メス犬は人の能力を見極めて「有能な人」に近づくことが判明! nazology.net/archives/116412 京大は容器のフタを開ける際「スムーズな人」と「もたつく人」を犬に見せておくと、餌の際上手い人を注視して近づくと報告。特にこの傾向はメス犬に顕著で無能な人と有能な人を見極めていることを示唆しています
冬虫夏草の効率的な栽培に成功!ちょっとグロい冬虫夏草をじっくり見てみよう nazology.net/archives/116578 冬虫夏草は人工的な栽培が難しい薬草ですが韓国忠北大は有効成分を従来の100倍得る栽培法を発見。閲覧注意な薬草ですがハロウィンの夜ですし、じっくり眺めてみましょう。
「コックリさん」を科学的に説明!勝手に動くコインや集団パニックの原因とは? nazology.net/archives/116968 仕掛け人が混じっていると言われるコックリさんですが、近年の研究によりこの不思議な現象が仕掛け人なしでも脳科学的観点から説明可能になってきました。何が十円を動かしていたのでしょうか?
ゲームは1日3時間以上!?長時間ゲームする子供ほど認知能力が高い nazology.net/archives/116933 米バーモント大はゲームをしない子供と1日3時間以上する子供の認知スキルテストを実施。結果プレイ時間の長い子が好成績だった。ゲームは悪影響ばかり着目されますが良い影響にも目を向けるべきかもしれません
ハロウィンの起源とは?「ジャック・オ・ランタン」の誕生秘話 nazology.net/archives/116883 来たる10月31日はハロウィンの日です。しかし、ハロウィンはいつ始まったのか?なぜカボチャのランプなのか?ご存知でしょうか?そんなハロウィンの起源について解説します
イエネコが群れで暮らせる理由を分析!仲が良いネコは腸内細菌叢も類似していた nazology.net/archives/116797 ネコは基本的に単独行動する生き物です。しかし最近は多頭飼いする人も多いでしょう。なぜネコはたちは仲良く群れのように暮らすことができるのでしょうか?
天然記念物「ヒブナ」の起源を解明!クローン繁殖種なのにキンギョと交雑していた nazology.net/archives/116776 京大は北海道にいる緋色のフナ「ヒブナ」をDNA解析。これまでヒブナはクローン繁殖種のため交雑は否定されていましたが、1916年に大量放流されたキンギョと交雑していた事を特定しました
「学習法の聖杯」を最新科学が解明! nazology.net/archives/116884 米アイオワ州立大が過去100年にわたる学習効果について書かれた論文を再分析したところ、成功の鍵は、①「間隔をあけること」と②「積極的な思い出し」と判明。この2つを実践することで成績は飛躍的に上がります。具体的には……
死因は「日光不足」 オーストリア伯爵家の地下で見つかった赤ちゃんミイラの謎 nazology.net/archives/116837 独LMUは17世紀の男児ミイラをCTスキャンし死因が日光不足のビタミンD欠乏症と特定。ここから当時の貴族の特殊な習慣が見えてくるといいます。 そしてその問題は現代人にも共通するかもしれません
樹木年輪から過去1万年で6回の巨大太陽嵐の痕跡を発見!スーパーフレアが原因ではなかった!? nazology.net/archives/116898 豪クイーンズランド大は樹木年輪の調査から過去1万年間に6回の巨大太陽嵐(ミヤケ・イベント)の痕跡を発見。太陽活動周期とのズレや頻度から従来とは異なる原因があると報告
昆虫のハチでも玉転がしで「遊ぶ」ことが世界で初めて確認される! nazology.net/archives/116870 英QMULはマルハナバチが餌の報酬なしに玉を転がして遊ぶ行動を発見。特に、若いハチの方が年配の個体に比べて遊び好き。昆虫でも遊びによる純粋な「喜びの感情」を経験している可能性があるという
壊れやすく繊細なものに優しく絡みつく「触手ロボットハンド」 nazology.net/archives/116838 触手に恐怖や嫌悪を感じる人もいるかも知れませんが実際は非常に有用な器官です。米ハーバード大は力加減の制御が難しいロボットハンドに触手を採用。壊れやすいものを簡単な方法で安全に掴むことに成功しました
奇妙な猿アイアイはすごく奥まで爪を突っ込んで「鼻ほじり」していた! nazology.net/archives/116822 英NMHは夜行性の霊長類「アイアイ」が長い爪で鼻をほじる行動を世界で初めて観察。長い爪は頭蓋骨と指のCTスキャンの結果、鼻腔から喉奥まで達していた。霊長類が鼻をほじり食べる理由は現在も不明です
MRIで「頭に浮かべた文章」を読み取れるAIが登場!逆に思考盗聴を防ぐ方法も検証される! nazology.net/archives/116815 米テキサス大は人間の思考を「文章レベル」で正確に読み取れるAIを開発。同時にAIによる思考盗聴を防止する最も効果的な方法も検証されました。その方法とは以外にも……
実は難しい「傾斜面へ着陸できるドローン」 nazology.net/archives/114749 ヘリコプター同様ドローンは滑走路を必要としない代わりに離着陸に水平面を必要とします。しかし活躍の場が増えるドローンにとってこの制約はかなり不便。加シャーブルック大は最大60度の傾斜に離着陸できるドローンを開発しました
9900万年前の琥珀から「毛がフサフサ」の新種カタツムリを発見! nazology.net/archives/116757 スイスUBはミャンマーで採集された白亜紀の琥珀から毛の生えた新種の陸生カタツムリを発見。現生でも殻に毛を持つ種が見つかっていますが、カタツムリが毛を持つ理由とはなんなのでしょうか?
