726
727
クモの死体を自在に操作! 工学的死霊術「ネクロボティクス」が登場!
nazology.net/archives/112492
米RUは死んだクモの脚を自由に開閉するシステムを開発。これはクモが筋力ではなく圧力で脚を開く性質を利用したもの。研究者はクレイジーに見えることは理解しつつも未来において有用な技術と語ります
728
水面に浮かべるだけで発電できる「波力発電機」
nazology.net/archives/113601
波を利用した波力発電は発電量に対するコストが高い問題がありました。英SWELは10年の歳月をかけ低コストの波力発電機「ウェーブラインマグネット」を開発。波間に浮かぶ繋いだボートのようなこの発電機は輸送も楽だそう
729
カンブリア紀の古生物を復元したら「タコス」みたいだった!
nazology.net/archives/119159
カナダUTは100年前から知られているが全体像が謎だった古生物「トゥゾイア」の化石を再調査。復元の結果まるでタコスな外観だと判明。アノマロカリス等に次ぐカンブリアの新しいアイドルになるかもしれません
730
鋼鉄を凌ぐ超軽量アーマー材料「ナノファイバーマット」を開発!
nazology.net/archives/105972
米UWMは超軽量装甲材料「ナノファイバーマット」を開発。ケブラーとカーボンナノチューブを合わせ繊維間に水素結合を発生させ軽量かつ強力な衝撃吸収力を実現。防弾着の他、宇宙でデブリ防御に利用できるとか
731
「動物たちの便器にされてるウツボカズラ」実は通常種より栄養状態がよかった!
nazology.net/archives/120931
ボルネオの高地には餌となる昆虫の数が少ないため、蜜を舐めにきたキネズミ等が落とす糞を栄養源にするウツボカズラがいます。豪CUの調査でこの糞食種が通常種より栄養状態が良いことが判明
732
顎と一緒に鼻も長いワニ 実は深刻な鼻詰まりを抱えていた
nazology.net/archives/101063
人間の80%は鼻中隔湾曲症という鼻腔形状による慢性的な鼻詰まりを抱えています。NYITはインドガビアルが同様の症状に悩んでいると発見。ただワニは回復力を活かし鼻腔を傷つける程強い呼吸で乗り切っていました
733
チンパンジーの夜間勃起を偶然に発見 ヒト以外の霊長類で初!
nazology.net/archives/109278
京都大はチンパンジーの観察中に偶然夜間勃起を確認したと報告。
夜間勃起は寝起き時は朝立ちと表現される生理現象。
なおチームは確認したので報告したが特にこの現象を研究する予定はないと述べています。
734
宇宙がシミュレーションだとすると「神様のPCに必要な空き容量」が明らかに
nazology.net/archives/99623
私たちがシミュレーションの世界に住んでいると仮定した場合、宇宙の総情報量が6×10の80乗ビットと判明。
神様のPCに「宇宙」をインストールするには巨大な空き容量がいるようです。
735
ニューヨークの地下鉄車両を海に沈めて「お魚の家」にするエモいプロジェクト
nazology.net/archives/127638
海に物を捨てるのは普通なら許されません。しかし米NY市は廃棄された地下鉄車両を海に投入し「魚のお家」にするプロジェクトを実施。車両は有害な部品を除去し入念に洗浄したものを使用します
736
大腸菌を人工知能にできる!? 「〇✕ゲーム」を学習し人間と勝負が可能に!
nazology.net/archives/109304
スペインCSICは大腸菌に3×3マスの「〇✕ゲーム」をできるように訓練できたと発表。何を言っているのかわからねーと思うが耐性菌とかそんなチャチなもんじゃねえ。人工知能の片鱗を味わったぜ
737
ペットボトルを「生分解性プラスチック」に分解する超便利な菌が発見される
nazology.net/archives/98542
奈良先端大はペットボトルなど「自然に分解されないプラスチック」の汚染によりこれらを食べるよう進化した細菌がいることを発見。さらにこの細菌は生分解性プラスチックを合成する能力もありました
738
13世紀の銀印の文字を「ツイッターユーザー」が解読成功!
nazology.net/archives/92300
考古学好きのコルテスさんはツイッター上で未判読の印章があると知りました。画像に既視感を覚えた彼は過去の記事から、それが「旧約聖書の一節」だと突き止めました。専門家も正しいと認め感謝したそう。すごい。
739
氷の上を滑れる理由が150年ぶりに解明される!
