おちょごさん(@chogo2009)さんの人気ツイート(新しい順)

101
ラピュタの話題で、味の素からの同名ドリンク発売を軽視してる人が多いけど、ネットの無い86年当時、飲料メーカーが作品名の入ったジュースの広告やCMを打ちまくる事が、宣伝としていかに大きかったか。そして大ヒットを期待された作品だから成立したという事を鑑みた方がいいと思う日々。
102
余談になるが、当時、宮崎駿がインタビューで遠回しに批判した作品に、同年公開の「プロジェクトA子」があった。個人的には、これは「時代を越えるマスターピース」であるラピュタの対局にある「1986年という時代の為に生まれた作品」だと思っている。まあA子も大ヒットはしてないが、続編は3作出来た
103
ただ、前に述べた「話が基本に忠実で古く見える」「物語に緩急が、しっかりついている」というのは、視点を変えれば「いつの時代にも鑑賞に耐えうる、優れた王道」という事である。それがラピュタが繰り返されるテレビ放送で、マスターピースになった理由ではないか。
104
またラピュタの上映時間は2時間6分と長い。物語に緩急がついており、それが名作と言われる所以だが、派手な活劇パートが長い反面、しっとりした場面も長い。それが映像のテンポがスピードアップしていく80年代中期にはあわなかったのではないか。
105
テレビではジャンプをはじめ少年漫画誌原作が、OVAではガルフォースやメガゾーン23PARTⅡ、ボトムズやエルガイムなどメカ物のスピンオフがやっていた時代に、確かに正統派な少年少女のボーイミーツガールからの冒険譚であるラピュタは、古く見えたのかも知れない。
106
結構、今、50〜60代のオタクにラピュタの初公開時の話を聞くと「今さら『未来少年コナン』を見せられてもねぇ、と思った」という感じの複数の証言を得た。86年のアニメはガンダムがZからZZに切り替わりOVAがブーム。北斗の拳、聖闘士星矢、ドラゴンボールなどジャンプ系もあり、パワフルな時代であった
107
僕は複数のラノベ専門学校やシナリオセミナーに行ったが、どこでも「優れた物語」のお手本で『天空の城ラピュタ』の名が出る。だが世代人なら覚えているが公開時ラピュタは興収がナウシカを下回り「期待外れ」と言われたのだ。その後、繰り返しTV放送され高視聴率を取る。初公開の86年に何があったのか
108
グリッドマンユニバースより凄い、タローマンの「存在しないのに広がっていくユニバース」。
109
「Jアラートで地下鉄止まったがミサイル来なかった」とか「史上最大の台風とか言ってたいした事なかった」とか「津波に注意って来なかったじゃん」と思いがちですが、俺が物心ついてからですら、日本には大災害が沢山あり、我々は大きな犠牲の上に生き残っているので、石橋は叩きに叩いて渡りたい
110
石丸博也さん、一つの仕事の勇退なのか、声優そのものから引退なのか、よくわからんなあ。 ただ、所属事務所のサイトの扱いも変わってるのがなあ。 確かに今までを見ても、あまり大々的に引退を発表したりするタイプの方じゃないんだよなあ。「声優は裏方に徹する」みたいな発言する方で。
111
ゴレンジャーの大ちゃんてメカや電子戦に強い、切り込み隊長である新命に「行くよ大ちゃん」と信頼されている、という「出来るヤツ」という描写の積み重ねと「落ちているカレーを無防備に食べる」というギャップ、更に「罠と知っていて引っかかったフリをする」という、凄い秀逸なキャラクターだよなぁ
112
#子供の頃と今とで見方が変わったキャラ モビルスーツにも乗らないし、甘ちゃんな坊やで序盤の噛ませ犬だよな ↓ ザビ家が分断してジオンが弱体化したの、彼がいなくなったせいだな。
113
