2251
2252
顔と目の動きから79%の精度でうつ病を検出する技術
nazology.net/archives/88961
うつ病は顔や目に特定の動きがあるという先行研究を元に、AIを利用してうつ病を高精度で検出することに成功しました。うつ病患者は、特に肯定的な言葉への凝視が少なく、ポジティブな刺激に執着しない特性があるようです。
2253
人工結晶キット、暗闇で輝く『夜光結晶』レビュー
nazology.net/archives/113718
子どもの頃ミョウバンや食塩の結晶づくりに挑戦したことはあるでしょうか?こうした実験では小さな結晶しか作れませんが、大人向けの結晶育成キットがあるんです。今回はキットを使った結晶づくりをレビュー解説します
2254
読み手に合った文字を提供する「じぶんフォント」プロジェクト!
nazology.net/archives/115426
フォントは文章の理解度に影響します。日本DNPは、自分に最適な文字を見つけられる「じぶんフォント」を開発。読字体験サイトを作成し、個々人に最適な文字を提供します。ぜひ、記事内でお試しください。
2255
マサイ族は「間違い電話」を利用して、友人やビジネスパートナーを作っていた
nazology.net/archives/92258
牧畜をして暮らすマサイ族は、人との出会いが限られています。そこで「間違い電話」がかかってきても、すぐ切らず、コミュニティの輪を広げるチャンスにしているという。
2256
100年前の古新聞に包まれた「古代亀の化石」を発見!
nazology.net/archives/101034
カナダ・アルバータ大で、1920年に発掘され、そのまま倉庫に保管されていた古代亀の化石が再発見されました。化石は当時の古新聞で包まれた状態にあったとのこと。同大の古生物学の「始まり」を知る上でも貴重な発見です
2257
頭に乗せるだけで身長を測れるデバイス「キコ」が登場!
nazology.net/archives/107989
米MT社が開発したキコは使い方が実にシンプル。床に置いてボタンを押し、次に頭の上に置いて、再度ボタンを押すだけ。1.5mm以内の誤差で身長が液晶画面に表示されます。一体どんな技術を使っているのでしょうか?
2258
親マウスの「宇宙生活の経験」が子どもに遺伝すると明らかに
nazology.net/archives/92454
宇宙での経験は引き継がれます。理研によるとISS「きぼう」で35日間飼育したマウスの生殖細胞を調べた所、2928個もの遺伝子で変化を確認。宇宙滞在によってその経験が子孫に受け継がれることを示します。
2259
大腸菌でペットボトルを「バニラ」にする方法が開発される
nazology.net/archives/91311
ペットボトルからバニラの香りが合成できました。さらに英エディンバラ大によると合成した香料「バニリン」は人間が食べても問題ないそう。今後安全性の確認が必要ですが未来ではPET由来のバニラを楽しんでいるかも
2260
2022年イグノーベル賞が発表! 今年注目された10の奇抜な研究とは?
nazology.net/archives/115053
今年も「笑って考えさせる」をテーマにしたイグノーベル賞が発表されました。マヤの浣腸を自分で試した研究、法律の文章が無駄に難しい理由など、日本人を含む10の奇抜な研究を紹介します
2261
頭に被るだけでロボット犬を操作!新しい脳波コントロールセンサーを開発!
nazology.net/archives/123819
脳波操作の研究ではどうやって脳波を高精度で読むかが問題となります。豪UTSは針を刺したりせず被るだけで脳波を読み取るグラフェンを用いた新センサーを開発。ロボット犬の操作にも成功しています
2262
世界初、氷河期に絶滅したホラアナグマの「全身ミイラ」を発見(シベリア) nazology.net/archives/69334…
2263
NASAが半年後に地球に衝突する小惑星「2021PDC」を発見!(注:シミュレーション)
nazology.net/archives/88319
そんなシナリオでNASAが演習を行いました。参加した科学者たちは状況の進展とともに対応策を検討。核兵器の使用まで提案します。しかし、半年では人類に打つ手はないのが現実のようです…
2264
36歳までに12回もがんに罹った過酷な運命の女性
nazology.net/archives/117357
スペイン国立がん研究センターは36歳までに12種類の腫瘍を経験したある女性は「がん」が治りやすくなる体質になっていたと発表。現在は日常生活が送れるまで回復しているそうですが非常に過酷な運命です
2265
”土星の輪”は崩壊した月「クリサリス」から形成された!?
