おちょごさん(@chogo2009)さんの人気ツイート(古い順)

101
皆さまからのリプライを総合すると、国際映画社のアニメは、設定が良くて、キャラクターがよくて、音楽が良くて、合体・変形バンクが良くて、オープニングとエンディングが良くて、あとは「作画が良くて本編が面白ければ完璧」という結論が出ました(笑)
102
なお若い人から「ダンクーガって何で主題歌が二つとも変なんですか」と聞かれるが、これは主題歌を歌っていた藤原理恵が劇中でも謎の少女ローラを演じるタイアップがあったからである。なお藤原理恵は後にセクシーグループ女性グループ 『C.C.ガールズ』の一員になった、までがダンクーガファンの常識
103
日本人はスター・ウォーズの宇宙と、松本零士の宇宙を同時に浴びた、幸せな民族なのです。戦艦や機関車で宇宙に行くのがOKな民族なのです。日本人の宇宙には海賊がいるのです。そして戦士の銃もあるのです。ラーメンライスもあるのです。
104
キムタクヤマトは、一緒に見に行った、ひと世代上のヤマト世代のオジさんたちの「僕たちはね、いろんなヤマト見てきたからね、これくらいでは屁でもありませんよ!」という言葉が印象的。
105
#劇場鑑賞したことを自慢したい映画 とにかく劇場前が長蛇の列で、超満員だった館内が、映画が進むにつれ「あれ?」みたいな微妙な空気になっていく。パンフレットが高いとお袋が文句をいい「残酷だし大体、ウルトラマンが少ししか出ない」と、不機嫌なお袋に気を使いながら、家まで帰りました。
106
「コマンダー0 」と「キャプテンパワー」は、俗に言う打ち切り作品だが「熱烈に好きだ」と言う人にしか会った事がない。
107
皆さまが「これが一番カッコいい!と言うアニメのオープニングを、リプライで教えてくだされ。 別に動画や画像を貼らずにタイトルだけでいいし。ただ途中で変わる場合は前期か後期か書いてね。 最近の作品でもいいのよ。
108
「ファンロード」を最初に見た時「これはプロの雑誌なのか?アマチュアの雑誌なのか?」と戸惑った。有名アニメの記事はあるがメインではなく、読者が投稿したイラストや文章がメイン。アニメや漫画と関係ない記事も載ってる。「本屋で売っている総合同人誌」みたいな感覚が、思春期の俺を混乱させた。
109
アニメ雑誌の廃刊が相次ぎ、ロボットアニメが立て続けに終了して、「アニメ冬の時代」と言われた80年代末期、ファンロードとOUTは一斉に「女性向け」に舵を取る。それは雑誌が生き残る為に必要だった選択だが、俺は「ここらが潮時だな」と、購入を止めるのであった。
110
「最近、デビルマンが映像化されると原作イメージばかりで、アニメ版のリブートも見たい」って、デビルマンの新作が映像化される事自体が贅沢な、いい時代なんだけど(笑)、最新技術で見たいよなあ。アニメ版デビルマンの続き。アニメでは、デーモンとの戦いはまだ終わっていないのだ。
111
「赤提灯、一回我慢で、金坊ニコニコ俺が行く」というジャンボマシンダー・ライディーンのCM。当時の価格が三千円強なので、まさにお父さんの一回の飲み代……と思いきや、大卒初任給7万強、ラーメン、コーヒー200円くらいの時代なので、今だと少し高めの戦隊ロボくらいか。
112
かつて子供番組のエンディングは 「もう帰れない故郷〜 会えない父さん母さん〜 だけど一人で悪役から守るぜ〜 美しい地球〜」  みたいな感じだったが、そのうち皆で楽しくダンスする様になって、そして、いつの間にかなくなった。
113
俺、グレンダイザーのエンディングって「すげぇいい歌だなー」と思ってたら、大人になってから「元は映画の主題歌だった」と聞いて「なるほど!」と思ったのね。 これと「ザ・カゲスター」のエンディングは大好き。 皆さまは、好きなエンディングありますか?
114
「ウルトラセブン」て今、見ると話にツッコミ所が多いんだけど、これは50年以上前の昨品である以上に、ただでさえ30分の放送枠を、結構、特撮シーンに割いてるからな気がするよ。でも美術や演出で「雰囲気」を丹念に積み上げているから、今でも古さなく普通に見れちゃうんだよね。
115
「グレートマジンガー」と「仮面ライダーV3」は当時の子供の間では「ブーム絶好調!ノリノリの大人気ヒット作!」であった。最近「前作の成績に及ばなかった」みたいに書かれる事もあるが、少なくとも当時は「失敗作」なんてイメージからは遠かった。この辺は歴史修正して欲しくない。
116
俺、ガンプラブームに始まるリアルロボ・ムーブメントで、作り手側とファン双方が「リアル病」でした失敗が2つあると思ってて「Gアーマーは玩具っぽいから映画ではコアブースターに変える」「ザブングルは世界観に合わないからウォーカー・ギャリアに変える」だったと思うんだよねぇ。
117
「快傑ライオン丸」なんて当時の感覚だと、メジャー級の大ヒットでしょ。ロングシリーズ化されないと忘れられるんだよなあ。まあ特撮やアニメは、まだソフトが繰り返し出るからいいけど。
118
交換留学生のジョンが「グレーマジンガー はサムライが操縦してるからcooolだぜ!」とか言ってたけど、なかなか難易度の高い間違いをしてるわね。
119
#シン・仮面ライダー 「仮面ライダーの魅力とは、訳のわからない高いテンションがずっと続く事である」を理解し、見事に再現した傑作。みんなで見よう!
120
#シン・仮面ライダー 、下手したら作った東映すら気づかなかった「仮面ライダーは何故面白いのか?=整合性よりも、ひたすらテンションが高い見せ場が続くから」に気づいた庵野秀明は流石だ。そして油断すると差し込まれる余計なオマージュw
121
庵野秀明さんは、次はジブリの鈴木プロデューサーに「シン・風の谷のナウシカ」を打診されるが、途中から宮崎駿さんが「俺がやる」と言い出し、さらにサンライズと組んで「シン・逆襲のシャア」を作ろうとしたら富野さんが自分でやるという妄想。
122
リメイク版が物議を醸す「電人ザボーガー」だが、そもそもオリジナルも「ツッコミ所満載の変な描写」と「多彩なメカニック」と「ハードな犯罪ハンター・ストーリー」が同時に存在するカオスな作品だからなあ。とりあえず熱量は高い。
123
ダメ実写化、ダメリメイクの特徴 ●いらん恋愛要素が入る ●オリジン作品より、その時に流行ってる洋画のマネをする ●続編を作る気満々のラストで終わるが、出来た試しがない ●主演がジャニーズだと、何故かマスコミに叩かれない
124
俺が凄ぇな、と思ったのは「人造人間ハカイダー」(95)のラストで、敵ロボのミカエル(モデルアニメ)が、最後に顔が赤青半分になる事だよね。ちなみにこの映画は傑作だが、公開日に「オウムが新宿にサリンをまく」というデマが流れたため興収はメタメタだった。映画館に私服警官がいた。
125
庵野秀明の新作は、元々シン・ウルトラマン2とシン・ウルトラセブンが構想にあった上に、今まで組んだ会社がオファーすると考えると、円谷がシン・マイティジャック、東映がシン・ゴレンジャーではないかと妄想。