626
627
ファイザーの新しい脱毛薬「リトフロ」がFDAにより承認!
nazology.net/archives/128675
ファイザー社は6月23日に同社が開発した脱毛症治療薬「リトフロ」がFDA認可を受けたと発表。これは飲み薬で全頭に及ぶ脱毛を解消できるという。いったいどんな仕組みでリトフロは効果を発揮したのでしょうか?
628
ひとりでも「人の声を聞きながら食事すると美味しさが増す」と明らかに
nazology.net/archives/95564
名古屋大は孤食の際に誰かの話し声を聞きながら食事すると美味しさが増すと報告。さらに「実在の人との会食ではなく音声だけでも効果があったそう」気持ちの落ち込みも改善できるかもしれません。
629
昆虫学の大問題「なぜ昆虫は海に進出しないのか?」に有力な新説が登場
nazology.net/archives/125063
海に昆虫はほぼいません。これは昆虫の繁栄ぶりを見るとかなり不思議です。都立大は昆虫が海に戻らない理由が「外骨格の作り方」にあるという新説を発表。昆虫にとって海とはどういいう場所なのでしょう
630
地球の深部でしか作られない新種の鉱物が「ダイヤに封じられた状態」で発見される
nazology.net/archives/99922
新種発見は生物だけではありません。ネバダ大は地球下部マントルにしか存在しない鉱物がダイヤモンド内に保持されているのを発見。「デイヴマオアイト」と名付けIMAに承認されました。
631
放射線で成長するクロカビが「生きたシールド」として宇宙飛行士を守る
nazology.net/archives/99931
NCSSMは放射線で成長するクロカビに着目し宇宙で成長する生きた放射線シールドを提案。実用化にはまだ課題が多いものの一定の効果は確認できるため将来宇宙船は菌に覆われることになるかもしれません
632
プラスチックを食べられるキノコたち
nazology.net/archives/87019
自然に還りにくいプラスチックも「キノコ」にかかれば分解可能。2011年、研究者らがプラスチックを炭素源として成長する「Pestalotiopsis microspora」という珍しいキノコを発見したんです。環境問題の救世主となるかもしれません。
633
レーザー光で急所を狙い殺虫剤を使わずに害虫を打ち落とす
nazology.net/archives/120841
薬物抵抗性を獲得する「害虫」を駆除する方法として大阪大はレーザー光で害虫を打ち落とす新技術を開発。また今回の研究は大きな害虫を低出力で仕留められるように、蛾やバッタの急所を世界で初めて発見しています
634
キツツキは脳とか大丈夫なの? 研究者「大丈夫だけど、思ってた理由と違った」
nazology.net/archives/112156
キツツキは頭の衝撃吸収機能で脳が守られているという通説があります。しかしベルギーUAは高速カメラの撮影でキツツキの脳が衝撃をモロに受けていることを明らかに。理由は他にあったようです
635
ガソリンを「いい匂い」と感じるのはなぜ?
nazology.net/archives/114299
ガソリンの匂いに惹かれる人は多いですが、その原因はガソリンに含まれる「ベンゼン」にあります。ベンゼンは甘い芳香を持つ液体ですが、一方で危険性もあります。記事中では、ベンゼンを何度も嗅ぎたくなる理由を解説します。
636
ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 (2020)
nazology.net/archives/62854
637
皮膚への「やさしい刺激」だけでも肩こりが緩和すると判明!
nazology.net/archives/124967
東京都健康長寿医療センターは細かいブラシの付いたパッチを患部に貼り皮膚を刺激するだけで肩こりや首の可動域が改善したと感じることを報告。薬剤や強い揉みを用いずに肩こりは改善できる可能性があります
638
全長2.3mの「菌類でできたカヌー」がギネス認定
nazology.net/archives/104878
菌糸体は型を使うと自由な形が作れます。米WSUの学生ケイティー氏は菌糸体に浮力があると知り菌類でボートを作成。SNSで話題となりギネスは新しいセクションを作ってこれを「世界最長の菌類ボート」として認定しています。
639
健康目的の筋トレは「週30~60分」が最適で超過すると逆効果になる
nazology.net/archives/105554
東北大をはじめとした研究チームは筋トレによる死亡・心臓病・がんの予防効果は、週30~60分の範囲が最も効果的であり130~140分を超えると逆にリスクが大きくなると発表。
やりすぎ注意です
640
「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」は赤の他人なのにDNAが似ていると判明!
nazology.net/archives/113854
スペインIJCは極端なそっくりさん32組を調査。結果、血縁関係がないのにDNAに多くの類似点があり習慣や好みが似ると判明。こうした遺伝子による影響は生き別れた双子でも報告されています
641
642
ひとに「親切にすること」はうつ病の治療に大きな効果がある!
nazology.net/archives/120256
米OSUは親切な行為によりうつ病や不安症、ストレスレベルを軽減できることを発見。親切な行為は人とのつながりをより強く感じさせ、暗澹とした精神状態から解放する力があるという。従来の治療法を上回る効果も
643
遺伝操作で「絶対に片方の性別しか生まないマウス」を開発
nazology.net/archives/101205
英FCIで行われた研究によって、遺伝操作により絶対に一方の性別しか産まないマウスが誕生しました。まるでフィクションのような話ですが、精査による家畜の殺処分などを減らすことができる技術革新です。
644
「瞳に映る映像」を「3D化」する技術が登場!
nazology.net/archives/128544
米UMCPは「瞳に映る景色」を合成して「3D空間を再現」する技術を開発。他人の視界を三次元的に再構築することに成功しました。研究によって開発されたコードも近日中に公開されるようです。
645
12万年前の化石から「未知の人類」が発見される
nazology.net/archives/91658
人類史が覆る発見です。イスラエル・テルアビブ大が未知の人類「ネシェル・ラムラ人」の化石を発見しました。既知の人類とは異なる骨の構造をもっていたそう。さらにホモサピエンスと10万年間共生していた可能性も。
646
「痛みへの耐性」「高い再生力」スーパーヒーローな遺伝子変異を持つ女性
nazology.net/archives/126975
英UCLは心と体の痛みに耐性があり傷の治りも早いという不思議な特性を持つ女性を調査しその原因となる遺伝子変異を特定。不死身の杉本みたいな人間は遺伝子変異で現実に存在することが可能なようです
647
「かがくのちからってすげー!」会話型AIの導入によりゲームでNPCとのフリートークが可能に
nazology.net/archives/124205
AI開発企業「Inworld AI」は会話型AIを搭載したNPCとの会話を通じて事件を解決するゲーム「オリジンズ」を開発。NPCに予め決まったセリフはないという
648
アメリカの州で続々と故人を堆肥化する埋葬が合法化
nazology.net/archives/94578
火葬はCO2排出、土葬は土壌汚染など意外と環境負荷があり、現在アメリカでは故人を有機材料と共に容器に入れ微生物により堆肥化する埋葬法が徐々に合法化。ちなみにこの堆肥を食品作物に使用するのは違法だそうです。
649
ミツバチ毒が「特効薬のない乳がん細胞」を100%死滅できると判明!新薬開発のカギとなるか(2020)
nazology.net/archives/67931
650
処理する脳がないのに「24個の高性能な目」を持つ新種のハコクラゲが見つかる!
nazology.net/archives/125118
クラゲは脳を持たない生物ですが中でも「ハコクラゲ」は網膜や角膜、水晶体を備えた「画像を形成できるほど高性能な目」を持ちます。今回香港浸会大はこの種の新種を発見。24個も目を持つそう