nazology.net/archives/115088
MITは土星と海王星の機動のグラつきに影響を与えた月クリサリスの存在を仮定したシミュレーションを実施。結果この衛星が崩壊して現在の鮮やかな土星の輪が誕生した可能性が出てきました。ロマンのある仮説です
2266
ヒアリを食べて「対ヒアリ毒」の免疫システムを獲得しているトカゲを発見!
nazology.net/archives/116420
米PSは同国のカキネハリトカゲが南米外来種のヒアリを食べることを発見。原因を調査したところ彼らのヒアリの摂取はワクチンのように、ヒアリ毒に特化した免疫システムを作ることが判明しました
2267
線虫が尿の「匂い」からすい臓がんを早期発見する
nazology.net/archives/96118
線虫は犬よりも多い1200種もの嗅覚受容体を持ちがん検出への利用が研究されています。大阪大はこれまで検証の難しかった早期すい臓がん患者の尿を使い線虫が反応することを確認。すい臓がんの早期診断に期待が高まっています
2268
一時的な温暖化が13世紀末の「小氷期」に関わっていた
nazology.net/archives/102258
13世紀末からおよそ600年間、地球は過去1万年間でもっとも寒い小氷期に入っていました。この原因は不明でしたがマサチューセッツ大の研究者はこの原因が直前に続いた温暖化の影響だったと報告しています。
2269
文章から3Dモデルが生成できるAIシステム
nazology.net/archives/126440
OpenAIは文章や2D画像から3Dモデルを作成するAIシステム「Shap-E」をリリース。従来システムより繊細なデザインが可能でデザイン設計の高速化や、将来的に3Dプリンターでの利用が想定されている
2270
「指パッチン」で4400℃のプラズマ衝撃波を発生させる、最強の生き物がいます。テッポウエビです。 nazology.net/archives/75996…
2271
明日8月12日(水)22時に「ペルセウス座流星群」が極大を迎えるって知っていました⁉️
今夜から13日夜まで3日間も観測チャンスがあるそうです😆
長期休みで在宅の方も多いと思います。今夜は天体観測をしてみてはいかがでしょうか?
8月の天文情報は下記の記事でチェック👍
nazology.net/archives/65369
2272
トンガの噴火が「火星進化の理解」に役立つと示唆
nazology.net/archives/103631
広島原爆の500倍に相当すると推定されたトンガの海底火山噴火。NASAはこれが火星などの地形形成を理解するのに役立つと指摘。人類が目撃する未曾有の大噴火は惑星科学に新たな知見を授けるようです。
2273
チーターよりずっとはやい!! 「爆速で走るソフトロボット」を開発!
nazology.net/archives/113210
豪JKUはチーターの動きを参考にプリントされた回路の発する電磁力で素早く走るソフトロボットを開発。チーターの1秒当たり体長の35倍という移動量を超えて最大70倍を走れます。
2274
アグレッシブな走破性!「独立した2つの後輪」をもつ三輪自転車が登場!
nazology.net/archives/118256
三輪自転車は安定性と引き換えにコーナリングに難を抱えます。ギリシャの発明家コスタス氏は後輪が左右独立した自転車を開発。内蔵した差動装置が左右の回転差も吸収し悪路でも高い走破性を実現します
2275
天の川銀河中心ブラックホールをたった4年で周回する「スピードスター」を発見!
nazology.net/archives/111587
独UCらは、天の川銀河の中心にあるブラックホール「いて座A*」を4年で一周できる恒星S4716を発見。その移動速度は秒速8000kmに達する。なお地球の公転速度は秒速30km。まさにスピードスター!