2276
2277
「ノー」が存在しない!ネパールの少数民族が使う「クスンダ語」とは
nazology.net/archives/113209
クスンダ語は否定や右左を区別する表現がなく、起源も不明な言語。断るときは可能性が低いというニュアンスになるようです。今や話者が1人しかいないというこの不思議な言語はなんなのでしょうか?
2278
現代のヘビは6600万年前の大量絶滅後に多様化していた
nazology.net/archives/96815
現存するヘビは約4千種もいますが英バース大の調査で恐竜時代の大量絶滅を生き残ったヘビはわずか6系統だけと判明。ヘビはその後に急速に多様化しており絶滅現象が創造的破壊として作用したようだと報告しています。
2279
25億年前の最古のルビーに生命由来の炭素を発見
nazology.net/archives/98822
加ウォータールー大はグリーンランド南部で発見した最古のルビーに含まれるグラファイトの炭素同位体測定の結果、これが生命由来であることを発見。大酸化イベント前のシアノバクテリアだった可能性が高いと結論付けています。
2280
100年前から北米でおなじみの植物が、実は「食虫植物」だったと判明
nazology.net/archives/94416
都市部にも生えていた植物の意外な一面がブリティッシュコロンビア大により明らかに。なんと遺伝子調査から食虫植物であると判明。さらに観察により「茎」で虫の栄養分を吸収しているとわかりました。
2281
ダチョウロボが「二足歩行ロボットの100m走 世界記録」を達成
nazology.net/archives/115514
米OSUはダチョウ型ロボ「キャシー」を用いて二足歩行ロボットの100m走でギネス世界記録を樹立したと発表。ただ最も難しかったのは立った状態での発進と停止だったようです。
2282
チェーンソーは帝王切開の「手術道具」として作られた?
nazology.net/archives/83485
チェーンソーは最初、難産になってしまった女性の恥骨を切断する目的で開発されたんです。
木材を切るための道具として定着していますが、元々は命を救う道具だったんですね。
2283
道路上の交通安全メッセージが逆に「事故を増加」させていたと判明
nazology.net/archives/108286
米ミネソタ大らはテキサス州の高速道路の事故件数の変動を調査。結果、交通事故死亡者数の掲示があった後の道路で事故率が増加していました。安全を促すはずの標識が、なぜ事故増加に繋がったのでしょうか?
2284
離れた相手と抱き合える!バーチャルでハグの感触を伝える「首掛けクッション」
nazology.net/archives/116138
首掛けクッション「タンジブル」は遠隔の相手にハグの感触を伝えるアイテム。これがあればバーチャルな推しとも抱き合えるかも。でもその開発の裏には悲しい動機が…
2285
脳腫瘍を「ワクチン」で治療することに成功 人間への治験を実施中
nazology.net/archives/86043
特定の脳腫瘍がもつタンパク質を注射し、免疫に学習させることで、症状の進行を停められると判明しました。現在は第一相の治験結果のみですが、研究が進めば腫瘍をワクチンで治せる時代がくるかもしれません
2286
脳は「最短ルート」を選ぶようにできていなかった
nazology.net/archives/98409
ナビがないとき人はどうやって目的地のルートを選ぶでしょう?MITは地図データを持たない生物の脳は結果的に遠回りになったとしても目的地への方角がズレにくいルートを選択すると報告。脳は曲がった事が嫌いだったようです
2287
決して孵化しない何百個もの卵を産むイモリの謎を解明
nazology.net/archives/129105
欧州のクシイモリは生んだ卵の半分が孵化すらせず死ぬ謎の性質を持ちます。これにはメリットが見当たらず長年生物学の謎となっていました。蘭ライデン大はこれを説明するクシイモリの遺伝的特性について明らかにしました
2288
\最もRTされた記事をもう一度⭐️🔭/
世界初、これまで未発見だった「巨大マンボウの稚魚」がついに見つかる! 金平糖みたいでかわいい
nazology.net/archives/65098
2289
「世界最北端の島」を新たに発見!グリーランド北方で短命な可能性も
nazology.net/archives/95491
