1476
1477
中国でガンタンクを作る元溶接工の鉄くずアーティスト
nazology.net/archives/102932
ネット上で「役立たずのエジソン」と呼ばれる中国の元溶接工アーティストのジェン・シュアイ氏はジャンク品を組み合わせガンタンクのような警備ロボを制作。本当に役には立たなそうな独創性と高い溶接技術には驚きです
1478
社会不安な人ほど「実はキョロキョロしない」ことが明らかに
nazology.net/archives/102403
英ボーンマス大の研究により、社会不安のスコアが高い学生は、他人を見つめる時間が短く、さらにキョロキョロしないことが分かりました。これは「儀礼的無関心」の可能性が高いとのことです。
1479
犬は親密な仲間のペットが死ぬと長く落ち込む…研究者「そばで支えてあげて」
nazology.net/archives/105461
ミラノ大はペットの片方が亡くなったとき、犬が長く悲しみの兆候を示すと報告。特に2匹の関係の質が強く影響するようです。意外かもしれませんが、これは犬が仲間の死を悼む最初の学術的報告です
1480
遺伝子治療で鎌状赤血球症を治療することに成功!
nazology.net/archives/101561
貧血や血栓を起こす鎌状赤血球症と呼ばれる特殊な遺伝病があります。米アラバマ大はこれをエイズウイルスを改造して利用した遺伝子治療で解決することに成功。危険だったウイルスも今や人類の重要な武器になっているようです
1481
AIの個別指導を受けた新人がベテランより高い成績を出す!
nazology.net/archives/113813
米国DARPAはAIによる個別指導を4カ月受けた新人の問題解決能力を調査。結果通常の教室授業を受けた新人の2倍、5年間の実務経験があるベテランと比較しても1.4倍という高い成績を示した報告
1482
プレゼンに必須!?棒グラフでは将来の予測が下方修正されると判明!
nazology.net/archives/121557
英ロンドン大は棒グラフを使用すると同じデータでも、将来的推移を低く予測させることができると報告。グラフの心理トリックを理解すれば、売上予測などのプレゼンで有利な印象を与えられるかもしれません
1483
イヌが雑草を食べるのはなぜ?「胃腸の不調」は関連性がない
nazology.net/archives/127378
イヌはなぜ草を食べるのか?理由としてよく聞くのが胃腸の不調に対処しているというものですが、これに関しては小規模ながら検証した研究報告があります。今回はその報告を主軸にイヌが草を食べる理由を解説します
1484
「赤い光」で照らした細胞の遺伝子だけを書き換えるウイルスが開発される!
nazology.net/archives/91950
すごい。狙った細胞の遺伝子だけを書き換える方法が登場しました。独フライブルク大が「赤い光」を照射した細胞だけを標的にする技術を開発。がん細胞などの病巣だけに治療をすることができるかも。
1485
災害現場で被災者を捜索する「レスキューラット」が登場!
nazology.net/archives/101763
タンザニアに本拠を置くAPOPOは、今年8月、人の救助捜索を目的としたラットの訓練を開始。犬では不可能な瓦礫の隙間に入り込み、信号音を鳴らして、救助隊に位置を知らせるとのことです。
1486
「右脳に響く」は古い知識?ポジティブな音声は「左」から聞くと効果的!
nazology.net/archives/126583
スイスEPFLは左から聞くポジティブな音声が脳全体を強く活性化すると報告。左耳は右脳に響くという理解では説明がつかないという。エロティックな音声も含まれるためASMRも左耳の囁きが有効かも
1487
核爆発の衝撃から生き残れる「屋内のもっとも安全な場所」
nazology.net/archives/120585
キプロスのニコシア大は核攻撃の爆風が屋内をどの様に広がるかシミュレート。コンクリート製の建物内で生き残れる可能性が高い場所を明らかにしました。僅かな位置の違いが九死に一生の命運を分けるかもしれません
1488
トマトは攻撃されると「防御のための電気信号」を発信すると判明
nazology.net/archives/93116
トマトはただ虫に食べられるだけではありませんでした。ブラジルペロタス国立大は、トマトの果実が毛虫に襲われると、葉や茎など他の部位に電気信号を送ると 報告。意思伝達をしている可能性が示されました。
1489
人類はアフリカに広く拡散した「2つの種族」が交配し”広い地域で同時多発的”に誕生していた!?
