70万4814個の芸術的なドミノ倒し! 国際イベント「ワールド・ドミノ・コレクティブ 2022」 オランダのドミノ愛好家たちがドミノ倒しの国際イベントを開催。ギネス記録ではありませんが趣味で開催されたドミノ倒しとしては世界記録。規模の大きなドミノ倒しはやはり見ごたえがあります
ヒト脳オルガノイドをラット脳に移植し接合することに成功! nazology.net/archives/116224 米スタンフォード大は人間の人工培養脳(ヒト脳オルガノイド)をラットの赤ちゃんに移植したところ、ラットの脳の一部として機能していたと発表。赤ちゃんラットの脳を生体培養装置として利用する新技術です
「アロマキャンドルに匂いがない」Amazon低評価レビューにコロナ感染状況が反映されていた nazology.net/archives/116178 2020年流行初期米国でアロマキャンドルの低評価レビューが急増。米NUはこれがコロナ感染数と相関することを発見しました。さらに最近この件で気になる兆候が見られるようです
嘘をつかずに「率直に真実をいう子ども」は大人に悪い評価をされると判明 nazology.net/archives/116165 大人は子供に「嘘はダメ!」と教えます。しかし実際社会という場は正直さを求めているでしょうか? 米TSUSMは実験で率直に真実を言ってしまう子どもの方が大人の評価が低くなることを報告しました
どうみても虫な「14本の足で歩く単細胞生物」の謎を解明! nazology.net/archives/116106 どうみても虫に見えますが単細胞生物です。米UCSFは水中を歩行する14本足で歩く単細胞生物の足をコントロールする仕組みを解明。微小管の組み上げに秘密があり研究はまるで機械式コンピュータと表現しています
皮膚つきの化石はなぜできる? 「恐竜ミイラ化」の新たなプロセスが判明 nazology.net/archives/116124 恐竜のミイラ化は死の直後の埋没が必要とされていましたが、米UTは地表に残った場合でもミイラ化するプロセスを発見。恐竜の皮膚が化石として残る状況は思っていたより多いかもしれません。
「地球防衛ミッションDART」の結果が判明!予想をはるかに上回る目標を達成 nazology.net/archives/116088 NASAは小惑星に探査機を衝突させ軌道変更させるミッションの結果を報告。11時間55分の公転周期を73秒短縮できれば成功でしたが、調査の結果、32分も縮まったことが判明しました。
人間が「自分をくすぐる」ことができない理由 nazology.net/archives/116044 独フンボルト大学ベルリンは「他人にくすぐられている状態でさらに自分自信をくすぐる」という極めてユニークな実験を行うことで、自分自身をくすぐれない理由の一端を掴んだと発表。アリストテレスも知りたがった謎に迫ります
すべてが紙でできた「使い捨てできる電子回路基盤」を開発 nazology.net/archives/115885 現在使い捨ての機器でも電子基板の処理は難しい問題となっています。そこで米SUNY-BUはすべてが紙製の電子基板を開発。蝋と伝導性・半導電性インクを組み合わせ正常に動作する簡単な回路を実現させました
実は人工物!山道(トレイル)はどうやってデザインしているの? nazology.net/archives/116010 自然の中を散策する道トレイルは、実は多くの計算の元にデザインされています。自然に感じるよう適度に曲がりくねっていたり水に侵食されないよう傾斜を意識するなど意外と知らない山道の秘密を見てみましょう
宇宙で最も美しい星雲「キャッツアイ星雲」を3Dモデル化して解析! nazology.net/archives/116029 米SUは地球から3000光年離れた非常に複雑な構造の「キャッツアイ星雲」を3Dモデル化することに成功。その複雑な構造が、中心部に存在する連星系の歳差運動で形成された証拠を初めて示しました。
森で死んだものはどうなるのか? シカの死体を使った実験 nazology.net/archives/115966 農工大と米イリノイ大は特定のスカベンジャーがいない日本の森林における自然な死体処理の実態をシカ44頭の死体を使い調査。森で死体が獣に荒らされるという話は聞きますが一体どんな動物が食べているのでしょうか?
クローン社が開発する「人間そっくりのロボットハンド」 nazology.net/archives/115967 現代のロボットは機能に特化しており見た目が人間と乖離した部分も多くなっています。しかし米企業クローンは人工筋肉を使った見た目が人間そっくりのロボットハンドを開発。人に似せる理由はなんなのでしょうか?
