1276
2021年、”実際に走って跳べる家庭用VRゲーム機”が発売されるぞ!まるで映画『レディ・プレイヤー・1』nazology.net/archives/71935
1277
【月食まであと10分】
11月19日(金)は「ほぼ皆既」部分月食という珍しい天体ショーを見られる日です!
月食は16時18分ごろに始まりますので、みなさん東の空を見上げてみてください(ピークは18時ごろ)🌔
高度が低い位置になるので、開けた場所がおすすめです!
nazology.net/archives/99785
1278
「哺乳類」を食べた恐竜の化石を初めて発見!
nazology.net/archives/119610
英QMULは約1億2千万年前の羽毛恐竜の化石の中に哺乳類の足が見つかったと報告。恐竜が哺乳類を食べていたことを示す直接的な証拠としてはこれが初めてです。この羽毛恐竜は樹上性だが地上の哺乳類も狙っていた模様
1279
紙のように折りたためる超薄型LEDパネルが開発される!
nazology.net/archives/97238
韓国IBSは髪の毛の30分の1という超薄型LEDパネルを開発。優れた柔軟性と耐久性を持ち折り紙のように自由に折りたたむ事が可能。バックライトの利用以外に光る装飾品としても活躍しそうです。
1280
肉眼で見える「超巨大バクテリア」を発見!
nazology.net/archives/105342
米LBNLの研究で、カリブ海のマングローブ林に生息する史上最大の細菌が見つかりました。一般的な微生物の約5000倍で、そのサイズは1円玉の直径に相当します。また原核生物と真核生物の境界線を越える構造を持つようです。
1281
学習内容を定着させるには「古い習慣」を超える必要があった
nazology.net/archives/95461
1282
ワーキングプアは睡眠時間を増やしても良い効果がないと明らかに
nazology.net/archives/93770
MITはインドの貧困層を対象に実験を実施。環境やストレスで睡眠の質が低い貧困層は睡眠時間を増やしても良い効果は見られず、労働時間が減っただけと報告。都会の労働者にも当てはまりそうな問題です。
1283
死んだ魚からでも「子孫」の作成が可能に! 死後24時間以内ならOK
nazology.net/archives/107742
東京海洋大学は死んだ魚から回収された生殖幹細胞を稚魚に移植することで、精子や卵子へ向けた成長を実現したと発表。この技術は生物の「体の死」と「細胞の死」の時間のズレを利用しています。
1284
新種の甲殻類を「オシリカジリムシ」と命名(鹿児島大)
nazology.net/archives/104238
鹿児島の沿岸干潟で約1.3mmの新種の甲殻類が発見されました。ハゼの尻びれに共生する生態、および発見者の好きなキャラクターから「オシリカジリムシ」を和名としています。
なお、NHKには許可を得ているとのことです
1285
日本が「4コア光ファイバー」で毎秒1ペタビットの伝送に世界で初めて成功!
nazology.net/archives/110236
日本のNICTは1Pbの伝送を「4コア光ファイバー」で実現。これは光の通り道(コア)を増やしたケーブルですが既存のケーブル外径と同じであり従来設備で実用化を目指せることが特徴です。
1286
皆既月食で月が赤く染まるのはなんで?
nazology.net/archives/117430
今夜2022年11月8日は442年ぶりの皆既月食+天王星食。皆既月食では月が赤く染まります。これは夕日に照らされた月と表現できます。また各所で見かけるビーバームーンという呼び名の意味とは?皆既月食にまつわる素朴な疑問を解説します
1287
大人になると苦いコーヒーを美味しく感じるのは、思い出補正で脳が調整したから!
nazology.net/archives/109558
苦味は毒物を判定するために獲得された味覚と考えられています。そのため子どもは苦味を嫌悪します。では、大人は苦いコーヒーやビールを美味しいと感じるのは何故なのでしょうか?