生物が最初に声を発したのはいつ?動物の「鳴き声の起源」が4億年前に遡ると判明 nazology.net/archives/116772 スイスチューリッヒ大は陸上脊椎動物の鳴き声をあげる能力は4億年前の共通祖先にルーツを持つと発表。また研究ではカメなど鳴かないと思われていた動物にも鳴き声が存在することを発見しました
繊細でリアルな「触覚を伝えるVRグローブ」がついに登場! nazology.net/archives/116670 VR技術に不足しているのが繊細な触覚です。中国CityUは触覚の解像度を高めたグローブを開発。このデバイスから期待する内容は人それぞれでしょうが、VR以外にグローブ越しの現実作業でも活躍できそうです
昆虫の群れが飛ぶと、雷雨と同レベルに「大気が電化する」と判明! nazology.net/archives/116725 英UBはミツバチの飛翔を電場モニターで観察した結果、群れの密度が高いほど周囲の大気が強く帯電することを発見。これを災害級のイナゴの大群に適用すると、雷雨と同等の電荷密度が生じるという結果に。
1本の光ファイバーと1個のチップで全世界通信量の2倍の情報送信に成功! nazology.net/archives/116728 コペンハーゲン大は全世界の1秒間の通信量の2倍に相当する毎秒1.84ペタビットの情報を1本の光ファイバーと1個チップを使って、7.9キロ離れた場所に送信することに成功。超技術です
『未開封iPhone1』が600万円で落札!歴史を変えた携帯電話はどんな製品だったのか? nazology.net/archives/116704 最新のiPhone14が発売されますが、2007年発売の最初期「iPhone 1」はどんな製品だったでしょう?もはや知らない世代も多い初期のスマホを振り返ってみましょう
ゴッホの名画『星月夜』を想わせる「バルト海の衛星画像」(NASA) nazology.net/archives/116716 NASAは24日、地球軌道上から撮影したバルト海の衛星画像を公開。島を取り巻く海や緑光はゴッホの名画『星月夜』を彷彿とさせるとロマンチックなコメントをしています。しかしこの緑光は何でしょうか?
毛根の中心「毛包」を効率的に人工培養することに成功! nazology.net/archives/116669 日本の横浜国立大は毛根の中心「毛包」を、マウスの胚性幹細胞から高効率で製造することに成功したと発表。また製造された毛包を移植したところ10カ月にわたり自然な毛の抜け変わりも実現しました。ハゲ治療に期待です
まるでホラー映画!顕微鏡写真コンテストの「アリの顔面写真」が怖すぎる nazology.net/archives/116652 この画像をCG作品と思う人は多いかもしれません。しかしこれは「ニコン顕微鏡写真コンテスト2022」に応募された本物のアリの顔写真。TOP20にランクインしなかったものの大きな話題となっています
離れた相手と抱き合える!バーチャルでハグの感触を伝える「首掛けクッション」 nazology.net/archives/116138 首掛けクッション「タンジブル」は遠隔の相手にハグの感触を伝えるアイテム。これがあればバーチャルな推しとも抱き合えるかも。でもその開発の裏には悲しい動機が…