セーラームーンで覚えているのは、みんな最初は「なんだよー。早く終わって『きんぎょ注意報!』の第二シリーズやれよー」と言ってたのに、水野亜美ちゃんが出た瞬間、みんな「最近セーラームーン面白くないか?」と手のひらを返した事ですw
114
「オレは店で天丼とか食うとき、衣は食べないようにしてたんだ。もしも使用している油が古くなって汚れていたら、腹を壊してしまうかもしれない」 「いや、だったら天丼食うなよ」と思うのは俺だけ? sinkan.jp/news/7975 #新刊JP @sinkanjpより
115
「何故ヒットしたのか」は結局わかんない事が多くて、俺は何となくだけど『ふたりはプリキュア』と『アイカツ』に関しては「制服での学園描写が背伸びしたい女児の心に刺さった」のが隠し味ではないかと思って、前者はバトル、後者はアイドルというメインディッシュの他に、この隠し味が効いた気が。
116
田中圭一先生のタカラ時代の漫画だと、サイバーコップが売れなくて会社が傾きかけ、サンダーアームが売れ神風が吹いた、というエピソードがあるけど、先生がインタビューで「実際はトランスフォーマー が売れてたので、そこまでではなかった」と言ってたの「創作における誇張」の勉強になった。
117
俺、子供の頃、少年ジャンプ読んでて「『ブラック・エンジェルズ』をアニメ化して欲しいけど、これは人を殺す話だからダメだな」と思ってたら、もっとダメな『北斗の拳』がアニメになったから、たまげた。
118
80年代中期の少年ジャンプの勢いの凄さがわかるの「よろしくメカドックがテレビアニメ化されていた」事じゃないかなぁ。 原作が人気漫画なのはわかるけど、自動車を整備する話を、土曜日の夕方にやってたんだよね。
119
しかしアレか? グリッドマンとダイナゼノンって、円谷がずっと模索してきた、特撮とアニメの融合の到達点…… って、21世紀に、何を言っとるんだねキミィ。
120
円谷=成城、世田谷、東宝の流れをくむお上品な娯楽。予算を湯水の様に使い、いつも後半、予算がなくなるが、金がないない言いながら光学合成と水特撮はやる。 東映=西武線の場末のスナックの文化。ヤクザ、時代劇、荒くれ者の娯楽。とにかく「殺せ」とか「死ね」という敵と、ガイコツが出る。
121
それまで「拡大公開しては閑古鳥が鳴き、2週間で打ち切られていたオタク向けアニメ映画」の、興行の歴史を変えたのがコレで、あえて上映館数を減らして毎回、満員にして、映画館には「ずっと上映していたい」、ファンには「チケットいつも売り切れ!何とか入手しなきゃ」とモチベーションを上げさせた
122
「シン・仮面ライダー」と「グリッドマンユニバース」の興行戦争って、東映vs円谷の、元ガイナックスを挟んでの対決というのが、20世紀末のオタクカルチャー総決算って感じするよな。
123
俺、お笑いタレントスクールと、ラノベ専門学校に通ったんだけど、面白いのは両方で共通の教えがあって「他人には、伝えたい事の三割しか伝わっていない」「ウケない時、つまらないのではなく、相手に意味が伝わってない事が多い」というもので、これは心に刻んで生きていきたい。
124
「ジャッカー電撃隊」は音楽の渡辺宙明先生が「凄い作品だと説明を受け気合いを入れて作曲しオンエアを見たら『アレ?』と思った」と、主演の丹波義隆さんは「石森章太郎先生に『実写版サイボーグ009 だよ!』と言われ現場に行ったらアレ?と思った」と語ってるので相当、企画側は気合い入れてたんだな
125
何が言いたかったかと言うと「ファーストガンダムが打ち切りになったのは玩具が売れなかったからで、それは富野さんがスポンサー以降を無視したから」と言う説が根強いが、私は「クローバーの初期ラインナップが変で富野さんは玩具が出たホワイトベースとコアファイターを活躍させてた」と思うのです