をカットして放送したら、日本のメディアはもう信用できないな
10
コレも前、書いた気がしますが、幼少のみぎり無邪気に「魔女っ子メグちゃん」を見てたら、お袋に「世の男はメグみたいな男にホイホイついて行くが、本当に選ぶのはノンちゃんの方だ」と説教されたが、この年になるまで、どっちとも出逢ってねぇよ!
11
俺の感覚だと、90年代や0年代に5人でやってた仕事を今は3人でやってる感じなんだよ。兼務、兼務の嵐。あと「専門セクション」の廃止。とにかく外注、下請けに出して、そこへの金額を叩く事がいつの間にか「コストダウン」になってる。だから技術も継承されないし下請け業者との信頼関係も築けない。
12
俺は幼少の頃、仮面ライダーのこの乗り方をマネして頭から有刺鉄線に突っ込み今も右目の横に傷痕がある。あと数ミリずれていたら失明していたかもしれない。弟は仮面ライダーアマゾンごっこをして塀から地面に顔面から落下し唇を縫った。昭和の親がライダーを嫌うのは我々みたいなバカがいたからである
13
俺、子供の頃からアニメや特撮番組で、強い主人公の周りをチョロチョロするガキキャラが嫌いで、作り手側は視聴者の子供に感情移入させたいんだろうけど、こっちがなりたいのは本郷猛や剣鉄也だ!と思っていたのですが、皆さんはどうでしたか。
14
ゴレンジャーのオリジンの話ってあまりしたくなくて、俺的には「ゴレンジャー よりガッチャマンが先だよね」くらいの温度で話したいのに「いや○○が先にあります」ってリプが歌舞伎や民話にまで遡って、現在、「源頼光と藤原保昌らの酒呑童子征伐」が戦隊ヒーローの最古記録ホルダーです(笑)
15
ブラック・ジャックで「2人並んで夜の街へ消えていくオチ」は傑作。
16
この2人が「フランケンシュタインと、フランケンシュタインの花嫁」と気づいた時に、私はGOD手塚の底知れぬフェチズムに震撼しました。勝手に。
17
イデオンが怖いのはさ。イデオン自体が攻守ともに、あまりに無敵のロボットだから、バッフ・クランの戦術が途中から「巨神は倒せないから中のパイロットを殺せ」になるんだよね。ハーケンやゲル結界を経て、アディゴやジョングみたいな小型メカの方がイデオンやソロシップにダメージを与えるという。
18
今日、会社の20代の女の子に言われた衝撃の一言 「セイントセイヤってなんですか?」
19
「宮﨑勤事件」88年から89年に渡り、東京と埼玉に渡り、幼女4人を殺害した事件の犯人の部屋に、ビデオテープが溢れていた為「オタク」にネガティブなイメージがついた事件。成年漫画やホラー映画の規制が厳しくなるなど様々な影響が出たが、当時はネットもなく数々の噂が流れた。それを綴ってみたい。
20
オタクは全然、まだ勝ってなんかいない。今回の京都駅の絵問題は「北九州市議」という影響力ある立場にある人が発言した事。香川ゲーム条例を見てもわかる様に、オタクは勝利などしていない。我々は断固として声をあげ続けなければ自由が奪われる。
21
「奥様は魔女」って俺たちの世代だと、幼児の時にギリギリ再放送見たことある、レベルだったんだけど、日本でも、ものすごく大ヒットして、いわゆる「魔法少女もの」はここから影響を受けたと大人になって知りました。
22
昭和の人は「サラリーマンになって結婚して家庭を持ってマイホーム買って、課長、部長になる様な平凡な人生は嫌だ!」とか凄い事言ってたんですよ。
23
「ガンダムは本放送では人気がなく、プラモ化や再放送で人気が出た」という過去の定説が間違いで、本放送時からアニメ雑誌の表紙になりイベントやりまくりだった事が昨今、証明されてるが、過去の定説を疑わなかったのは、僕ら「当時、小学生だった世代」。すなわちプラモ化と再放送で知った世代だろう
24
「鬼滅の刃」が、あまりにも化け物じみた数字を出しているのでかすみますが、普通は153館公開で15億円は、一番上手く行ったパターンの大ヒットです。 mainichi.jp/articles/20201…
25
「もしかして、邦画歴代興収ベスト10 に入ったアニメの中で、唯一、芸能人キャスティングをしてないのでは?」