1401
1402
1枚の回転翼だけで空を舞う「モノコプター」が登場
nazology.net/archives/99822
SITは「少ない労力で多くを行う」をキーワードにカエデの種子を参考にしたドローンを開発。きちんと飛行経路を制御でき観測センサーの設置など片道任務に活躍できるそう。ただ全体が回転するため飛行撮影は苦手です。
1403
薄い塩水はほんのり甘い?塩に含まれる塩化物イオンが「甘味」を引き起こすことが判明
nazology.net/archives/122757
岡山大は食塩を構成する塩化物イオンが甘味受容体に作用し「甘み」を生じさせることを発見。薄い塩水がほんのり甘く感じる現象が以前から知られていましたがその理由が解明されたようです
1404
分かりづらいネコの関係の見分け方!「ケンカ」と「じゃれあい」の境目は声にある
nazology.net/archives/124797
ネコ同士が仲良くじゃれ合っているのか、本気でケンカしているのか不安になったことはありますか?今回はネコの多頭飼いをしている研究者が報告したネコの仲良し度合いの判断方法を紹介します
1405
寝る前に音楽を聴くと睡眠の質が下がる可能性がある
nazology.net/archives/99559
米ベイラー大は就寝前に音楽を聞いていると就寝後、脳がメロディを処理し続け睡眠の質が低下していると報告。記憶の定着に関連する問題と考えられますがメカニズムは明確でなく睡眠導入BGMなどが有害かは不明です。
1406
「腸内細菌」の多様性がある人ほど「孤独を感じにくく、賢くなれる」と判明
nazology.net/archives/86354
脳と腸は精神的に繋がっているようです。調査により腸内細菌の種類が多い人ほど賢く、孤独感が少ないと判明。腸内環境の改善が人々のメンタルヘルスを向上させるかもしれません。
1407
「古代エジプトのパン作り」を壁画から再現する歴史家あらわる!各家庭で調理できるレシピも公開 nazology.net/archives/68306…
1408
グレートバリアリーフの「サンゴ育成プログラム」が最高の成果をあげている
nazology.net/archives/105717
4年前に始まったサンゴ育成プログラムがかつてない成果をあげています。これまでに7万のサンゴが植え付けられ、平均85%が生存と産卵に成功しているという。「サンゴの日」に嬉しいニュースです。
1409
鉛から金は作れるのか? 核変換を使った現代の錬金術
nazology.net/archives/93042
現代科学をもってすれば金は人工的に作り出すことができます。それを可能にするのが元素の崩壊と核融合です。ただし1ドルの金を作り出すために約6万ドルかかるそう。残念ながら現代の錬金術は割に合わないんですね。
1410
家畜は人の悪口が理解できていると判明!
nazology.net/archives/109745
デンマークUCは、家畜のウマとブタに、さまざまな感情を帯びた人の声を聞かせる実験を実施。結果、両方とも負の感情を帯びた声に強く反応し、警戒心を示すことが判明しました。野生動物からはこの傾向が見られないようです。
1411
世界初、日本が「人工光合成によるクリーンな水素」の製造実験に成功
nazology.net/archives/95370
日本NEDOは太陽光を利用して水から水素を回収することに成功したと報告。水素生成にはCO2排出の問題がありましたが、太陽光の利用で解決。さらに今回の技術はコスト面も抑えられる可能性があるそう。
1412
「永遠につづく愛」1600年前の”抱擁したまま埋葬された男女”が中国で見つかる
nazology.net/archives/95230
中国北部で発掘された共同墓地から男女の遺骨を発見。男は女を抱きかかえるような姿勢をとり、女の左薬指には指輪がありました。埋葬の経緯は不明ですが、女は自殺であった可能性が高いそう。
1413
「ポケモン化石博物館」がVR空間で再現される!
