伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(古い順)

151
胸鎖乳突筋が上を向いたときの開口と関係があると誤解された方がいたが、上を向いたときの開口は舌骨上・下筋群が関わる。
152
肘を直角に曲げて前腕を回旋させると、力こぶの形状が変化する。力こぶを作る上腕二頭筋は、肘を屈曲させて前腕を回外させた時に収縮が最大となる。筋力の少ない人でも、反対の手で力こぶをおさえると確認できる。
153
ゴットフリード・バメスの低点を拾う描き方の練習。
154
膨らんだ部分は目について拾いやすいが、窪んだ部分=低点(背景側、空間側の出っ張り)がずれていると形がガタついて見える。先に低点をつなげ、できた枠(青線)の上に膨らみ(赤線)を描くと、比較的楽に形を捉えられる。
155
ラオコーンの修復された腕が繋がって見えないと言ったら、図を描いてくださいと言われたときの図。
156
骨格の推測で目視できるところ(濃赤)と、深部にあるので推測で補っているところ(薄赤)の例。
157
先日、彫刻の赤で示した部分は何かという質問があった。赤で示した箇所は、前頭骨の頬骨突起。眼周辺の造形に重要な部位で、ヨーロッパ系の人では眼窩の上縁全体が前方に発達し、眉毛や筋のボリュームが少ない頬骨突起の部分が目立つ。
158
大腿部の前面から内側面にかけての起伏。鼠径部の下方にある大腿三角(鼠径靱帯、縫工筋、長内転筋で囲まれた三角形の領域)は、生体では脂肪で埋まっていてなだらかになっている。筋と体表で起伏が大幅に異なる箇所の一つ。
159
やや斜め後ろから見た下肢。筋と皮下脂肪を加えた状態の比較。皮下脂肪によって殿部の輪郭が直角に近くなり、膝窩が膨らむ。
160
起伏を捕らえる練習。この方法は16世紀のアルブレヒト・デューラーのドレスデン・スケッチブックに見られる。
162
美術解剖学の筋肉図は、殿部などの脂肪層が分厚い箇所を除き、皮膚付き、皮膚なしどちらでも問題ない。骨格図では、体表からの深さを知る手がかりとなる。
163
ヒトや動物の骨格がある程度拾えるようになったら、空想動物の骨格にチャレンジしてみることをおすすめする。構築された知識や勘がほどよく崩されるので、頭の体操になる。
165
骨格の目視可能な部分(濃い赤)と見えないので推測で補っている部分(薄い赤)。濃い赤で描いた部分は、美術解剖学を学び始めた人にとって把握すべき優先順位が高いといえる。薄い赤で描いた部分は、体験や知識に応じて精度が変わってくる。
166
ラオコーン現状の推測骨格(一、二枚目)と以前描いたラファエロが監修した補修の推測骨格(三枚目)。
167
「伊豆の美術解剖学研究室」というYouTubeチャンネルを作りました。登録はこちらでお願いします。 名作から学ぶ美術解剖学1:『ラオコーン』(筋)youtube.com/watch?v=zIK-Y1…
168
久々に美術解剖学教育の深淵を覗く本に出会った。図はほとんどが黒板にチョークで描いた板書。著者のSándor Dóróは2007年に亡くなったゴットフリード・バメスの弟子。
169
世界レベルはすごいなと改めて思う今日この頃。390ページ、A4変形、ハードカバーですが、翻訳されると日本の美術解剖学教育の水準を引き上げる事になると思います。
170
美術解剖学を学ぶと、腕や脚、胴体の把握がAからBに変わる。内部構造を知ると隣の領域への接続部分が有機的になる。
171
自分の描いたイラストがなんかズレてるなと思った時に使う見方。ポーズや方向にもよるが概ね使える。青:簡易骨格。緑:骨の突出部間を結んだ線。赤:縦横軸とプロポーション。黒:輪郭の補正。
172
アジア系(左)とヨーロッパ系(右)の横顔の違い。アジア系は頬骨が前方に突出しているので、頬から眉毛に指を当てるとまぶたが指に接近する傾向がある。ヨーロッパ系はオトガイ隆起が発達するので、顎先から鼻先に指を当てると唇が後退している傾向がある。
173
この張力モデル、骨盤と大腿骨に対する、大腿骨頭靱帯と中殿筋関係に見えます。 twitter.com/ST_phys_bot/st…
175
フランスの彫刻家ジョージス・ジャコー(1794-1874)が19世紀初頭に製作したエコルシェ。深層筋や骨が表現された珍しいタイプ。