nazology.net/archives/126521
米UWは百万年前に分岐した2種類の人類先祖グループがアフリカ全土で数十万年に渡り網目状の交配を繰り返した事で近い年代で同時多発的に「人類発祥」を起こしていたと発表
1490
ひっつき虫は自然界では誰にひっついているのか?
nazology.net/archives/124708
子供の頃原っぱで服にいっぱいくっついたひっつき虫。彼らは自然界では誰にどうやってひっついているのでしょう?東京農工大は動物のはく製模型を使用しこれを調査。実はこれは意外と調査されたことがない問題のようです
1491
哺乳類へつながる爬虫類の新種化石を発見! 研究者曰く「ぽっちゃりトカゲ」
nazology.net/archives/112778
独UFは以前発掘された化石から哺乳類の祖先の新種を特定したと発表。この生物は約2億6500万年前に樽型ボディの半水棲生活をしていたとみられ研究者は「ぽっちゃりトカゲ」と表現しています
1492
「クモの巣を音楽に変換する」研究を発表、糸の振動でクモと対話ができる可能性も
nazology.net/archives/86874
クモは糸の振動で世界を感じています。その振動を人間に聞こえる音に変換する研究が実施されました。糸のサイズや張力、弾力から周波数を決定し音符を作成。クモの世界を体感できます。
1493
世界に字幕が付きでみえる?不思議な「ティッカーテープ共感覚」の実態を調査
nazology.net/archives/121623
音に色が付くなど刺激と無関係の感覚が反応する共感覚。仏ソルボンヌ大はその中でも人の言葉などが字幕で見える特殊共感覚の実態を調査。彼らの感じる長所短所など興味深い事実を明らかにしました
1494
サンタクロースの墓がトルコの古代教会遺跡で発見される!
nazology.net/archives/119624
トルコのアンタルヤ文化遺跡保存地域委員会はサンタクロースのモデル「聖ニコラウス」の墓の正確な場所を発見したと発表。しかしトルコに眠る聖ニコラウスはいつからトナカイやソリとセットになったのでしょうか?
1495
目がバグった!?99.98%以上の光を吸収する「至高の暗黒シート」を開発!
nazology.net/archives/120668
産総研は99.98%と極めて高い光吸収率を持つ暗黒シートを開発。以前話題になった塗料黒色無双よりずっと高い光吸収率で写真を加工したかのように真っ黒です。光学研究で活躍が期待されます
1496
1ccの体積で100Aの電流を生み出す「熱電材料」が発見される
nazology.net/archives/97438
名古屋大ら−260℃で1ccあたり100Aも生成が可能な熱電物質を発見したと報告。家庭用定格値の数倍に値する電流をを小さな体積で作る驚きの発見です。超電導磁石などの大電流が必要な技術に影響を与えるかも
1497
理想を求める完璧主義と、妥協する完成主義「創造性が高い」のはどっち?
nazology.net/archives/110657
作品を完成できないので完璧主義はダメと考える人もいますが、妥協して完成した作品は創造的でしょうか? 加オタワ大はそんな完璧主義と完成主義どちらがより創造性があるかを調査。果たして結果は?
1498
からだに「敏感な部分」が生まれるメカニズムが明らかに
nazology.net/archives/98015
人間は手や唇は敏感になっています。ハーバード大はそのメカニズムが皮膚の感覚神経の数や刺激のせいではなく脳幹と接続されるニューロンの結合の強さにあったことを発見。これが脳の変化を引き起こしていたようです。
1499
-196℃で灰色から黄色に変化する「極低温カメレオンダイヤモンド」が見つかる
nazology.net/archives/97841
GIAは極低温で色が変化するダイヤモンドを報告。宝石の色は不純物で生じるため低温における結晶内の電荷が影響していると推測されていますが希少なため明確なメカニズムは謎のままです。
1500
なぜひとは誤情報を信じ続けるのか?「フェイクニュースは事実検証では止められない」
nazology.net/archives/126070
名古屋工業大らは誤情報が上手く訂正されない問題を検証。結果4割近い人は嘘を暴く検証記事があっても「クリック自体しない」ことを発見。ここには確証バイアスという問題が潜むようです