伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1177
美術解剖学を通じて人体が素晴らしいと思えたら、自分がその素晴らしい人体そのものだということに気付くだろう。自分はダメだと卑下するのは意識だ。意識を作る大脳は人体の中では新入りである。
1178
おしりうさぎの元ネタはこれです。Paul Richer先生の図。 twitter.com/Pitomi_Pick/st…
1183
そらす側では、指を曲げると青で示した指の伸筋腱が引き延ばされ、やや可動域が広くなる。これらはテノデーシス(腱固定)という動作。手首の関節が柔らかい人は、どちらの運動も現れにくい。
1185
イルカの体幹骨格の規則正しさに感銘を受ける@大哺乳類展2。こういう自然のデザインを目の当たりにすると、人間の骨格はいびつだなぁと思う。
1186
Colosoさんの韓国版動画教材。4~6月のローンチを目指して製作中です。日本語版の動画教材はこちらからよろしくおねがいします→coloso.jp/illust_webtoon…
1187
Day 4
1188
pixivFANBOXで雑談:習慣の作り方を公開しました! kato-anatomy.fanbox.cc/posts/5360120?…
1189
ボーンデジタル様より献本していただきました。やはり体表の起伏に関する記載は、医学の解剖学より美術解剖学の方が詳細ですね。
1190
ヒトの鎖骨上窩と三角筋胸筋三角は鎖骨をまたいでなだらかにつながっていることが多い(1枚目)。このことは四足動物の構造を想起させる。四足動物では鎖骨が未発達または欠損し、鎖骨画(2枚目矢頭)という靱帯ないし中間腱様の構造になり、僧帽筋と三角筋に該当する筋が鎖骨画を介して連結している。
1191
メディカルイラストレーションにおけるペン画は、スクラッチボードテクニックと呼ばれる描画方法を応用して描かれる。医療用の場合は、この技法に加え、クロスハッチングがない。添付はMichael Harbert氏のデモンストレーション(リンク先は元動画)。youtube.com/watch?v=L2MHlK…
1192
骨や筋を把握できたか調べるには、体表から中身を描き込んでみると良い。曖昧なところはもう一度調べてみると補完できる。
1194
古代ギリシャ人は胸の正中にある胸骨を短剣に見立て、用語をあてた。赤:胸骨柄、緑:第二肋軟骨、青:胸骨体、黄色:剣状突起。
1197
自然な姿勢の腕は、屈筋群と伸筋群で筋量の多い方を向いている。肘関節は屈曲、前腕は中間位、手首は尺屈、指は屈曲。
1198
前腕など筋が密集して理解しにくい場合は、筋の中央あたりを通過する仮想軸を描くと整理できる。描かれた仮想軸は、筋の主な収縮方向を示す。この方法は、古くはレオナルド・ダ・ヴィンチが採用している。
1199
そんな貴重なバメス先生の美術解剖学ですが、思ったほど普及していません!絶版の可能性もあるのでいつか買おうと思っている方、ぜひよろしくお願いします!電子版もあるのでポイントセールの時だと実質半額くらいになったりします。 amazon.co.jp/dp/B09HGL7X1X/
1200
外頭蓋底の図は下顎骨が外された状態で描かれることが多いが、美術領域であれば下顎骨を加えた図があっても良いように思う。顎と頬の位置関係を比較できる。