クマムシを何度も凍結&解凍した結果、凍結中は寿命が減らないと判明! nazology.net/archives/115987 独シュトゥットガルト大はクマムシが死ぬまで凍結と解凍を繰り返す実験を実施。結果、凍結中クマムシは寿命を消費しないことが確認できました。この発見は人工冬眠技術などに応用できる可能性があります
ペルーの遺跡で「心臓の取り除かれた状態」の子供の遺骨が76体も見つかる! nazology.net/archives/115950 米UFはペルー、パンパ・ラ・クルス遺跡にて76体の子供の遺骨を発見。文字文化のない地域のため詳細は不明ですが同地で栄えたチムー族による生贄と見られ、遺骨は今後1000体を超える可能性も
なぜシャワーを浴びていると「アイデア」が浮かびやすいの? nazology.net/archives/115893 シャワーの最中にいいアイデアが浮かぶと感じる人は多いかもしれません。米UVは”適度な”タスクが、頭をぼんやり働かせるより創造力を高めやすい理由を研究。ひらめきと軽いタスク間の関係について報告しています
肉食のネコが「猫草」を食べる理由とは?毛玉排出以外のメリットも明らかに nazology.net/archives/115346 ネコは元来「完全肉食動物」であり植物を食べる必要はありません。しかしネコ科の多くが雑草を食べる習性を持ちます。その理由は毛玉を吐き出すためと言われていましたがそれは誤りかもしれません
左右で目の色が違う「オッドアイ」が生じる原因とは? nazology.net/archives/115725 ファンタジーの設定で人気のオッドアイ「虹彩異色症」の原因はとはなんでしょう?これは先天的にも後天的にもなり得る可能性があり、デビッド・ボウイなどが有名ですが、そもそも目の色とは何で決まるのでしょうか?
デジャヴュの科学的解明が進む 原因は思い出せない記憶に眠るレイアウト nazology.net/archives/115848 コロラド州立大は既視感の起こりやすい条件について調査。VRを使った実験から似たレイアウトで既視感を感じる人が多いことを発見しました。超常現象扱いもされた既視感の科学的解明が進んでいます
植物を「脳」にして山刀を振るうロボットアーム nazology.net/archives/115703 海外アーティストのボーエン氏は植物から電位を読み取り山刀を振るうロボット「プラント・マチェット」を制作。植物を脳にした一見バカバカしい作品ですが、彼は自然の生み出すランダムな動きに意味を見出す芸術だと語ります
2022年ノーベル物理学賞は「観測するまで物事の状態は定まらない」という問題の検証に関わった研究者たちに送られました その功績はアインシュタインとボーアの頭脳戦の決着でもありました そこへ至るまでの量子力学の歴史が綴る物語を見てみましょう nazology.net/archives/97651
ノーベル化学賞「クリックケミストリー」をわかりやすく解説 nazology.net/archives/115909 生理学医学賞や物理学賞にくらべてメディアでの注目度がイマイチな化学賞。ですが人類に与える恩恵は両者を上回ります。今回は化学賞を誰でもわかるように解説することを目指しました(努力目標)
月は惑星衝突から「たった数時間」で形成された⁈ シミュレーション映像が公開 nazology.net/archives/115864 英ダラム大は、初期の地球に原始惑星テイアが衝突した「ジャイアント・インパクト説」のシミュレーションを実施。その結果月は従来の説とは違いわずか数時間で形成された可能性が示唆されました
恐竜を滅ぼした隕石は富士山を超える4.5kmの津波を引き起こしていた! nazology.net/archives/115826 チクシュルーブ衝突体は巨大津波を発生させたと推定されますが、米ミシガン大は地球規模のシミュレーションと地質調査でその広がりと規模を再調査。衝突2分半で4.5kmの津波が生じていたと報告しました
ノーベル物理学賞「量子もつれ」をわかりやすく解説 nazology.net/archives/115781 今回は「量子もつれ」について可能な限り表現を簡略化した図や文章を使い誰でも「量子もつれ」の核となる神秘的な部分を感じて頂けるように解説します(努力義務)。オリジナル紙芝居は広い心で受け止めて下さい