コペンハーゲン大はグリーンランド北方で未発見だった陸地を発見したと報告。研究者が既存の島に到着したと思い込んでいたらGPSのエラーで未知の島だったそう。海面上昇による沈没が心配されています。
2290
研究によると子供の熱傷の主な原因は即席めん
nazology.net/archives/121978
米シカゴ大は子供の熱傷の主要な原因について調査し30%以上が即席麺に関連していた事を報告。子供は皮膚が薄く火傷が深刻化しやすいため、親が火傷の主要なケースを理解し対策することは大切だと研究者は述べています。
2291
人類による環境破壊に「新タイプの地震」が加わる
nazology.net/archives/101450
加GSCはシェール採掘が人為的な地震被害を起こす可能性を報告。5カ月で観測された地震のうち約10%が自然発生外のものだったそう。これは人類が人工的な地震という新しい環境破壊を生み出しつつある証拠かもしれません。
2292
一位は金の約11億倍の価値!?「金より高価な物質TOP10」
nazology.net/archives/96055
富の象徴といえばピカピカの「金」ですが、実はもっと価値が高いものがあります。そんな金より価値のある10の物質をランキング形式で発表していきます。1位の値段を聞くと卒倒してしまう可能性があるので、ご注意を。
2293
稼働を開始したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「驚くべき宇宙画像」
nazology.net/archives/111950
次世代の宇宙望遠鏡JWSTが運用を開始し、これまでにない深い宇宙の領域を鮮明に映し出した画像を次々と提供してくれています。これらはハッブル宇宙望遠鏡でも写せなかった鮮明な画像です。
2294
ネアンデルタール人のDNAを持つ人は「薬の効き方」が弱くなっていた⁉︎
nazology.net/archives/111987
スウェーデンKIは古代の特定の遺伝子を受け継ぐ人は、イブプロフェン(鎮痛剤)など一部の医薬品の効き目が弱くなることを報告。「薬が効かない」とよく感じるなら、ネアンデルタール人の末裔かも?
2295
ChatGPTなどの言語モデルに仕事を奪われる危険性がある職業ベスト20
nazology.net/archives/123216
米プリンストン大は800以上の職業における52の人間の能力を会話型AIの能力と関連付けAIの発展に影響を受けやすい職業リストを作成。特に文系教師が幅広い影響を受けると指摘します。
2296
ボスゴリラは孤児を養子にして、直々に面倒を見ることが判明!「母なしのデメリット」を家族でカバーしていた
nazology.net/archives/85649
ゴリラの家族は固い絆で結ばれているようです。とくにボスゴリラは子どもに優しく、孤児を発見すると身内に引き入れ自ら育て上げることが観察により判明しました。
2297
暗殺虫サシガメは殺しのテクを高めるため「昆虫なのに道具を使う」と判明!
nazology.net/archives/125784
豪MUはサシガメの一種が樹脂の特性を理解した上で前脚に樹脂を塗って狩りの成功率を高めていることを発見。実際、研究者が化粧落としで樹脂を除去するとサシガメの獲物捕獲率が大きく低下した。
2298
迷路のように体が分岐した怪生物「海ワーム」の構造を初解明!
nazology.net/archives/88318
体が分岐し複数の肛門を持つ分岐ワーム。これまで解剖学的構造は謎でしたが、成長とともに内蔵も枝分かれする奇妙な構造が解明されました。しかし、内臓は使われている形跡がなく理解への道のりは遠そうです。
2299
雑草キラーロボット、高電圧放電で植物を焼いて歩く
nazology.net/archives/88116
AIを含む3つのロボットの協力で、畑を巡回し、画像処理で雑草を特定、高圧電流で焼くことができるそう。除草剤を撒く必要がなく、農家でも判別できない畑に有益な雑草を区別し、保護もできます。未来の農業がきた。
2300
「釘が刺さった」かかとの骨を発見 はりつけ刑の物的証拠
nazology.net/archives/101226
英の住宅開発地で、古代ローマ時代の共同墓地が出土。そこから、釘の刺さった右かかとの骨が発見されました。これは3〜4Cに処刑された男性のもので、年齢は25〜35歳。奴隷として過酷な労働を強いられていたようです