1
「他人のツイートをスクショして投稿することは著作権侵害」と判断した話題の裁判例、ようやく読めたので、簡単に書いておきます。
全ツイッターユーザーに影響のある内容ですし、なかなか興味深い裁判例なので、ぜひお読みいただけましたら。
超長文です。
2
これは若い人に本気で知ってほしいライフハックなんですけど、マジであっという間に年取るので、やりたいことは今やったほうがいいです。
やりたいと思ったなら今がやるべき時なんで。
で、も一つ知ってほしいのは、年取るのも悪くないってこと。
でもやりたいことやらずに年取るのは最悪だと思う。
3
話題の同人誌の知財高裁判決、同人誌にかかわる方はもちろん、それ以外の方にもかなり面白い判決だと思いますので、簡単にお話ししたいと思います。
わかりやすくするため、いささか正確性に欠ける点もありますがご容赦ください。
ものすごく長文です。
4
これは炎上に対するパーフェクトな対応ですね。
soup-stock-tokyo.com/story/sst.baby…
5
「#〇〇〇(有名ブランド)」「#△△風」「#×××がお好きな方に」が商標権侵害にあたると判断した話題の裁判例、ようやく読めたので、簡単に書いておきます。
デザイナーやクリエイターの皆さんにも知っておいていただくといいかなと思いますので、ぜひお読みいただけましたら。
長文です。
6
話題の編み物YouTuber事件判決、ようやく読めたので簡単に書いておきますね。
YouTuberの方はもちろん、編み物や著作権に関心のある方にもとても興味深い事案だと思いますので、ぜひお読みいただけましたら。
超長文です。
7
【クリエイター&クリエイターと契約される方へ】
文化庁が「著作権契約書作成支援システム」を公開しています!!
質問に回答していくだけであら不思議、著作権契約書ができる優れモノです。
嬉しいことに英語版も作成できます。
これで契約書のハードルが下がるといいな。
pf.bunka.go.jp/chosaku/chosak…
8
【クリエイター・アーティストの方へ】
クリエイターやアーティストに向けた文化庁のサービスが充実しすぎているので、ここで簡単にまとめときますね。
いずれも(裏で)すごい専門家の方々が関わってるのに、すべて無料です。
ぜひ多くの方にご活用いただくのがよいかと!
9
夫婦別姓訴訟の最高裁判決が公開されてますね。
courts.go.jp/app/files/hanr…
裁判官5人中2人が規定を違憲とする意見を付けており、特に渡辺恵理子裁判官の意見は多くの人に読んでほしいです。
始まりからしてすごい。
「『氏』は『名』と一体をなし、『氏名』は、個人を識別するという重要な機能を有する
10
話題のフリーランス新法が成立。1年半以内には施行されます。
これにより事業者がフリーランスに仕事を依頼する場合には様々な義務を負うことに。
ビジネスへの影響が大きいことから、フリーランス新法について簡単に書いておきます。
フリーランスとの契約に関わる人はぜひチェックしてください。
11
12
また文化庁からヤバいものがでましたね…
クリエイターはもちろん契約に関わる全ての人に全力でおすすめします。
契約とは?の基礎から、典型的な契約のひな型と解説、契約書取り交わしのフローや、よくあるQ&Aまで。
しかも監修はあの水野先生チームです。
これが無料って…
precog-jp.net/wp-content/upl… twitter.com/tasukumizuno/s…
13
経産省から「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」が公表されています。
フリーランスと独禁法、下請法、労働関係法がわかりやすく解説されており、著作権譲渡などにも触れられています。
特に前半は大事なので簡単にポイントをまとめます。
meti.go.jp/press/2020/03/…
14
雇用契約のびっくり誤解あるある
・「業務委託契約」にしとけば労基法とか適用されませんよね?
→んなわけあるかい
・雇用契約で固定残業代にしとけば、何時間でも残業させてOKっすよね?
→んなわけあるかい
・当社は労基法は適用しないと決めてるので、適用されないですよね?
→ん?来世の話?
15
「他人のツイートをスクショして投稿することが著作権侵害に当たる」との裁判例が話題になりましたが、なんと控訴審でこの判断が覆されました。
スクショ貼り付けツイートも、事案によっては著作権侵害にはならない可能性があるということ。
同様の判決が続いていますので、簡単に書いておきます。 twitter.com/ebisawa_miyuki…
16
イラストレーターさんが、自身の作品を企業にパクられたときの対応策をざっくり書いておきます。
これが全てではありませんし、ケースによりますが、ご参考になれば。
【まずやること】
・証拠を確保します。
画像ならスクショもありですが、できればURLがわかる形で。
日付の残るPDF保存などおすすめ
17
これはマズいのでは?
「SNSなどでの中傷を規制する議員立法」て、おそらくは国がSNSの内容を確認し中傷だと判断したものを規制する法律ですよね?
そうすると国に不都合な内容というだけで規制されかねません。
これでは言論の自由が無になってしまう。
変えるべきは開示制度や訴訟制度では? twitter.com/jijicom/status…
18
著作権譲渡のお話が流れてくるので。
実は著作権の譲渡を求める側もあんまりよくわかっておらず、漫然と譲渡を求めてることが多いので、クリエイターご自身で気をつけていただくのがいいかなと思います。
なので、クリエイターの方に絶対知っとおいていただきたいことを3つ挙げときますね。
19
しつこいですが。
著作権てむちゃくちゃ強い権利なんですよ。
創作した瞬間に発生して登録も不要、その表現を真似した人に「やめろ」「使用料を払え」と主張できる。
しかも死後70年までですよ。
100年以上もその表現を独占できるわけです。
世界観やタッチをそこまで独占させていいのかという話ですね
20
少し前に話題になった「劇団員は労働者にあたるか?」の判決、ようやく読めたので簡単にまとめておきます。
なかなか興味深く、モデルやタレント、グラドルの方々、クリエイターの卵の方など多くの方にも影響がありそう。
夢に向かって頑張ってる方にぜひお読みいただけましたら。
超長文です。
21
遅れましたが、肖像権侵害に関するこちらの判決、なかなかユニークなので、簡単にご説明します。
SNSやネット上に公開した自分の姿が写った画像を、他人が勝手にスクショして投稿した場合に肖像権侵害になるのか? がテーマです。
今っぽい肖像権侵害ケースなので、ご興味のある方はぜひ。長文です。 twitter.com/bengo4topics/s…
22
で、さらにもう一つ知ってほしいのは、やりたい時にやれることができたなら、それはあなたの頑張りであると同時に、あなたを支えてくれるまわりの人のおかげでもあること。
支えてくれる人にちゃんと感謝して楽しく年取れれば最高ですよね。
自分への戒めも込めて。
23
24
官僚同期の友人女性と話してて思ったんですが、入省当時は女性が本当に少なかったんです。
酒席で偉い人の隣に座ったり、偉い人に花束渡したり、写真で目立つ場所に立つのは、若い女性の役割だった。
今は女性が増えたけど、その役割はあまり変わってないし、それがセクハラと気づけたのは最近だと。
25
人生の象徴ともいうべきものであり、婚姻時まで使用してきた従前の氏の変更は、個人の識別機能を喪失させ、また、個人の人格(アイデンティティ)の否定に繋がることから、近年の晩婚化が進む傾向のなかで、氏名は、個人にとっての重要性は極めて高く、個人の尊厳として尊重されるべきものである。」