nazology.net/archives/83295
氷の滑りやすさは「表面の水分子の振動」と関連があることが研究により分かりました。
これは既存の滑りやすさは氷表面にできる水の層に起因するという説を覆す発見です。
ちなみにマイナス7℃の氷がもっとも滑るとのこと。
740
暗闇に恐怖を感じる脳内メカニズムが明らかに
nazology.net/archives/91369
ホラーゲームは暗い部屋でやるほど怖く感じます。豪モナッシュ大は人が暗闇に恐怖を感じる時の脳内活動を分析し、不安を司る扁桃体の活動が明るさで変化すると究明。扁桃体は側頭葉内側のアーモンド形をした神経細胞の集まりです
741
放射能汚染がない!クリーンな核融合反応を実証
nazology.net/archives/127511
放射能を持つ中性子が生成されない夢の核融合反応(p-11B反応)に、核融合科学研究所が成功しました!なぜクリーンな発電が可能なのか、原子力発電と核融合発電の違いから解説していきます
742
BL作品の人気ジャンルを異なる文化圏で調査した真面目な研究が登場!
nazology.net/archives/104559
英国リーズ大はBLの人気ジャンルを英語圏と中国語圏において調査。文化圏ごとの人気ジャンルの解釈の違いなどを軸に、なぜ女性が強くBL作品に惹かれやすいのか、その特殊な魅力の謎に迫ろうとしています。
743
鼻をほじるとアルツハイマーの発症リスクが高まるかも
nazology.net/archives/117150
豪GUはマウス研究で、肺炎クラミジアという細菌が鼻腔から脳に直接侵入できることを発見。さらに鼻内部が傷ついていると感染が促進し、脳がアミロイドβを放出することで反応。これはアルツハイマーに見られる特徴です。
744
植物にナノ粒子を埋め込んで「人工発光植物」を作ることに成功
nazology.net/archives/97917
米MITは葉に特殊なナノ粒子を埋め込み、人工的に発光植物を作ることに成功したと発表。「コンデンサ」の仕組みを応用し、10秒の充電で1時間発光できるそう。夜の街灯として利用できると期待されています。
745
七色に輝く幻想的な深海生物「ブランケット・オクトパス」を奇跡的に浅瀬で撮影!
nazology.net/archives/103447
今月6日、オーストラリア北東部の浅瀬に極めてレアなブランケット・オクトパスが出現。本来深海に生息するため野生個体が撮影されることはほぼありません。発見者曰く「一生に一度の遭遇」
746
わずか3年で80億匹のズワイガニが消えた!ベーリング海に起きている異変とは?
nazology.net/archives/116511
ベーリング海のズワイガニが激減し始めています。調査では以前は80億匹近く確認されていたカニが、1千万匹以下まで減っているという。日本の食卓にも影響するかもしれません。
747
人が感じる瞬間的な時間は心拍の影響で伸び縮みすると判明!
nazology.net/archives/123147
米コーネル大は人間が心拍数によって1秒未満の時間の感じ方に伸び縮みを起こす事を発見。心拍と時間の関係はゾウとネズミの時間の話が有名ですが、人間同士でも心拍数で時間の感じ方が変化するようです。
748
”展開時間0.1秒”頭と首を瞬時に守る自転車用エアバッグ
nazology.net/archives/120872
自転車死亡事故の増加もあり日本でも23年4月から自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されます。しかしヘルメットはダサい、煩わしいという印象が強いのも事実。そんなリュック型の自転車用エアバッグが登場
749
優しい「ギュ」で気持ちよくなる仕組みが判明!ギュの伝達物質を発見
nazology.net/archives/109414
米UWは「ギュ」などの優しいタッチの気持ち良さを脳に伝える神経回路をマウスで発見したと発表。遺伝操作で伝達を妨害するとマウスは仲間との身体的接触を嫌うようになりボッチ化しました
750
中世騎士の軍馬は「ポニーサイズ」だった
nazology.net/archives/103248
英国と言えばアーサー王など騎士物語の発祥地ですが、英エクセター大の研究で中世の軍馬は現代のポニーサイズしかなかったと判明。小ささゆえの利点もあったようですが、実際の騎士の騎乗姿は想像ほどカッコよくはなかったようです