1288
ウンチの分析から知られざる「マヤ文明の衰退」の歴史を明らかに
nazology.net/archives/93645
ウンチが新たな考古学調査のツールとなりました。カナダ・マギル大はマヤ文明の遺跡から出土したウンチを分析し、気候変動を伴う人口減少が起きていたと解明。ウンチ内の分子組成から当時の生活が丸裸に。
1289
「デジタル森林浴」は実際の森林浴と同レベルの疲労回復効果あり!
nazology.net/archives/106309
森林総合研究所は森の映像や音、アロマを使ったデジタル森林浴が実際のものと同程度にリラックスを引き出し心身の疲労を回復すると報告。都市部でも気軽な癒やしが体験できるようになるかもしれません。
1290
夜中に目覚めてしまうのは「覚醒信号の早漏」が原因と判明!【スタンフォード大学】
nazology.net/archives/105446
米スタンフォード大は加齢にともない夜中に目が覚める原因をマウスで特定し、薬で治療することにも成功したと発表。薬を投与された老マウスは若マウスのようにぐっすりでした。
1291
脳波から「聴いている音楽」を当てるAIモデルを開発!
nazology.net/archives/120856
英UEは脳波や脳全体の血流をリアルタイムで記録し、その信号から音響情報を解読して「聴いている音楽」を特定するAIの構築に成功。将来的に重度コミュニケーション患者の脳内言語を読み取る技術に応用するという。
1292
ベートヴェンの「鉛中毒説」は誤りだった!実際の死因は「B型肝炎」
nazology.net/archives/123773
英UCは現存する8つベートーヴェンの毛髪をDNA分析し、鉛中毒説の根拠となったサンプルがユダヤ系女性のものと特定。ベートーヴェンの死因についてはB型肝炎に感染したためだったと報告しています
1293
こちらがユーチューブに公開されている実際の映像になります。
youtube.com/watch?v=6gt0X-…
1294
オオグソクムシは一回の食事で6年分のエネルギーを摂取できた!
nazology.net/archives/123591
長崎大は「海の掃除屋」として有名なオオグソクムシが一回の食事で6年分のエネルギーを摂取できることを発見。実際、過去に鳥羽水族館で飼育されていた近縁種が5年間何も食べなかった例が報告されています。
1295
古代ギリシア最強テーバイ神聖隊は同性愛カップルで編成されていた
nazology.net/archives/105863
スパルタ軍も破った古代ギリシア最強の神聖隊「ヒエロス・ロコス」。彼らは男性の同性愛カップル150組で構成された愛の300〈スリーハンドレッド〉で側の愛する人を守るため比類なき力を発揮したという
1296
偏食家ほどお皿の”色”を変えるだけで「味の感じ方」が変化する
nazology.net/archives/118217
英UPは同じお菓子を色の異なるボウルで試食する実験を実施。その結果、好き嫌いの多い偏食家の味覚が変化することを発見しました。赤と青のボウルでは塩味が強くなり、赤だと味の評価が下がると報告しています
1297
ヘビ毒やクモ毒の中に未知の細菌が生息していると判明!
nazology.net/archives/109735
英国ノーザンブリア大は、ヘビやクモの毒の中には特殊な細菌叢が形成されていると発表。ヘビやクモの毒は高濃度の抗生物質のカクテルであることが知られており、これまでは毒液は「無菌」であると考えられていました。
1298
AIが合成した顔「ディープフェイク」を確実に見抜く方法が見つかる
nazology.net/archives/96448
最近は人工知能により精巧な実在しない人間の顔画像が作れるようになりました。しかし米SUNYはこれを確実に見破る方法を発見したと報告しています。その秘密は目にあるといいますが…
1299
イワナは泳ぐ前にあくびをする!魚のあくびにも「覚醒作用」があった?
nazology.net/archives/120627
北海道大はイワナの稚魚が泳ぐ前にあくびを頻繁に行うことを発見。その多くは水底でじっとした状態から泳ぎ出す直前に集中し、魚のあくびにも内温動物と同じく覚醒作用があることが示唆されました。
1300
21年前に盗まれた”ダーウィンの研究ノート”が「X」を名乗る人物から返却される
nazology.net/archives/107172
英ケンブリッジ大図書館は5日、21年前に紛失したダーウィンのノート2冊が匿名で返却されたと発表。ノートには「種の起源」につながる進化論のアイデアが記されており価値は数億円に上る