201
契約するときはお互い気持ちが高まってて関係が良好なので「やめないから大丈夫」「まあ活動できないのは仕方ないか。でもそもそもやめないし問題なし」とか思うんですよ。
でもね、遅かれ早かれその事務所と離れるときはくるわけです。
そのときにこんなはずじゃなかった…と思っても遅いわけですよ。
203
イラストレーターの皆様、企業に似た作品を無断で使われた場合にSNSでさらすのは、気持ちはよく理解できるのですが、リスクもあるのでご注意を。
完パクは別として、「似ている」場合に著作権侵害かの判断は専門家でも意見がわかれることもあります。「パクられた」とさらしたものの本当は侵害ではない
204
勤務時間・場所・公演はY社が決めて、Y社の指示でやってたよね。そうすると、公演の出演・演出・稽古もY社の指揮命令の下でやってたというべきだよね」
こうしてXさんは、出演・稽古と裏方業務を含む劇団業務について労働者と認められ、Y社は、賃金と残業代を支払うことになったわけです。
205
クリエイターのみんな、お願いだから、仕事の報酬の条件は文字に残してくれ…
LINEやDMでいい。もう紙じゃなくていいから。
これが残ってるだけで、払ってもらえないときの対応が格段に有利になるから。
だまされたと思って、とにかく文字に残してほしい…
たのむ…たのむから電話だけはやめてくれ…
207
宇崎ちゃんやアツギ、ジャニーズドラマなどの表現に女性たちがなぜ声をあげているかを理解できる非常にわかりやすい論考。
ファッションでの表現でも、この理解は不可欠かと。
多くの方、特にこうした炎上を単なるお気持ちでは?と捉えてる方にはぜひ読んでほしいです。
websekai.iwanami.co.jp/posts/2828
208
独禁法は、要は事業者がフリーランスに対し、強い立場を利用して不当に不利益を与える行為を規制するもの。難しい言葉では「優越的地位の濫用」と呼ばれます。
独禁法を補完する法律が下請法で、一定の資産要件を満たす事業者・フリーランス間の委託業務に関し、事業者の不当な行為を禁止しています。
209
完全に自戒なんですけど、「まだ準備できてないから」って先延ばしにするとあっという間に10年たっちゃうし、その10年後ですら全然準備できてないし、なんなら準備が完了することは永遠にないので、今やるのが一番かな。
先延ばしすればするほど健康リスクも増えてくわけで。
ということで宿題やらな。
210
JCの件、「表現の自由だ」「モデルの仕事を奪うのか」と反論される方がいますが、問題を取り違えてますよ。
主題と全く関係なく「若いミニスカの女性」を単なるアイキャッチとして使用していることがジェンダー平等に反するという話かと思います。 twitter.com/GonzoTambourin…
211
しばしばトレパクが話題になりますが、"トレパク""オマージュ""参考"など用語にかかわらず、元のイラストを参考にして(依拠性)、元の絵とよく似た絵(類似性)を描けば著作権侵害になります。
この「よく似た」というのが曲者で、専門家でも判断がなかなか難しく意見がわかれることもあります。 twitter.com/ebisawa_miyuki…
212
判決に入る前に「労働者にあたるといいことあるの?」というお話から。
ここでいう「労働者」とは、労働基準法などの労働関係の法律などで保護される人を指します。会社の正社員が典型ですね。
これに対し、会社と対等な立場で業務の委託を受けている人は、基本的には労働者にあたりません。
213
また、ネット上やSNSで告発する際は少し注意してください。
内容によっては、逆に名誉毀損などで何らかの手続をとられる可能性もあります。
告発する際は、上記の録音やメモなどを十分準備した上で、名誉毀損などに当たらないよう表現を工夫する必要があるかなと思います。
214
昨日投稿しました、リツイートに関する最高裁判決の一連のツイート、少しわかりにくいところがあり誤解を招くといけませんので、ツイートし直させていただきます。
リツイートしてくださった沢山の方々、大変申し訳ありません!
改めてこちらをご覧いただけましたら。
おおむね内容はかぶります。
215
契約などについて困ってる/相談したいクリエイター・アーティストの皆さん!!
いま文化庁で!
無料で相談できる窓口が開設されてますよ!!
ちなみにここだけの話、相談員にはすごい弁護士の方々も!
これが無料とかバグかな…私が相談したい…
2月末日までとのことです!
bunka.go.jp/seisaku/bunka_…
216
著作権侵害と目くじら立てて言いたいのではなく、やるならリスクを認識した上でやってほしいなと。
若い学生さんやインフルエンサーに限らず、「皆やってるし問題ない」と思ってる方が結構いて、そのままビジネスを展開しようとする方もよく見ます。
個人レベルならまだしも、ビジネスでは命取りかと。
217
こういう返しをできるのが"できる女"みたいな風潮は、我々世代で終わらせたいですね。 twitter.com/atsuko73/statu…
218
何かあれば、信頼できる友人や大人、専門の窓口や専門家に相談しましょう。
まずは被害にあわないよう、また被害にあっても対抗できるよう、上のような対応をとってみてください。
そして、残念ながら被害にあったとしても、それはあなたのせいではないので、どうか自分を責めないでください。
219
さて、ロエベの顔Tシャツを見て、ロバート秋山氏の特許権(厳密には権利者は別)を思い出したので特許公報を読み直してるんですが、ここで笑っちゃって先に進めん…
特許第6366202号
j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-63… twitter.com/fashionpressne…
221
この判決が面白いのは、ストーリーズが24時間限定公開であることを、妻の承諾があるかの判断で考慮してる点かと。
確かに妻は、夫が動画を撮影してストーリーズにアップすることは承諾してる。
でもストーリーズってことは、妻としては、ネットで長く公開することはOKしてないと考えられるんですよね。
222
リツイートに関する最高裁判決について、昨日から弁護士アカでいろいろつぶやかれてて気になってる方も多いと思います。
なので、どんな判決なのかを超ざっくりお伝えします。
皆さんのツイッター人生を変えるかもしれない、面白い判決です。
なお、不正確な点もあることをご了承願います。
長文です。
223
あなたが事務所や運営に所属しているような場合、勇気が必要ではありますが、被害を事務所や運営に申告しておくこともアリです。
事務所や運営の「知らなかった」という言い訳を封じる目的です。
反面、事務所にいられなくなるなどのリスクもあり得るので、専門家と一緒に判断するのがいいかもですね。
224
最新号の雑誌『BRUTUS』さんにて、ファッションローのお話を掲載いただきました!
ファッションデザインのパクリの基礎から文化の盗用まで、できるだけ平易にお話ししましたので、ご興味のある方はぜひお読みいただけましたら🙇🏼🙏🏻
今回の号、ファッション誌として近年稀にないクオリティだと思います! twitter.com/BRUTUS_mag/sta…
225
これがもやもやするのは、日清食品さんはこの広告制作時に大坂選手がBLMなどに声を挙げていることは当然知ってるわけで、あえて無関係な「原宿」「おしゃれ」「流行」「ファッション」といった綿菓子みたいな言葉を前面に押し出すことで、政治色を中和しようとする意図が見えるからじゃないですかね。 twitter.com/cupnoodle_jp/s…