2201
2202
川岸で6時間も水鉄砲を撃ち続ける貝の奇行を発見!理由が怖かった!
nazology.net/archives/123372
英UCは淡水イガイの仲間が春に川岸に移動し、水鉄砲を撃ち続けるという奇妙な行動を発見。この行動は6時間近く続き、捕獲したところすべてがメスの個体でした。繁殖と関係するようですがその理由とは?
2203
日本人の生命倫理調査:ヒト胚培養について一般人より専門家の方が禁止意見が多い
nazology.net/archives/124180
東京大学などは現在世界各国で急速に見直しが進むヒト胚培養の「14日ルール」について日本人の意識を調査。結果を見ると専門家の方が禁止の割合が多いようですがその理由はなんでしょうか?
2204
溺れると「水中モードに葉を変化」させる水陸両生植物のナゾを解明!
nazology.net/archives/121033
植物にも動物の肺・エラ呼吸のような違いがあり通常水陸両方で生活はできません。しかし水陸両生植物も存在します。名大はその一種ロリッパが水没した際、気孔を失い葉を水中仕様に切り替える仕組みを解明
2205
人工光合成を利用して植物を「完全な暗闇」で育てることに成功
nazology.net/archives/111232
米カリフォルニア大は太陽光発電から得た電力で二酸化炭素と水から栄養素(酢酸)を作る「人工光合成」技術が開発されたと発表。この技術の利用により完全な暗闇の中で藻類を育てられることも実証されました
2206
温暖化に追いつかない!ペンギンの進化スピードが大幅に減速していると判明
nazology.net/archives/112207
米BMは、約6000万年前に出現したペンギンは現代に近づくにつれ進化速度が減速しており現在鳥類最低であると報告。このままでは近年の急速な温暖化に適応できず、絶滅してしまう恐れがあります
2207
「報酬」が出ると罰する行為の意欲が半減する!
nazology.net/archives/111478
米カリフォルニア大は正義のために罰を下す行為に対して「報酬(現金)」が与えられると罰する意欲が減ることを発見。正義のヒーローはたいてい報酬を提示されると怒りますが、その背景にはこの効果が関係するかもしれません。
2208
尿検査と画像から「がんの有無と位置まで」わかる薬品が開発される
nazology.net/archives/92988
がんの発見がより簡単にできました。米MITが尿検査でがんをみつける薬品を改良。PET検査の画像に写るように、光って見える銅を薬品に追加しました。その結果がんの場所まで分かるようになったんです。
2209
赤い殺し屋・アメリカザリガニの侵入域では「水生昆虫が激減する」と判明
nazology.net/archives/103495
長崎大らの研究で、アメリカザリガニがいる水域では、水生昆虫の種数・個体数が激減していると判明。特に、水草や水底を利用する種が消えていました。殺し屋の魔の手が届く範囲にあることが原因です。
2210
蚊に刺されても痛くない理由がついに明らかに!「痛みを消す成分」を特定
nazology.net/archives/89492
注射は痛いのに蚊は痛くない。その原因が蚊の唾液中の「シアロルフィン」という物質にあると判明。さらに、この成分はマウスの唾液中にもあり「ケガしたときに傷を舐める」行動の説明になるかも。
2211
シミュレーションから明らかになった天の川銀河でもっとも文明が発達する場所
nazology.net/archives/92273
ペンシルベニア大は初めて星の移動まで考慮に入れた宇宙文明の拡散シミュレーションを実行。銀河中心なら我々レベルの文明でも拡散すると示されました。動画の赤が文明の星。白は移民船。
2212
風力発電機のブレードを「たった1枚だけ黒くする」ことで、鳥の衝突死が70%も減少! nazology.net/archives/67753…
2213
偶然の発見!電磁場にさらされると血糖値が正常化するという研究 nazology.net/archives/70974…
2214
レム睡眠の「目の動き」は夢の中で見ている方向と一致していた
nazology.net/archives/114172
米UCSFは、レム睡眠時の眼球運動が、ランダムな動きではなく、夢世界で私たちが見ている方向と一致するという研究結果を報告。これまで証明の難しかったこの問題は夢の謎を紐解く鍵になるかもしれません。
2215
吸い込まれそう。光吸収率99.2%の水性アクリル塗料「黒色無双」が発売中(2020)
nazology.net/archives/58706
2216
私たちの天の川銀河中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*」の撮影に成功!
nazology.net/archives/109186
天文学の国際チームが天の川銀河中心の撮影に史上初めて成功。世界中で話題となっています。しかし似た画像前にも見たなんて思っている人もいるかもしれません。ここではその意義を解説します
2217
「親と卵がともに化石化した巣」を発見!
nazology.net/archives/84817
親の骨と子の卵が一緒に見つかる例はありましたが、今回世界で初めて親の骨と孵化寸前の卵が密着した状態で見つかりました。この結果は恐竜にも鳥のように「卵を温める習性」があったことを示しています。
2218
ガラスは水に浸せばハサミで切れる!?自宅でも試せる「ケモメカニカル効果」とは? nazology.net/archives/70902…
2219
うんち移植で「がん」を治療することに成功 糞便が薬になる時代の到来か
nazology.net/archives/82434
免疫治療の効果なしの患者に、効果ありの患者の糞便を移植したところ、免疫療法が効くよう変化しました。免疫療法と糞便移植をあわせることで、多くの患者の命を救うことができるかもしれません。
2220
11歳の少女が、30枚しか見つかっていない「ユダヤ戦争」のコインを発見
nazology.net/archives/100433
イスラエルIAAはこのほど、エルサレムの発掘地で、11歳の少女が約2000年前のコインを発見したと発表。コインは、ユダヤ人がローマ人支配への反乱の際に鋳造したものと考えられています。
2221
「水のある空間」が都市部で生活する人々の荒んだ心に「癒し」を与える
nazology.net/archives/113075
英GCUはグラスゴーの閉鎖された運河を再生させた結果、周辺地域の人々のメンタルヘルスが改善されたと報告。青の空間は緑地と同じくらい都市計画に重要で、貧困地域ほど効果が高い可能性があるようです
2222
人間とAIが協力すれば「より創造的なアート作品」が生み出せる!
nazology.net/archives/117329
芸術領域でAIを脅威と考える人が多いようです。しかし京大は人とAIの共同作が最も芸術性を高く評価されることを発見。AIは侵略者でなくより豊かな創作をサポートする存在と考えるべきかもしれません
2223
カモシカは森林から草原に移ると開放感で「プレイボーイ」になる⁈
nazology.net/archives/123075
農工大は森林と草原で社会システムの異なるカモシカについて、名前を付けて個体を区別し7年に及ぶ長期観察を実施。ネーミングセンスにいろいろ言いたくなりますが非常に興味深い結果が得られたようです
2224
「ハゲの原因」毛穴が再生できず縮小してしまうメカニズムがついに明らかになりました!
原因は加齢やストレスによる、細胞分裂の異常にあったようです。この研究が脱毛症の新治療薬の開発に役立つかもしれません。
nazology.net/archives/85418
2225
北極圏で初めて「赤と緑に光る魚」を発見!
nazology.net/archives/85432
今まで発光する生き物が存在していなかった北極圏で「光る魚」が見つかりました。北極や南極に未確認の発光生物がもっと生息しているのかもしれません。