nazology.net/archives/111991
ポケモン化石博物館とはポケモンに登場する「カセキポケモン」の展示イベント。私たちの世界にみられる本物の「化石・古生物」と見比べ、古生物学についても楽しく学べます。VRで公開されているので自宅からアクセス可能です
1414
「マイクロチップ」で体内環境を監視する未来へ一歩前進、注射針を通りワイヤレス充電
nazology.net/archives/89040
マイクロチップを体内に入れ健康状態の監視を実現する研究が行われています。コロンビア大によって注射後に電力をワイヤレス給電する技術が登場。マウスの体温を測ることに成功したそう。
1415
保存状態が完璧すぎる!約2千年前の「古代ローマ霊廟のモザイク画」を発見
nazology.net/archives/128283
英MOLAはロンドンの建設現場で約2千年前のローマ時代霊廟を発見。床の中央部にはモザイク画があり、英国内でも最高の保存状態だという。またモザイク画の真下には驚きの秘密も隠されていました
1416
奇妙な猿アイアイはすごく奥まで爪を突っ込んで「鼻ほじり」していた!
nazology.net/archives/116822
英NMHは夜行性の霊長類「アイアイ」が長い爪で鼻をほじる行動を世界で初めて観察。長い爪は頭蓋骨と指のCTスキャンの結果、鼻腔から喉奥まで達していた。霊長類が鼻をほじり食べる理由は現在も不明です
1417
@massy83756153 ミツバチから抽出される毒は「メリチン」という物質。乳がん細胞の成長と複製を促すシグナルの伝達を妨害する能力があり、増殖を止められます。
ちなみに毒はミツバチをCO2により眠らせることで抽出したそうです。
nazology.net/archives/67931…
1418
1419
葬儀にネクロフィリア!? 仲間の死にも特別な行動をとる知能が高いカラスの不思議
nazology.net/archives/116598
知能が高く身近な鳥カラス。彼らは仲間の死に対して集まって葬儀のような行動を取ったり、またネクロフィリアをする様子が確認されています。意外と知らないカラスの不思議を解説します
1420
日光と水で動く「電気いらずの冷却装置」を開発
nazology.net/archives/96897
キング・アブドゥッラー科学技術大は、あの「叩くと冷える保冷剤」の原理を応用した冷却装置を開発。冷却に使われている硝酸アンモニウムを日光による蒸発で回収することで、理論上は半永久的に冷却できるそうです。
1421
リンクが抜けておりました。申し訳ございませんでした。
実は非常に危険!生の鶏肉を水洗いしてはいけない理由とは?
nazology.net/archives/120161
調理前の鶏肉を水洗いする行為は非常に危険。最近の研究でも鶏肉を蛇口で洗った際、食中毒原因菌が飛び散ることが報告されています。
1422
風の力で生き物みたいに動く芸術作品
nazology.net/archives/108109
オランダの彫刻家テオ・ヤンセン氏は、90年より風力で動作する芸術作品「ストランドビースト」を制作。最新の作品はかなり複雑な動作をし空を飛ぶ物も登場しています。この生物的な動きはどうやって作り出されているのでしょうか?
1423
「アリ風呂」に浸かるカラスが撮影される
nazology.net/archives/90893
あるカラスの奇行が確認されました。カラスがアリの行進に翼を広げながら着地し、全身に這わせ始めたそう。カナダの写真家がその様子をfacebookにシェアすると「蟻浴」という珍しい行動だと判明しました。なぜアリを身に纏うのか。
1424
追い詰められて崖から飛び降りても怪我しない高さを科学的に解明!
nazology.net/archives/112652
映画でよく見かける追い詰められて崖から海に飛び込むシーン。実際どのくらいの高さなら助かるのでしょう?米コーネル大は飛び込みの衝撃を調査。素人の飛び込みに人体はどの程度耐えられるのでしょうか
1425
人間も乗れる運搬用ヤギ型ロボットを開発(川崎重工)
nazology.net/archives/106820
川崎重工は2022国際ロボット展でヤギ型ロボットRHP Bexを公開。歩かせるのも難しい二足歩行より四足歩行ロボットは実用化しやすく建設現場や農業の資材運搬で活躍予定。ただ本体は足であり、頭なんて飾りです。